リヨン 〜聖母マリアを祝して〜 [ローヌ=アルプ地方]
今週の水曜日12月8日は、中世の頃からImmaculée Conception(日本語版Wikipediaによると「無原罪の御宿り」)というカトリックのお祝いの日でした。手短に言ってしまえば、聖母マリアが男女の交わりなしにイエスを身ごもったことを、カトリック教会が認めた日です。
この日、リヨンでは、ロウソクの明かりをともして祝います。


左上がフルヴィエールの丘 (Photo from Wikipedia)
聖母マリアを祀るノートルダム・ドゥ・フルヴィエール寺院が見えます
その起源は1850年にさかのぼります。
キリスト教会はフルヴィエールの丘に宗教のシンボルとなる像を作るためにコンクールを開催します。1年後、リヨンの彫刻家がこのコンクールで優勝し、1852年の9月8日に除幕式が行われる予定でした。ところが、近くのソーヌ川が増水し、像の予定地が浸水してしまいます。そのため、除幕式は12月8日に延期されます。きしくも無原罪の御宿りの日と同じ日になったのです。
しかし、またしても天候が邪魔をします。再度の延期が発表されました。ところが、このイベントで盛り上がっていたリヨン市では、8日の夕方6時に市民が最初の明かりをともすと、大勢の市民がその後に続き、8時になるころにはリヨン市全体が明かりでいっぱいになっていました。
こうしてリヨンでは、毎年12月8日は、ロウソクの明かりをともしてフルヴィエールの丘の上にある寺院まで歩いたり、各家の窓辺にロウソクをともしたりして祝うことになったのです。
映像は→こちら
この時のロウソクの数は800万本にも達するそうです。「きらきらしてきれい」と女の子が言っていました。
現在では、ロウソクだけでなく、さまざまな方法で街は明かりでいっぱいになります。12月8日から11日までの期間、街のあちこちで、アーティストによる大小さまざまなイルミネーション作品を見ることができます。
本日のクリスマス・イルミネーションはその時のビデオです。プレイボタンをクリックしてご覧ください。
本日のクリスマス・イルミネーション
もっと見たいという方は→こちら
少し寒さが増して師走の雰囲気が出てきましたね。
もともとの宗教的な雰囲気が受け継がれているヨーロッパのクリスマスは
素敵ですね。この時期はとても好きな季節です。
寒さの中にヨーロッパの素顔があるように思います。特にアルプス以北は。
ネオンが少ないのでちょっとしたイルミネーションでも綺麗ですね。
by orange (2010-12-10 20:20)
carotteさん、こんばんは。
リヨンの12月のイルミネーションのことは聞いていましたが、未だ見たこと(映像でも)はありませんでした。映像にサンテグジュペリの‘星の王子さま’が出てきましたね。
by wattana (2010-12-10 22:08)
orangeさん
そうですね、ヨーロッパはネオンなどの明かりが少ないので、イルミネーションが一段と映えますね。
ヨーロッパは冬になると街全体が落ち着いた感じになります。もっと太陽を!と思うときもありますが....... .
by carotte (2010-12-10 22:45)
wattanaさん
星の王子さま、出てきましたっけ?
ぜんぜん気がつきませんでした T_T
3年くらい前の夏に、ルーアンで本物の大聖堂にモネの絵の大聖堂を投射するイベントに偶然出くわして、その迫力に圧倒されてしまいました。今回のリヨンのイルミネーションも実物は遥かに映像をしのぐと思います。
by carotte (2010-12-10 22:58)
「無原罪の御宿り」と言えば、プラドにあるムリーリョの絵を思い出します。
ちょっと、マンガチックですが、あの優しい顔がすごく気に入りました。
by 島酔潜人 (2010-12-10 23:14)
carotteさん、おはようございます。
本日のクリスマス・イルミネーションのビデオをもう一度見ました。35~36秒辺りの映像を‘星の王子さま’と早とちりしてしまったようです。 ~リヨン→サンテグジュペリ→星の王子さま~ と、最初に見た時に連想してしまったようです。失礼しました。
by wattana (2010-12-11 06:00)
島酔潜人さん
Wikipediaにも出てますね。
現実離れしたシーンのわりには、どことなく庶民的なマリアですね。
by carotte (2010-12-11 10:01)
wattanaさん、おはようございます。
そうでしたか。
全体で80作品もあるそうです。映像に出てないもので、もしかしたら題材になっているかもしれませんね。
by carotte (2010-12-11 10:06)
こうした町ぐるみのイベントがずっと続いているっていうのは素敵ですね。子供たちにとっても生涯の思い出にもなるし、親になったら今度は自分の子供を連れていくようになるし。ロウソクの火が消えないようにフードが付いているのが面白かったのですが、あれは紙でしょうから何かの拍子でロウソクの炎が燃え移ったりしないのか心配になっちゃいました(笑)。
by opas10 (2010-12-12 11:39)
opas10さん
街全体が一斉にロウソクの明かりに照らされるって、かなり印象的ですよね。なんと言っても子供たちが楽しそうでした。^^
あのフード付きのロウソク、いくつかは火が燃え移ったかも。それとも、何か細工してある紙なのかもしれません。
by carotte (2010-12-12 16:33)