SSブログ

鳩をめぐる旅 その2 〜 鳩の飼育と鳩料理 〜 [フランスのグルメ]

 シリーズの二回目は、現代の鳩の飼育場と鳩料理です。

 

 まずは飼育場。前回と同じロンベルス村にある飼育場を訪ねます。

 

Paris_Lombers.jpg


 鳩小屋の中で、鳩はそれぞれ自分の巣を持っているそうです。

 

 中を見ると、木製や石やレンガ作りの四角い棚や、壁に埋め込まれた植木鉢が並んでいます。

 

 鳩にとってはここが家。人間と同じで外から帰って来たら自分の居場所が必要です。下記写真をクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2011年5月26日放送)

 

pigeonnowTV.jpg

 

 食用になるのは生後30〜35日の若い鳩。高級料理店で最も好まれるのがこのくらいの鳩だそうです。

 

 鳩は10年くらいは同じ伴侶とすごします。鳩の寿命は10〜20年だそうですから、一生同じ相手と暮らす鳩もいるということになりそうです。

 

 カップルは年間で8〜10個の巣を作ります。

 

 とりあえずは巣は2つ必要です。オス、メスそれぞれが暮らす場所です。

 

 メスは自分の巣で通常2個の卵を産み、ヒナがかえって手狭になったら(生後15〜20日くらい)、隣の巣に引っ越します。鳩の繁殖期は1月末〜9月末だそうですから、これを何回か繰り返すことになるようです。

 

 18日ほどの抱卵期を経て生まれたばかりのヒナは数グラムしかありませんが、成長は早いそうです。一ヶ月ほどたったら、人間に食べられる運命に……。

 

 鳩料理を披露してくれるお店はお隣の県タルヌ=エ=ガロンヌのデュンヌ(Dunes)にあります。お店の名前はLes Templiers

 

Paris_Dunes.jpg

 

 鳩は様々に調理できるので料理人に好まれているそうです。

 

 春〜夏の暖かい時期は、シンプルにローストして新鮮な旬の野菜と一緒に食べるのがいいとか。

 

 鳩料理に必ず付いてくるのがグリンピース。このレストランはちょっと変わっていて、これをピュレ状にして出すようです。

 

 ローストには気を使います。まずは強火にフライパンをかけ、回りの皮を焼いた後、オーブンに入れ火を通しますが、中がピンク色になるくらいがいいそうです。

 

 お皿に盛りつけ焼き汁をかけたら出来上がり。

 

 ちょっと古いですが、2006年度版赤のミシュランガイドを見ると、スプーンとナイフのマークが2つ、さらに舌を出したタイヤマンの赤い顔が付いて紹介されています。となると、リーズナブルな値段で美味しい料理が食べられる店ということになります。

 

 

 

******** フランス人のつぶやき *******


「今日、7歳になる娘が野菜を食べたくないと言う。娘の好きなアニメ番組の前に流れるCMで『毎日5つの果物と野菜を食べよう!』と言っているわよと言うと、娘はグリンピースを5粒食べた」

 

VDM (Vie de merde)より



nice!(22)  コメント(10) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 22

コメント 10

wattana

carotte さん、こんにちは。
いつも利用するレストランで5月に仔鳩を2回食べました。
産地は確か、ブレスだったと記憶しています。
仔鳩の火入れ、素人にはむつかしいと思います。
by wattana (2011-06-03 20:06) 

kawasemi

nice ありがとうございました。

不信任案を避けるためについたオオウソ。
もう、政治も政治家も信じられません。
国民のためなんてもう言うな!
by kawasemi (2011-06-03 20:46) 

carotte

wattanaさん、こんばんは。
やはりローストは難しいんですね。
鳩は1、2度食べたことがありますが、どこのメニューにも出ているような料理ではないですね。
by carotte (2011-06-03 20:58) 

carotte

kawasemiさん、コメントありがとうございます。
ほんとですね。政治家の皆さん全員が権力闘争にしか興味がなさそうで、そんなエネルギーがあるんなら、別のことに使ってもらいたいです。なんでこんな情けないことになってしまったんでしょ。
by carotte (2011-06-03 21:05) 

島酔潜人

先日、マンゴーの木に鳩が巣を作ってしまい、おまけに玉子を2つ抱えていて追い出すのに苦労しました。
by 島酔潜人 (2011-06-03 21:39) 

orange

なんとcarotteさんもタイミングを図って鳩の話題ですか?
もう丸焼きでもなんでも…いえ、失礼。そうではなくて…
白アスパラガスが篭に入っていましたね。もうそんな季節も過ぎますが。
鳩のお肉があんなにあるとは思いませんでした。
北ドイツでの腸管出血性大腸菌の感染、フランスはどうですか?新種の耐性菌のようですよ。
by orange (2011-06-04 02:05) 

carotte

島酔潜人さん
マンゴーの木に巣ですか!
居心地がよかったんでしょうか。大変でしたね。
by carotte (2011-06-04 10:27) 

carotte

orangeさん
鳩の話題にしたと思ったら、政治家さんの小競り合いにひょっこりあの方が登場してしまいました。
白アスパラガスは春にあちこちのレストランで出てましたが、そろそろ旬を過ぎましたね。
ドイツの大腸菌、謎です。昨日のニュースでフランスでも10人ほど感染が確認されたとか。しかも皆さんドイツ帰り。いろんな説が取りざたされ始めてちょっと不気味です。
by carotte (2011-06-04 10:34) 

opas10

鳩のつぶらな瞳を見ているとちょっとかわいそうな気もしますが、美味の誘惑には勝てないですね。
by opas10 (2011-06-05 13:42) 

carotte

opas10さん
鳩の肉、映像の中でおいしそうに食べてました。
でも、やっぱり贅沢品ですね。
by carotte (2011-06-05 20:37) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。