古いワインのお手入れ [フランスのワイン]
今日は、小さな村をお休みして、ブルゴーニュ地方の古いワインの話題です。
ワイン蔵の奥深く、静かに眠る古〜いワイン。このまま放っておくと酸化してしまいかねません。
そのため、劣化した古い栓を新しい栓に付け替える作業が続けられています。

下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2013年4月30日に放送)(▸をクリックしても該当の映像が出てこない場合や、直接TF1のサイトでご覧になりたい方は→こちら)
ここはシャトー・ドゥ・ボーヌ。
ブルゴーニュ地方独特の屋根をした建物の地下10メートルのところにあるワイン蔵にお宝は眠っています。ボトルの数は200万本。
このお宝を所有しているクリストフさんが最初に手に取った古いワインは、1865年産のジュヴレー・シャンベルタン。150年ほど前のワインです。
次のワインは1846年産とさらに古いワインが並んでいます。
これらはすべて現在残っている数少ないワインです。
どのボトルのコルク栓にも埃がたまり、劣化の恐れありです。
栓がダメになれば、中に詰められているワインもどんどん酸化してしまいます。
これを食い止めるために古い栓を取り除き、新しい栓でフタをしなおします。
この栓の付け替えは、20年〜30年おきに行われるそうです。
フタはしっぱなしではなく、こうやって取り替えるのだったのですね。
付け替えの作業はなかなかデリケートです。
ヘタするとコルクが途中でくずれてしまう可能性もあります。
取り出されたコルクの年代を見ると1865年!
こうして古い栓が取り除かれたボトルには、機械を使って新しい栓が取り付けられます。
このボトルたち、ここからまたしばらくワイン蔵の奥で20年〜30年の眠りにつきます。
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、いつ開けたか分からなくて処分してしまう牛乳の数が多すぎるということになり、これからは開けた日にちを書いておくことになった。今朝、牛乳を飲もうとすると、ボトルにこう書いてあった。『今日、開けた』」
VDM (Vie de merde)より
屋根がボーヌのあの有名な建物と同じ感じで美しいですね。150年前のワインですか。栓を付け替えるとは知りませんでした。手作業で慎重に抜くんですね。ワインてどれくらいまで飲めるものなのかな・・・と思ってしまいました。
by yuzuhane (2013-05-01 08:54)
carotteさん、
栓を取り替えるとは、初めて知りました。コルクを抜くとき、栓が割れそうで、ドキドキしましたネ。早速、神戸の自称ワイン城主にも、この記事を知らせました。
香りだけでも嗅ぎたいと、このLa Maison Bouchardさんを調べたら、15€で、テイスティングができるようです。また、国内で、2008年物が、28,192円だそうです。150年前のもの!値段はともかく、誰が、どんな時に飲むのでしょうね???その際、ちょっと、声を掛けて貰うわけにはまいりませんでしょうか?
by cycloo (2013-05-01 10:33)
yuzuhaneさん
私もあのコルク栓はずっと触らないでいるものだとばかり思っていました。こうやって取り替えるんですね。難破船から200年くらい前のシャンパンが出て来て飲んだという話がありましたが、ワインはどうなんでしょう?シャンパンよりは保つような気がするのですが・・・。
by carotte (2013-05-01 21:04)
cyclooさん
私も栓の取り替えは初めて聞きました。こんなことしてるんですね。古いコルク栓と言われると、もうぼろぼろになってる感じします。あそこにきりきりと栓抜きを差し込むのは勇気が要りそう。抜く時は少しひびが入ってましね。ちょっと贅沢して飲むワインが3000円くらいなのに、3万円近くするワインってどんなでしょうね。150年前のワイン、ちょっと一口味わってみたいですねえ〜。^^
by carotte (2013-05-01 21:14)
いつもありがとうございます!
栓を取り換えるんですね~。初めて知りました。良い状態で保存するには手入れが大変なんですね。
by みぃにゃん (2013-05-01 22:14)
みぃにゃんさん
こちらこそ、いつもありがとうございます。
そうなんですよ、放りっぱなしではいけないみたいです。栓は取り替えるみたいなんですよ。私も初めて知りました。
by carotte (2013-05-03 00:10)
古いコルクの栓をうまく抜くには熟練の技が要りそうですね。栓を抜く人、失敗するとどんなお仕置きが待っているんでしょうね?
by opas10 (2013-05-05 21:13)
opas10さん
栓抜きは普通の栓抜きですから、やはりそれを使う人に熟練のワザが必要そうです。失敗したらそのワインは強制的に買い取りとか・・・・恐ろしい。
by carotte (2013-05-09 16:28)