島のグルメ その3 [ポワトゥー=シャラント地方]
シリーズの三回目は、フランスで4番目に大きい、観光の島として知られているレ島(île de Ré)です。
オレロン島と同じようにレ島も本土とは橋でつながっています。
伝統家屋の色から、島は“Ré la Blanche(レ・ラ・ブランシュ)(白のレ)”と呼ばれているそうです。

下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2013年6月19日に放送)(▸をクリックしても該当の映像が出てこない場合や、直接TF1のサイトでご覧になりたい方は→こちら)
夏には観光客で賑わう浜辺も今は人もまばら。地元の人たちはのんびりと散歩を楽しむことができます。
今日、料理を作ってくれるのがレストランLa Cabane du Fierのシェフ、クリストフさん。
もう20年も前からずっと同じ漁師さんから魚を調達しています。
「ジャン=ピエールは長く漁師をしています。彼から仕入れる魚はいつもいいものばかりで、とても満足しています」とシェフ。
個人の漁師さんから20年も前から魚を仕入れて、料理としてお客さんにだしているなんて、なんとなく好感がもてますね。
「魚は新鮮だよ。まだ生きてるからね。味は保証しますよ」とジャン=ピエールさん。
クリストフさんが作ってくれる今日の料理は、近海で穫れた魚を使った暖かい料理です。
魚貝は、スズキ、アンコウ、タイセイヨウダラ、大型のヒラメラングスティヌ(エビ)。これに、地元で穫れた野菜を使います。
魚は三枚におろし切り身にしたら鍋に入れ、そこに玉ねぎ、ジャガイモ、ズッキーニを加え、適量のワインを注いだら火を通します。
火が通ったところで、フュメ・ドゥ・ポワソン(魚の出汁)をたっぷり加えます。
ある程度煮込んだところで魚とエビを取り出し皿に盛りつけ、クリームを加えたスープを上からかけて出来上がり。
「とっても美味しいです。種類の違う魚が一つにまとまった良いお味になっています。この料理にして良かったわ」と女性客。
この他にも、薪でグリルしたスズキが大人気だそうです。
「地方に来たらその地方の料理が食べたくなりますね」と男性客。
薪でグリルしたロブスターがこんがり焼けて美味しそうです。
そして食後のチーズは山羊のチーズに蜂蜜をかけていただきます。
甘いデザートは、レモンタルトのメレンゲ添え、パンナコッタとフルール・ドゥ・セル味のキャラメル。
以上でした。
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、仕事に行かなかった。正しくは、行けなかったのだ。昨日、たらふく食べたら眠くなって、港にとまっていた釣り舟の中で寝てしまった。朝やって来た漁師は、どうしても私が目を覚まさないので、そのままマルセイユの海を2時間うろうろしたのだった」
VDM (Vie de merde)より
同じ漁師さんからずっと買い付けているって、プロはプロを知る、といった感じでいいですね~。グリルしたロブスター、絶対白ワインに合います!!
by opas10 (2013-06-29 22:40)
opas10さん
20年も同じ漁師さんから魚を仕入れてるっていうのがいいですよね。なんか本物って感じがします。ロブスターが美味しそうでしたね。日本だとビールになってしまいそうですが、ここはやはり白ワインですよねえ〜。
by carotte (2013-06-30 14:16)