通学カバン 後編 [トピックニュース]
9月から新入学の子供たちには人気の通学用のカバンと言えば、アニメやゲームのキャラクターが描かれたデイバッグ。
でも、デイバッグができるまではどんなカバンを通学用に使っていたのでしょう?

下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2013年8月21日に放送)(▸をクリックしても該当の映像が出てこない場合や、直接TF1のサイトでご覧になりたい方は→こちら)
お店に並ぶ通学用カバンの数々。270種類もあるそうです。
子供たちの判断基準は“見た目”。カッコいいロゴが入っていたり、人気のキャラクターの絵があれば決まり!
親の方は、もっぱらその作りに目が行ってしまいます。
丈夫で出来るだけ長持ちするもの・・・しかし、長〜く使うカバンはそう多くはありません。
「1年使ったら終わりです」とお母さん。
そして、デザインも年ごとに異なり、古いデザインのものは安売りされるそうです。
しかし、昔はそうではありませんでした。革製の丈夫で自分だけの特別なカバンだったのです。
白黒の映像は1954年のもの。
大きなカバンをもって泣いてる子もいました。初めての学校でちょっと不安だったのでしょうか?
カバンもろとも親に引きずられている子もいました。
フランスには昔の通学カバンを保存している博物館があります。
出て来たのは、19世紀の木箱でできたカバンです。
昔の学校にはちゃんとした机がなかったので、このカバンを机代わりにしていたとか。中を開けてみると引き出しも付いていました。
次に登場したのは布製のカバン。恐らく一般家庭のお母さんが古い布で作ったものでしょう。
「この時代は皆がカバンを持っているわけではありませんでした。特に田舎はそうでした。カゴに入れて通っていたようです」と博物館の方。
そして、いつも問題になるのがその重さ。
あまりに重いので身体の影響も無視できません。
試しに計りに乗せると、その数字に皆びっくり。
適切とされているのが3〜4キロ。しかし実際は平均で7〜10キロもあります。
あまりに重いのでデイバッグにキャスターをつけたものが登場しました。
また、ロッカーを利用したり、タブレットを使用したりと対策が取られています。
しかし、まだまだ重いカバンを背負っての通学は続きそうです。
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、身体を鍛えようと鉄アレーを買おうと思ったのだが、結局、買えなかった。重すぎて持ち帰れなかったのだ」
VDM (Vie de merde)より
キャラクター人気は万国共通なんですね。けいおん!のバッグ、キャラ入りは厳しいけど楽器のアイコン入りなら欲しいかも、です。
by opas10 (2013-08-25 21:59)
opas10さん
けいおん!のキャラ入りはちょっと気が引けます^^;
どこの国でもキャラクターものは人気のようです。改めて考えてみると面白い現象ですね。
by carotte (2013-08-29 22:32)