週末はデン・ハーグで [パリから週末旅]
日曜日は恒例の週末旅。
今回はオランダのデン・ハーグを旅します。
パリ北駅でロッテルダム行きの高速列車タリスに乗り、ロッテルダムで在来線に乗り換えデン・ハーグヘ。所要時間は約3時間20分ほど。
また空路なら直行便で1時間強で行くことができます。

下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2017年3月18日に放送)
映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。
まずはボートで運河を散策。デン・ハーグもアムステルダムと同じように運河の街です。
そして、1248年に宮殿ができてから今日まで王室の所在地になっています。しかし不思議なことに国家元首の住む街でありながら城砦などはどこにも見当たりません。
「ハーグには壁や城砦など街を保護するものはありませんでした。そこで街を守るためにすべての運河をつないで取り囲むようにしたのです」とガイドさん。
運河の途中には小さな橋がかかっています。こうして頭を下げて通り過ぎます。
さて、今度は陸に上がって散策。さすがにオランダだけあって自転車の往来が多いですね。
まず旅人が訪れたのはマウリッツハイス美術館(上記地図の青印)。ここではフェルメールのあの名作に出会えます。
「少女は振り向いて肩越しにこちらを見ています。口は軽く開かれ、フェルメールはこの唇に光を表す白い点を描いています。これが大きな謎を呼びました。この光の点があることで美しい顔がさらに魅力的になっているんです」
そう言えば、この白い点は修復後に発見されたという話をどこかで聞いたことがあります。確かにここにこの白い点があるのとないのでは印象が違ってきます。
莫大な価値のあるこの絵も、制作された当時は1ユーロ以下の値段で買い取られたとか。絵画の宿命なのかもしれません。
さて、次もまた見逃せない場所へと向かいます。
ここはオランダの国会議事堂(ビネンホフ)(赤印)。中庭は誰でも入ることができます。
ここでは議員さんたちと気軽に写真を撮ったりおしゃべりしたりできるそうです。
そうこうしているうちにお昼の時間になりました。今回はちょっと変わったレストランに入ってみましょう。
ここはインドネシア料理店Garoeda Restaurant(オレンジ印)。
1945年までインドネシアはオランダの植民地でした。その間にオランダ人が開発し、インドネシア独立後に自国に持ち込んだのがライスターフェルと呼ばれるこのインドネシア料理。
サフランライス、カカオソースのチキン等々、10数種類のおかずが並びます。
「まずお皿にライスを取り、おかずを少しずつ取っていただきます」とお店の方。
私もオランダとバリ島に行った時にこのライスターフェルをいただきました。ご馳走ですよねえ。
さて、お腹がいっぱいになったところで、次に訪ねたのはパノラマ・メスダフ美術館(緑印)です。
ここには円形の壁一面に砂浜の風景を描いたパノラマ絵があります。19世紀に描かれたオランダで一番大きな絵画です。
「高さは14m、円周は120mです。世界でも珍しい絵画です」と美術館の方。
これと同じパノラマ絵をベルギーで見たことがあります。ワーテルローの戦いを描いたもので、ナポレオンが米粒みたいに小さく描かれてましたっけ・・・。
それはさて置き、そろそろ今晩の宿へチェックインしましょう。
今晩は運河に浮かぶハウスボートに泊まります。これだけの広さで一泊80ユーロ。
「オランダは第二次世界大戦で家屋が破壊されてしまいました。そのため皆がなけなしのお金でボートに家を作ったんです」とオーナー。
ちょっと小腹が空いたところで地元のグルメをいただきましょう。グルメとはハーリング(酢漬けのニシン)のこと。
「玉ねぎをつけて、こうして食べるのが美味しい食べ方です」と男性。ちょっと一杯やりたくなってきました。
ということで、この高層ビルの展望台へと向かいます。ここはハーグ・タワーの41階(こげ茶印)。街全体は当然のこと、遠くの地平線まで見渡せます。
眺めを楽しんでいるうちに夜の帳が下りてきました。同じ階にあるバーThe Penthouseで夜景を見ながらお酒を一杯。
翌朝は、スヘフェニンゲンの海岸を散策しましょう。リゾート地にふさわしい豪華な建物は五つ星ホテルGrand Hotel Amrâth Kurhaus(黄緑印)。
海岸から海へと伸びたデッキの横には巨大な観覧車SkyView de Pierが設置されています(黄印)。リポーター二人も乗ってみることになりました。
「スヘフェニンゲンはハーグだけでなくオランダ全土で人気のリゾート地なんです」と観覧車のオーナー。
ビーチの眺めを楽しみながら、今回の旅の費用をまとめておきましょう。
パノラマ絵の見学料が8ユーロ、運河の観光ボートが12ユーロ、美術館が25ユーロー、インドネシア料理が25ユーロ、宿泊費が80ユーロ、ニシンが2.80ユーロ、大観覧車が9ユーロで、締めて161.80ユーロでした。
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、小さな美術館で受付をしている。高齢の見学者がやってきてボードの文字を大声で読み上げた。『入場無料!』そして私の方にやってくると言った。『となると、あんたは何もしとらんということになりますな』確かに、その通りなのかもしれませんが・・・」
VDM (Vie de merde)より
フェメールのあの名作も、かつては1ユーロ以下だったのですね!美術品の価値というのは、いつ値段が高騰するのか、本当にワカラナいもので・・・。
by opas10 (2017-04-02 21:53)
opas10さん
今、こうしてあの作品を傑作として見ている私たちですが、当時は二束三文だったようです。考えて見ると、専門家が「傑作だ!」と言わなければ、一般人は今も尚、平凡な絵画としてみているかもしれないなと思ったりします。絵画の価値って本当にわからないです。
by carotte (2017-04-09 16:30)