週末はラ・ロシェルで [パリから週末旅]
日曜日は恒例の週末旅。
今回はフランス西部の港町ラ・ロシェル(La Rochelle)を旅します。
パリから高速列車TGVで3時間強、空路なら1時間強。

下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧ください。(フランスのTV局TF1で2017年5月6日に放送)
映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。
ラ・ロシェルと言えば、この要塞です。
頑丈そうな二つの塔(青&赤印)の間を通って港に入ります。
まずは右側にあったサン=ニコラ塔(赤印)に登ってみましょう。14世紀に作られたこの塔、高さは37メートルあります。
大西洋側の重要な防衛施設であるとともに、塔の守衛長とその家族の住まいでもありました。
「ここには、大広間、礼拝堂、寝室など、14世紀の暮らしに必要な設備が全て揃っています」
単純な筒型の塔の中は迷路のようになっていました。
塔の守衛長は収税吏でもありました。
「入港する船は全て税金を支払わなくてはなりませんでした。夜は二つの塔の間にチェーンがかけられ、税金を逃れて入港できないようにしていたんです」
塔の上からは港とその向こうに広がる街が見渡せます。
恐ろしいことにこの塔、木の杭の上に作られていました。そのためか少し右に傾げています。
どうやら土台が傾いたまま塔を建ててしまったらしい。
現在は修復工事が行われて硬い土台に変えられています。でも塔は今も傾いたまま。
二つの塔から少し離れたところにあるのが最近修復を終えたばかりのランタン塔(緑印)があります。
ここは長い間、牢獄として使われてきました。壁には囚人が彫ったレリーフが残っています。なかなかの作品です。
次は旧市街を散策してみましょう。
観光客だけでなく街の人も必ず食べに行くというお店がここErnest le glacier(オレンジ印)。アイスクリーム屋さんです。
二階では自家製のコーンを作っています。
そして1階がお店。なんだかすごく凝った感じのアイスクリーム。
「これはブラックチョコのシャーベットです。ヌガーを砕いたものを混ぜてあります」
次はちょっと変わった場所へ行ってみましょう。港に停泊中の船の博物館です。
かつて気象観測用に海を航行していた古い船France I号です。
中はかつてのままに保存されています。医務室もあります。緊急の時は手術もできるそうです。長い航海に備えて調理室もあります。
France I号は1985年にその役割を終えこの港にやってきたそうです。
そして、今晩の宿も海の上にあります。このヨット、一泊65ユーロで泊まることができます。安いですね。
中はこんな感じ。リビングもあればキッチンも付いています。そして寝室はこちら。
デッキでは夕日を眺めながらワインで乾杯。ヨットのオーナーになった気分になれそう。
翌朝は、大型ヨットで海原を走ります。2時間半のクルージングで25ユーロ。
「正面に見えるのがフォール・ボワヤール(Fort Boyard)(こげ茶印)、オレロン島はこっちです(黄印)」
フォール・ボワヤールは海の中に作られた要塞。映画「冒険者たち」(1967年)のロケ地にもなりました。
先日、引退を表明したアラン・ドロンと今は亡きリノ・ヴェンチュラの主演でした。
2時間半のクルージングは日常を忘れてしまうのに十分ですね。
お腹が空いたら陸に上がって海の幸をいただくことにしましょう。ここはレストランLe Casier。(黄緑印)もちろんテラスのテーブルでいただきます。
お腹がいっぱいになったら、最後に水族館(紫印)を覗いておきましょう。ここでは12,000種類の海の生き物を見ることができます。
さて今回の旅の費用は、塔の入場料が9ユーロ、船の博物館が9ユーロ、宿泊代が65ユーロ、ヨットクルーズが25ユーロ、カキ6個で9.70ユーロ、水族館が16ユーロで、締めて133.70ユーロ(約17,000円)でした。
******* フランス人のつぶやき *******
「今日、税務署からのメールがスパムメールになってしまい、仕方なくアドレス帳に“友人” として登録しなくてはならなかった」
VDM(Vie de Merde)より
お元気ですか!
ブログ再開しました。
お暇なときはのぞいてみてください。
by ipanemaoyaji (2017-05-15 15:34)
Ipanemaoyajiさん
承知いたしました!
またお伺いします。
by carotte (2017-05-17 13:31)