フランスの美しい広場4 [コート・ダジュール地方]
フランスの美しい広場を訪ねるシリーズも最後となりました。
最後は、コート・ダジュールのニースを訪ねます。
下記の写真をクリックして番組をご覧ください。(フランスのTV局TF1で2020年10月1日に放送)
映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。
ニースの美しい広場はルネッサンスの香りがします。
ここはロセッティ広場(place Rossetti)。16世紀から17世紀の建築物が広場に集まっています。
この風景を画用紙に再現しようと絵筆を走らせる人たちがいます。
「ここは創作意欲を刺激する場所です。ありとあらゆる色にあふれています。それに噴水の水の音も聞こえてきます」とシルヴィーさん。
「写生のコースにはここが必ず含まれていて、毎年、一回はここに来ています。色彩でも遠近法でもとても参考になります。地元の人達はここにあるレストランに食事にきてますよ」とジュリアナさん。
そのレストランの1つLu Fran Calinを訪ねてみました。厨房で作っているのはニース名物のピッツァ。
四角に伸ばした生地の上に、炒めた玉ねぎのスライスをのせ、アンチョビとオリーブを並べオーブンで焼いたもの。
「このピッツァはニースの一般家庭でよく作られているもので、いわばおばあちゃんの味なんです。なのでその家でそれぞれ作り方が異なっています」とシェフのダニエルさん。
ごちそうがテーブルに運ばれてきました。ワインをお供にいただきましょう。
「私は広場にある大聖堂で洗礼を受けましたから、この場所には思い入れがあるんです。母と一緒にアイスクリームを買って食べたこともいい思い出です」とシェフ。
こちらがそのアイスクリーム店。
「これは当店のスペシャリテのマンダリンです」
マンダリンはオレンジの品種。同じオレンジの品種クレマンティーヌに比べると種が多いそうです。
半世紀も前から広場で営業しているアイスクリーム店は今で三代目。
「祖父の代に創業しました。当時は6種類のフレイバーしかありませんでした。ここはニースの中心地ですから、ぜひとも来て見てください」と三代目。
さて、この広場でひときわ存在感を漂わせているのがこの教会。フランスに唯一残るバロック様式の教会は、5年前に全体の修復が完了したそうです。
ここに祀られているのがニースの守護聖人サン=レパラットだそうです。
終わり。
******* フランス人のつぶやき *******
「今日、うちのおばあちゃんに尋ねた。『どうして携帯電話の電源を入れないの?』すると彼女が言った。『だって、電源を入れたら電池がなくなってしまうじゃないの!』」
VDM(Vie de Merde)より
コメント 0