一番長い名前の村 [アルザス地方]
恒例のWHOの世界コロナ感染状況が更新された。5月2日までの一週間の新規感染者数は(カッコ内は前回の数字)(百の位は四捨五入):
インド:2,600,000人(2,172,000)
米国:346,000人(406,000)
英国:15,000人(17,000人)
ロシア:61,000人(60,000)
ドイツ:129,000人(145,000)
イタリア:86,000人(92,000)
スペイン:31.000人(32,000)
スウェーデン:30,000人(32,000)
フランス:164,000人(212,000)
イスラエル:561人(1,000人)
日本:35,000人(32,000)
ついにイスラエルは3桁になった。ワクチン接種の結果だろう。国の人口は1000万人ほど。日本の人口の10分の1以下。
日本はイスラエルがやったことを少なくとも13箇所でやらなくてはならない。それなりに手間と時間がかかる。
コロナ関連のお話はこれくらいにして、本日はフランスで一番長い名前の村のお話。
下記ウィンドウの▷をクリックして番組をご覧ください。(フランスのTV局TF1で2021年5月5日に放送)
映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。
こちらがその村の名前。アルファベットがハイフン無しで20字も並んでいます。どう読んだらいいのか・・・。
「ニーデールシェーフォルサイム、です。皆さんにはややこしいかもしれませんが、私のような地元民にとっては普通ですよ」と女性。
「それはどこの地名ですか?」と男性
「ロレーヌです」と取材班。
「ああ、なるほど」
アルザス・ロレーヌ地方なら、こんな名前もさもありなんなんでしょうね。
この村で暮らしている人たちにとっては普通の名前とは言うものの、問題がないわけではありません。
「手続きのための書類にマス目が足りなかったりしますよ。で、少しはみ出したりしてね」と男性。
確かに、そういうこともありそうな・・・。
こちらは観光客がよくやってくる村のレストラン。
「私は、観光客の皆さんには標識と同じ長さにしたから長い名前になったんだって言ってます」
でも、本当はちゃんとした意味があるようです。
「ニーデールは低いと言う意味、シェーフォルは羊、サイムは村とか集落という意味です」
ということは、低い土地に羊がいる村ってことなんですかね?これはやっぱり書類に名前を書くのが大変ですねえ〜。
******* フランス人のつぶやき *******
「今日、外出制限が解除されたので夜遅くに帰宅した。夜に外出なんて久しぶりすぎて、鍵の暗証番号を忘れた」
VDM(Vie de Merde)より
コメント 0