牛たちの大移動 [トピックニュース]
恒例のWHOの世界コロナ感染状況が更新された。5月9日までの一週間の新規感染者数は(カッコ内は前回の数字)(百の位は四捨五入)<>内は10万人中の累積死者数:
インド:2,739,000人(2,600,000)<17.6人>
米国:335,000人(346,000)<173.9人>
英国:15,000人(15,000)<188.0人>
ロシア:57,000人(61,000)<77.7人>
ドイツ:104,000人(129,000)<101.9人>
イタリア:67,000人(86,000人)<205.7人>
スペイン:41,000人(31,000)<166.6人>
スウェーデン:29,000人(30,000)<137.2人>
フランス:122,000(164,000)<162.3人>
イスラエル:369人(561)<73.7人>
日本:36,000人(35,000)<8.6人>
一部を除いて新規感染者数は全体に減少傾向。
今回は10万人中の累積死者数も追記してみた。想像以上にインドが少ない。テレビの映像からはもっとすごそうに思えるが、そもそもの人口が多いからこの数字になる。
日本もかなり少ない。とは言え、前々回が7.8人、前回が8.1人、今回が8.6人だから、第4波の影響で増えている。
とにかく感染拡大しないように外出は最低限にしているが、気晴らしができないからほとほといやになった。ジムに休業要請した東京都にむかっ腹を立てている。
それはさておき、5月も半ばにさしかかり、牧場ですごしていた牛たちが天然の牧草を求めて山に向かう季節となりました。
下記ウィンドウの▷をクリックして番組をご覧ください。(フランスのTV局TF1で2021年5月10日に放送)
映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。
まずは大きなベルを首につけてもらいます。なにしろお祝いの日ですからねえ〜。
とは言うものの、重さが12キロになるものもあり、牛にとっては災難?
「ベルをつけてやると、牛も分かったように歩き始めます」と酪農家。
さあ、いよいよ山登りが始めまりました。牛の長い列が出来ています。
そして、農家の家族も牛と一緒に山に向かいます。道中、ピンクや黄色の春の花が迎えてくれます。
「牛も早足ですよ。早く牧草が食べたいからかしら(笑)」と女性。
「牛たちが山に向かうのはこの地方伝統ですよ。今ではだいぶ少なくなってきましたがね」と男性。
そういう言えば、誰もマスクをしてませんね。山岳地帯は感染者はすくないのかも。
どんどん歩みを進めていると、こんな音楽でお出迎え。盛り上がりますね。
ここが山の上の牧草地。美味しそうに草を食べ始めた牛たち。9月まではここですごすことになります。
******* フランス人のつぶやき *******
「今日、仕事で帰りが遅くなり罪悪感。13才の娘に恐る恐る聞いてみると、彼女が言った。『ママ、帰ってこなくてもいいよ。だって、ママがいないと五月晴れでのびのびできるもん』」
VDM(Vie de Merde)より
コメント 0