秋のコート=ドール [ブルゴーニュ地方]

![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
最も美しい村2 [ブルゴーニュ地方]

![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
新築の中世の城5 [ブルゴーニュ地方]

![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
新築の中世の城4 [ブルゴーニュ地方]

新築の中世の城3 [ブルゴーニュ地方]

新築の中世の城2 [ブルゴーニュ地方]

新築の中世の城1 [ブルゴーニュ地方]

![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
収穫と仕込みの一日 [ブルゴーニュ地方]

![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ぶどう園の地価高騰 [ブルゴーニュ地方]
暖かくはなっているようですが、朝晩は冷えます。暖房のスイッチを切るにはちと早すぎる。
でももう17日ですからねえ〜、そろそろ本当に春に来てもらいたいところです。
気象協会の予報では、東京の桜の開花日は25日のまま変更なし。当たって欲しいもんです。
さて、ワインの産地で知られるブルゴーニュ地方。
近年、ぶどう園の地価が値上がりし、ワイン農家の人たちは将来に不安を抱いているそうです。
地価が上がればお得のような気がしますが、どうもそうではないらしい。
下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2017年3月14日に放送)
映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。
そもそも何故にぶどう園の地価が上がったのか?
例えばこちらのぶどう園。
最高級(グラン・クリュ)のワインが生産されるぶどう園です。広さは11へクタール。
ここが最近、1億〜2億ユーロというびっくりするような値段でアメリカの大富豪に売却されました。
この大富豪、イギリスのサッカクラブ、アーセナルのオーナーだとか。
「こちらのぶどう園も、あちらのぶどう園も高額で売却されました。買ったのは私たちも全く知らない大金持ちです」とワイン農家の男性。
次々と外国の富裕層がぶどう園を買った為に地価が高騰したようです。
古くから代々受け継いできたぶどう園を守っている人たちは不安の色を隠せません。
「我々は何世紀もの間、同じ土地でぶどうを栽培しワインを作ってきたんです。それがなくなり、別のものに取って代わられるんじゃないかと心配です」
考えてみれば、これらの富裕層にはワインを作るノウハウもないですから、結局は人を雇って作らせてワインを販売するわけです。
昔からワイン造りを続けてきた人たちが職人なら、新しいオーナーは “ビジネスマン” なわけです。
また、こちらのワイン農家では現実的な問題に直面しています。
ぶどう園の所有権を子供に譲る際に支払う税金が、地価の上昇に伴い値上がりする可能性があるのです。
「うちは先祖から何代にもわたってぶどう園を引き継ぎ守ってきた農家なんです。それが次の世代に引き渡せなくなるなんて不当な話じゃあないですか」と父親で当主のベルナールさん。
「ブルゴーニュのワイン造りは、そこに情熱を傾けられる人の手に委ねられるべきなんです」と息子のダミアンさん。
「何があってもがんばるつもりです。父が懸命に働いて守ってきたぶどう園なんですから」と娘のカリーヌさん。
アーセナルのオーナーさん、秋にはハサミとカゴを持って汗をかきながら、ぶどうを収穫する、なんてことはやらないんですよね???
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、うちの父が、スムージーを作るからブレンダーを貸して欲しいという。仕方なく、必ずフタをしてから使うようにと言って貸した。父は『そんなもん役に立たん!』と言ってブレンダーのスイッチを入れた。その後どうなったか・・・ご想像におまかせします」
VDM (Vie de merde)より
深まる秋 [ブルゴーニュ地方]
なかなか涼しくなってくれませんが、今週末あたりから暑さからは解放されるようです。
フランスもところによっては夏の暑さが残っているようですが、全体には秋が深まっているようです。
ブルゴーニュ地方の小さな村スミュール=アン=ノーソワ(Semur-en-Auxois)を訪ねます。

下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2016年10月4日に放送)
映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。
朝もやに覆われた村に朝日が輝き始めました。
気温は、なんと4度。
8時になって朝もやがはれると、村の姿が見えてきました。美しいですね。
19世紀後半から20世紀前半にかけて活躍した画家エミール・ベルナールなこの美しい村の姿を描いています。→こちら
「今朝は暖房を入れました」と、手袋とコートの女性。
登校中の子供達も暖かそうなジャケットを羽織っています。
「今日は手袋をはめさせました。寒いですからね。でも、手袋はあまり好きじゃないみたいです(笑)」とお父さん。
「下着にTシャツに上着、その上からダウンコートです」とお母さん。
人口4,000人ほどの村が朝もやに覆われ、ここまで冷え込んだのは、この秋、初めてのことです。
ビストロには暖かい飲み物を求めて人が集まってきました。
「今朝の気温は4度でしたが、晴天です。皆、満足してますよ」と男性客。
「これが普通ですよ。ここはモルヴァン地方(ブルゴーニュ地方の森林地帯)ですからね。他よりちょっと寒いんですよ」と別の男性。
日差しの中でやっと少しずつ空気が暖かくなってきました。
お肉屋さんでは冬の料理にふさわしお肉が売れ始めました。ブランケット・ドゥ・ヴォー(blanquette de veau)は煮込み料理の定番です。
「そうですねえ・・・ブーフ・ブルギーニョンとかシュークルートなんかも人気になってきました」とお肉屋さん。
煙突からは煙が・・・。なんか、もう、冬の雰囲気ですね。
もう20年以上も前になりますが、この村に一度だけ行ったことがあります。
少々交通の便が不自由で、ディジョンから路面バスで片道2時間くらいかかったように記憶しています。
しかし、それだけの時間をかけても行く価値はありました。
教会や城壁の塔など古い建物がたくさん残っていてとても趣のある村でした。
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、お手伝いさんが、マスクに手袋をして僕の下着をひとまとめにしているところを見てしまった」
VDM (Vie de merde)より