SSブログ
ペリゴール地方 ブログトップ
- | 次の10件

12−12−12 [ペリゴール地方]

 12が3つ並んだ昨日の2012年12月12日、各地で様々なイベントがありました。

 

 ローマ教皇ベネディクト16世が、初めてTwitterでつぶやかれたそうです。(その時の映像に興味のある方は→こちら

 

 結婚式を挙げたカップルもおおぜいいました。One day on Earthに参加した方もいらっしゃるかもしれません。

 

 そしてフランスには、この日にぴったりの村がありました。

 

 その名もLa Douze(douzeは仏語で12を意味します)(ラ・ドゥーズ)。

 

 残念ながら当日の様子はまだ動画で紹介されていません。そこで数日前に取材した映像を紹介します。

 

Paris_laDouze.jpg


 下記写真をクリックして番組のサイトにアクセスしたら、プレイボタンをクリックして動画をご覧下さい。(フランスのTV局i>Téléで2012年12月12日放送)

douze.jpg

 人口1000人あまりの小さな村。

 

 12月12日にお祝いのイベントが開かれることになりました。

 

 1年ほど前、ソーシャルネットワークで誰かが何かやったらどうだろうと提案したのがきっかけでした。

 

 それならやりましょう!と機敏に反応したのが村長さん。

 

 いつも市が立つ場所で催し物をすることになりました。

 

 「12-12-12で韻をふんでいるのに因んで、ここで子供たちが自分たちで書いた詩を披露します。ミュージシャンも呼んでいますよ。ニューオリンズジャズのグループがブルースを演奏します。ブルースは12小節でできてますからね。その後は、地方の特産品を集めて青空食事会をやります。手工芸品の展示もありますよ」と村長さん。

 

 なんだか楽しそうなイベントになりそうです。

 

 さらに、村の商店街も加わります。

 

 飲食店では12ユーロの定食を用意しているそうです。

 

 スープ+ムール貝又はソーセージのフライドポテト添え+デザート。ここでも韻をふんでます。

 

 教会も例外ではありません。12時12分に、いつもは鳴らさない鐘を12回鳴らすそうです。

 

 

 

******** フランス人のつぶやき *******




「今日、昔好きだった高校の同級生に再会した。あれから12年の歳月が流れ、私は10キロもダイエットしてスリムになり、優越感にひたっていた。すると彼が言った。『また会えるなんて嬉しいなあ〜。昔とちっとも変わってないね』」

 

VDM (Vie de merde)より



nice!(34)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

ペリゴール地方を巡る旅 その5 〜田舎の宿〜 [ペリゴール地方]

 シリーズの最終回は、ジット(gîte)と言われる田舎の宿。

 

 ペリゴール地方南東部にあるル・ビュグにあるジットを訪ねます。

Paris_Perigord.jpgPerigordLeBugue.jpg

 

 戦後、地方離れが加速した際に放置されてしまった家を改築して、バカンス客用の宿泊施設にしたのがジットの始まりだそうです。

 

 たいていの場合、家主と同じ棟や離れに部屋があり、食事付きもあれば無しのジットもあります。

 

 観光地で知られるペリゴール地方にはたくさんのジットがあるそうですが、今回、訪ねるジットは食事が出ます。下記写真をクリックして番組をご覧下さい。

 

GiteTV.jpg

 

 ペリゴールの自然に囲まれたジット"Albuca"の女将エリザベトさんは、10年前にこの建物を買い取ってジットを始めたそうです。サイトを見ると、料理研修宿泊プランなるものがあるので、この地方のおいしいお料理を作ってくれそうです。

 

 まずは市場で旬のものを手に入れます。

 

 この日は、週末をのんびり過ごしにやって来た熟年カップル2組がお客さまです。過ごし方はいたってシンプル。暖炉のそばでお茶をいただきながらおしゃべりした後は、森を散策。落葉した木々の並ぶ静かな森は見通しが良く、夏とはまた違った風景を見せてくれます。

 

 その間、エリザベトさんは夕食の準備。今日は暖炉で料理することにしました。

 

 鉄の鍋を上と下から熱くして作っていたのは「トゥルト・オ・プレ(Tourte au Poulet)」という鶏肉と野菜のパイ。鶏肉、にんじん、茄子、ピーマン、玉ねぎ、ネギを炒め、溶き卵と混ぜたらパイ生地の上にのせ、さらにパイ生地でフタをし、普通ならオーブンで焼きますが、今回は暖炉で焼いていました。

 

 もう一つ暖炉で焼いていたのは、言わずと知れたフォワグラのソテー。付け合わせはエスカルゴと豚足。どんなお味なんでしょ?

 

 ペリゴール地方にやって来る大きな目的は、美味しいものを食べるためとお客さんの一人が言っていました。


 

******** フランス人のつぶやき *******

「今日、車で妻とバカンスにでかけた。途中、地図を見ながらサンドイッチを食べた妻が、こぼれたパン屑を払おうと、やおら車の窓を開けたとたん、地図は風と共に去りぬ〜。高速を130キロで走ってましたからねえ」


VDM (Vie de merde)より



nice!(23)  コメント(13) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ペリゴール地方を巡る旅 その4 〜製糸工場でキルト作り〜 [ペリゴール地方]

 シリーズの四回目は、キルト。

 「フランスの最も美しい村」の一つ、ベルヴェス村を訪ねます。

Paris_Perigord.jpgPerigordBelves.jpg

 

Belvès - Vue générale

 

 村の人口は約1,500人ほど。数々の侵略や戦争を経験して来た村でありながらも、7つの鐘楼と趣のある中世の街並が残っています。

 

Belvès Mercado cubierto

屋根付きの市場(15世紀頃) 

Belvès - Hôtel Bontemps -1Belvès - Maison néogothique

  12世紀の貴族の館    19世紀末のネオ・ゴシック建築

 

 そして、この村は羊毛の製糸工場(Filature de Belvès)があったことでも知られています。

 

 1996年まで稼働していましたが、今は見学用です。ここでは、羊毛が糸になる過程を見学したり、自分で毛糸を作ることもできます。(Centre d'Interprétation Filature de Belvès)

 

 また、羊毛を使った手芸を教えてくれる教室が定期的に開かれています。その一つが、キルトです。下記写真をクリックして番組をご覧下さい。

 

couverturepiqueTV.jpg

 

 キルトは、二枚の布の間に羊毛をはさみ、中の羊毛が動かないように、縦横に縫い合わせたもの。まずは一枚目の布をぴんと張った状態で枠に固定します。そこに羊毛を置き、二枚目の布をかぶせます。これで準備は完了。ここから鍼で縫う作業が始まります。

 

 手縫いのキルトのベッドカバーは安いものでも300€はします。この教室では70€で自作のベッドカバーが手に入ります。布と指ぬきは自前、羊毛を含むその他の必要なものは教室が提供してくれます。

 

 この教室のためにトゥールからやって来た人もいます。50年前の結婚の時につくったベッドカバーを今でも使っているという女性もいました。


 最後に出て来た赤いキルトのベッドカバーは、二人で三日かかって仕上げたものだそうです。


 次の最終回は、ジット(gîte)と呼ばれる田舎の宿を訪ねます。

 

 

******** フランス人のつぶやき *******

「今日、セーターの毛玉を取った。全部を取るのに3時間もかかったのに、気がついたら、なんと裏側だった」


VDM (Vie de merde)より



nice!(23)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ペリゴール地方を巡る旅 その3 〜民話と伝説〜 [ペリゴール地方]

 シリーズの三回目は、民話と伝説。

 

 ペリゴール地方は民話や伝説の宝庫だそうです。下記の二つの村を訪ねます。

Paris_Perigord.jpgPerigord_stjulien.jpg

 

 民話に登場するのは、ちょっと不気味なものばかり。


 狼に化けた人間(Lébérou)、女に変身して旅人を追い払う木々、そしてドルドーニュ川を行く舟を襲う飛竜(coulobre)など、この地方の自然と直接結びついているものが多いそうです。

 

 川面を這うように漂う霧。様々な木々の生い茂る山。人間以外の何かが生きているような……。

 

 下記映像をクリックして番組をご覧下さい。

 

conteslegendesTV.jpg

 

 ダニエルさんは、これらの民話や伝説の語り部です。もう30年も前から続けています。今では本になって出版されている話もあります。映像にちょっとだけ出て来た「La Dame Blanche(白い貴婦人)」は、こんなお話です。

 

 時代は16世紀のこと。舞台はピュイマルタン城

 

Château de Puymartin Sarlat

 

 愛人と一緒にベッドの中にいた城主の奥方テレーズは仰天します。戦にでかけた夫のジャンが思いがけず帰還してきたからです。怒り狂ったジャンは、テレーズをお城の塔にある小さな部屋に閉じ込めてしまいます。愛人はただちに処刑され、その亡骸はテレーズの部屋から見える木にぶらさげられました。

 

 小部屋に閉じ込められたテレーズには、天井の穴から食事が差し入れられ、その穴からは始終中をのぞくことが出来ました。

 

 ジャンは手心を加えるような男ではありませんでした。テレーズが亡くなっても手厚く葬ることはせず、その牢獄のような小さな部屋の壁に亡骸を埋めてしまったのです。

 

 その時から村人は、夜になると、今にも消えてしまいそうな、白い衣服を身に着けた若く美しい女が、たびたび現れるのを見るようになったとか………。

 

 ピュイマルタン城は、サルラ=ラ=カネダから7キロほどのところにあるお城です。

 

より大きな地図で 白い貴婦人 を表示

 

 中を見学することもできます。お城の名前をクリックするとサイトにアクセスできます。ウィンドウの下にあるメニューからVISITEをクリックすると各部屋の写真が見られます。もちろんテレーズの亡骸が眠っている部屋の写真も出てきます。嫉妬深い夫がテレーズを監禁したというのは実際にあった話だとか......。

 


******** フランス人のつぶやき *******

「今日、妻を驚かせようとドアの後に隠れてゾンビの真似をして出てった。すると妻が言った。『やめてよ、その出っ張ったお腹が見えてたわよ』」


VDM (Vie de merde)より



nice!(26)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ペリゴール地方を巡る旅 その2 〜黒いブダン〜 [ペリゴール地方]

 シリーズの二回目は、豚を使った料理。

 ペリゴール地方南東部の村サルラ=ラ=カネダ(Sarlat-la-Canéda)を訪ねます。

Paris_Perigord.jpgPerigord_sarlat.jpg


boudinTV.jpg


 村の人口は200人ほど。豚と言っても、お肉屋さんで豚肉を買って来るわけではありません。


 この地方では、冬の間、家畜として飼育していた豚を処分して、家族や友人たちを集めて保存食やソーセージなどを作る習慣があるのだそうです。


 上記写真をクリックして番組をご覧下さい。念のため、生きた豚を処理するところは出てきませんよ。すでに天に召されてしまった大きな豚が、天井からぶら下げられているのが登場し、やや生々しいですが、解体する場面がもろに出て来るわけではありませんからご安心ください。


 豚の重さは約200キロ。皆で豚を囲み、解体の様子を眺めて楽しみます。ちょっと残酷。しかし、日本でも新年パーティとかで、お酒を飲みながら、マグロの解体ショーなるものを楽しんだりするなあと我が身を振り返ったり……。


 解体を担当するのは元お肉屋さんだそうです。きれいに解体するには、それなりの時間と技術が必要です。


 作る料理は黒ブダンと呼ばれるソーセージです。まず、内蔵や肉を暖炉の鍋で柔らかくなるまで煮ます。3時間ほどかかるので、その間、集まった人たちは腹ごしらえ。


 材料が煮上がったところで、全部を細かくして混ぜ合わせ、腸詰めの中身を作ります。次に豚の血を混ぜて腸詰めにしたら鍋で茹でます。放っておくと破裂することもあるので、鍋の中で動かしながら1時間ほどかけて茹でます。ゆであがったら鍋から上げて冷まします。冷めたら食べることができます。


 黒ブダンは何度か食べたことがありますが、おいしいです。



******** フランス人のつぶやき *******

「今日、夫を喜ばせようと思って、ガーターベルトにストッキングをはいてみた。すると夫が言った。『なんだかローストポークみたいだな』」


VDM (Vie de merde)より



nice!(24)  コメント(14) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ペリゴール地方を巡る旅 その1 〜冬の村〜 [ペリゴール地方]

 今週のTF1のシリーズはペリゴール地方。ペリゴール地方とは、だいたい今のドルドーニュ県の辺りをさします。貴重な名所旧跡もあれば、様々なグルメでも知られています。いつものように5回シリーズで紹介します。


 第一回目は、ペリゴール南東部の3つの村の冬の様子です。

Paris_Perigord.jpgPerigord3villages.jpg


より大きな地図で ペリゴール地方3つの村 を表示

 

AudrixTV.jpg


 オドゥリ村(Audrix)の人口は300人ほど。冬の間、ここにはパン屋さんも食料品店もありません。毎週日曜日、ジョゼさんが、樫の木とクルミの殻で、村の共同かまどに火をおこし、パンを焼きます。昔もこうやって焼いていたそうです。パンが焼き上がった頃、村人たちが集まってきます。仲良くおしゃべりしながら、おいしそうなパンを選んで行きます。上記写真をクリックして番組をご覧下さい。


 オドゥリ村から北東へ30~40キロのところにサン=ジュニエス村(Saint-Geniès)があります。人口は約1,000人。毎週日曜日には村の広場で朝市が開かれます。夏に比べるとお店はずっと少ないですが、村人でにぎわいます。もちろん買い物が目的ですが、知り合いとおしゃべりすることも楽しみの一つ。お店の人たちは11時になると休憩タイム。白ワインを飲みつつ生ガキをいただくのがしきたりになってしまいました。


 最後に登場したのが、「フランスの最も美しい村」の一つ、カステルノー=ラ=シャペル(Castelnaud-la-Chapelle)。人口は500人足らず。丘の上に建っていたのが、カステルノー=ラ=シャペル城。13世紀~14世紀の城塞です。川沿いの三角屋根の塔のある建物はミランド城。かつてはジョゼフィン・ベーカーが所有していました。

Castel of castelnaud la chapelleChateau Milandes
カステルノー=ラ=シャペル城        ミランド城    
  

 同じくジョゼフィン・ベーカーが所有していたキャバレー(ホステスが客をもてなす日本のキャバレーではなく、様々のショーを見ながら食事ができる店のこと)が、今は村の娯楽施設になっています。ここにはダンス・フロアーがあり、村の人たちがダンスを踊って楽しんでいました。


 次回は豚を使った料理を紹介します。



******** フランス人のつぶやき *******

「今日、4才になる娘を連れてパンを買いに行った。いつもの店が閉まっていたので別の店に行くと、そこの主人が娘に言った。『ずいぶん久しぶりだね』すると娘が言った。『いつもは、おいしいパンを作るお店に行くの。でも今日は閉まってたの』」


VDM (Vie de merde)より



nice!(24)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中世の城塞を訪ねて その4 〜ベナック城〜 [ペリゴール地方]

 今日は、中世の城塞に戻ります。
 シリーズの四日目は、フランス中南部のペリゴール地方にあるベナック城を訪ねます。

Paris_Beynac.jpg

     パリスイヤック(Souillac)(列車で約5時間)

     スイヤック→城(約37キロ 車で約44分)

 

ドルドーニュ川を見下ろす崖の上に立つ
地上150メートルのベナック城。
Beynac01.jpg
城の中央に、
出し狭間のついた主塔が見えます。
Beynac02.jpg

 城塞は、12世紀初頭、渓谷への敵の侵入を防ぐためにベナックの領主によって建てられました。崖の上に立つ城は難攻不落に見えますが、反対側には台地が広がっているため、防衛の強化はもっぱら台地側に集中し、お堀や銃眼付きの城壁などが二重に作られています。


 最も古い部分とされる主塔には、螺旋階段部屋が備えてありました。

 そして、1197~1200年まで、ライオンハートと呼ばれたイングランド王リチャード一世がこの城を所有し、この塔に住まいを構えていたこともあります。


 百年戦争時には、ドルドーニュ川の向こう岸にあるカステルノー城をイングランド側が占拠し、フランス側がこのベナック城に陣を取り、川をはさんで対峙したそうです。


 主塔の両側にそれぞれ居住用の建物が作られています。片方は塔と同時代に建てられ、16世紀に増改築が行われました。もう片方は、14世紀のもので、当時は庭と階段状の平地が隣接していましたが、この平地には17世紀になって続きの間となる建物が作られました。ここにはルネッサンス様式の暖炉を備えた部屋があり、この部屋の向かいには、15世紀に作られた小さな礼拝堂があり、ピエタ、最後の晩餐などを描いたフレスコ画で飾られているそうです。


 また、この城では、時の領主の生活を描いた壮麗なタピスリーも見ることができます。


 映像は→こちら


 この城は、1962年にルシアン・グロッソという人物に買い取られ、大々的に修復が行われますが、その未亡人が映像に登場した女性です。現在も修復は続いており、すべて私費で行われているといいます。


 これだけの城を購入し、なおかつ修復の費用も出しているとは、いったいどのような人物だったのか……。

 ネットで調べたところ、レクスプレス紙に記事があるのをみつけました。このルシアン・グロッソという人物は、フランスとその植民地でナイトクラブを経営し、ひと財産を作ったらしい。どうもあまりはっきりしない過去を持つ人物のよう。


 未亡人が映像の中で、この城に関する古文書がまったく残っていないという理由で、政府の援助が得られないと言っていますが、これだけの城で古文書がないというのには、なんとなく疑問が残ります。


Château de Beynac

24220 Beynac et Casenac

Tel. 33 (0) 5 53 29 50 40

Fax. 33 (0) 5 53 29 89 38


オープン:シーズン中は毎日10:00~18:30

料金:大人 €7.00

   子供(5~11歳)€3.00

 

******** フランス人のつぶやき *******

 「今日、寝室に蜘蛛がいると言って妻が叫んでいるから、蜘蛛を始末すると、今度は妻が口をきいてくれない。蜘蛛を殺す、血も涙もない冷たい奴とは口もききたくないそうだ」

VDM (Vie de merde)より

 



nice!(15)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行
- | 次の10件 ペリゴール地方 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。