アンジュ地方のお宝2 [ペイ・ドゥ・ラ・ロワール地方]

アンジュ地方のお宝1 [ペイ・ドゥ・ラ・ロワール地方]

フランスで最も汚染されてない村 [ペイ・ドゥ・ラ・ロワール地方]
今年の9月末にWHO(世界保健機構)が発表した世界の大気汚染物質の分布状況を示した地図によると、世界の人口の92%がWHOの基準値を超す汚染された大気の中で生活しているそうです。
なんと恐ろしい・・・。それもこれも人間の行いの結果。
とは言っても、人間界のシステムはすぐには変えられないのが歯がゆいところです。
92%の人たちが汚染された大気の中で生活しているとなると、8%はそうではないということになります。
この8%の中に含まれる約900人が暮らしている村がフランスにあります。

下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局Frace 2で2016年10月11日に放送)(▸をクリックしても映像が出てこない場合はウィンドウの下の文字をクリック)
こちらがその村ロワゼ(Roisey)。
地図で見ると自然公園の中にあり豊かな緑に囲まれていることがわかります。
「何か居心地の良さがあるんですよ。リラックスできていいところですよ」と村の住民。
「私はここで暮らすようになって何年にもなりますが、友人の中に86歳という高齢ながらいつもシャキッとして元気な人がいますよ」とサイクリスト。
やはり空気がきれいだからでしょうか?
実際、WHOの地図によると、ロワゼの大気中には、年間平均で1㎥当たり4マイクログラムの汚染物質があるそうですが、他の地域はその2〜5倍あるとか。
ロワゼは、世界で最も汚染の少ない地域のベストテンに入り、フランスではナンバーワンだそうです。
ここは村のカフェ・レストランl’Escale à Roisey。
お店のご主人は、人口17万人ほどの地方都市サン=テティエンヌからロワゼに引っ越してきました。
「あっちにいた時は目がチクチクして鼻がムズムズしたり、なんとなく息苦しく感じていましたが、今はそういのはすっかりなくなってしまいました」
学校でも咳をする生徒が少ないことが報告されています。
それにしても随分と大きな木ですね。
「近くには森があります。そして、大気汚染を引き起こすような産業や交通量の多い自動車道はありません。またこんな風がよく吹いています。汚染物質を吹き飛ばしてくれているんだと思います」と村長さん。
豊かな自然環境が注目を集めているせいか、この20年で人口が30%増えたそうです。その多くは大都会からの移住だそうです。
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、タバコの吸い殻を川に投げ捨てたら、ものすごい速さで一羽の白鳥が飛んできてそれを食べてしまった。おかげで警察に罰金を払わされた。川を汚したからだって?いやいや、白鳥に餌を与えたからさ」
VDM (Vie de merde)より
ほぼ千年前から [ペイ・ドゥ・ラ・ロワール地方]
昨日はワインフェアを紹介しましたが、本日は、ほぼ1,000年も前から続いている伝統あるフェアを紹介します。
フランス西部の町シャトーブリアン(Chateaubriant)では、毎年9月の初めにベレ・フェア(Foire de Béré)が開催されます。
一体どんなフェアなのかちょっと覗いてみましょう。
下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2016年9月12日に放送)
映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。
テントの中では牛たちが、その見事な肉体を披露しています。
美しいですね。ベレ・フェアって牛の品評会?
外に出てみると、“1050年から” と書かれた看板が見えてきました。
ここは教会のすぐそばにある大広場。毎年ここでベレ・フェアが開催されます。
ベレ(Béré)は土地の名前。1050年からずっとベレで開催されてきたからベレ・フェアです。
先ほどのテントの中の牛たちは売られるのではなく、コンクールのために農家の方々が連れてきたのだそうです。
「農産物から工業製品まで様々なものを売るのがこのフェアです。年に一回、知り合いに会う良い機会でもあります」と女性。
様々な動物たちも参加して賑やかです。
今年の出展は約600軒ほど。近隣からも多くの住人がやってきてショッピングを楽しむそうです。
ショッピングとは言っても、こんなすごいものも展示販売されています。
トラクター、農家の人たちが買って帰るんでしょうか?
芝生の上を走り回っているこの黒いものは芝刈り機。そしてこちらは簡単薪割り機。
さらに、秋葉原のような実演販売もやっています。
こりゃちょっとした縁日ですね。
こちらのご夫婦、なんだか面白そうなものをお買い求めです。
「無駄使いして楽しむのがこのフェアなんだよ(笑)」と男性。
ありとあらゆるものが売られているようです。これは楽しいですね。
こちらの方は50年も前からこのフェアに出展して暖炉を販売しています。
これだけの人が集まるとなると、お食事処も用意されています。
このテントのレストラン、どうやら地元のサッカーのクラブチームが運営しているようです。出てくる料理はボリュームたっぷり。
ダンスがあったり、様々なアトラクションもあって、近隣から人が集まってくるのもうなずけます。
このフェア、9月10日から始まって12日(月)の夜に終了したようです。
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、ちょっとしたけん怠期。そのせいか、夫への誕生日プレゼントは、1枚2ユーロのスクラッチくじ。そのくじで、なんと夫は1000ユーロを当ててしまった」
VDM (Vie de merde)より
地方都市のパサージュ その1 [ペイ・ドゥ・ラ・ロワール地方]
空から見たパリやロンドンを見せてくれた鷲のダニエル。コルシカ島に帰ったものとばかりと思っていたら、今度はドバイにやってきていました。
地上830mからの映像に興味のある方は→こちら。
遠くにペルシャ湾も見えていました。空の旅を終えたダニエル。まっすぐに飼い主のところへ帰って行きました。
今度こそコルシカ島でのんびりしてくださいね。
さて、今年1月にパリのパサージュ(アーケード街)を紹介しましたが(→こちら)、今日から、地方都市にあるパサージュを3回のシリーズで紹介します。
第一回目の今日は、フランス東部ナント(Nantes)のパサージュです。
下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2015年3月10日に放送)
映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。
本日のナントは雨。そんな時通るのがパサージュ・ポムレ(Pommeraye)。
1840年に完成。1843年開業です。
19世紀に造られたパサージュの中でもその美しさで5本の指に入るとか。
これまで見てきたパサージュに比べると一回り規模が大きいようです。しかも三階建て。
あまりに天井が高いせいでしょうか?屋根があるのをすっかり忘れて傘をさしたまま歩いている方もいました。
この大階段を境に、文化施設のある階と商業施設のある階が分かれています。
こうしてみてみると、古い建物には見えません。手入れが行き届いているからでしょう。
「昔はちょっと黒ずんでたんですが、最近の修復でとても明るくなりました」とカップル。
修復が始まってすでに2年あまりが過ぎましたが、まだあと6ヶ月は続くそうです。
「ここは商業施設です。営業をやめてパサージュを閉めるわけにはいきません」と関係者の方。
国の文化財にも指定されているこのパサージュは、定期的に修復工事が行われていいます。
大階段を近くでみると、ずいぶんと細かな細工があちこちに施されているのがわかります。
そして奥に入っていくと、そこは住居スペースになっていました。
かつては県人会の宿泊施設だったのを高級アパートに作り変えている真っ最中なのだとか。
ある一室からはパサージュのすばらしい眺めを楽しむことができます。
商業施設の方はといえば、2坪ほどしかない小さな店や、収集家向けの切手屋さんなどもあり、バラエティに富んでいます。
そして、修復のための費用を各お店がいくらか負担しているそうです。
パサージュの時計が夜の8時をさすと閉門の時間です。パリのヴィヴィエンヌと同じで夜には門が閉じられます。
映像には登場しなかった3階の写真をみつけました。美しいですねえ〜。
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、母が突然私のアパートにやってきた。『さっき、階段のところで浮浪者みたいなのに会ったわよ』ママ、それはたった今出てった私の彼。来週、正式に紹介することになってるのに・・・」
VDM (Vie de merde)より
ロワールのお城 その1 [ペイ・ドゥ・ラ・ロワール地方]
フランス中央部を流れるロワール川。中央山岳地帯を源泉とし、最後はナントで大西洋に注ぎ込んでいます。
その川に沿ってたくさんのお城があり、城巡りの観光でもよく知られています。
そこで、今日から5回のシリーズで、このロワールのお城を訪ねます。
第一回目の今日は、ブリサック・カンセ(Brissac-Quincé)にあるブリサック城を訪ねます(下記地図の青印)。
ブリサック城は500年も前から同じ一族が所有しており、今でも住まいとして使われています。
下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2014年2月24日に放送)
映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。
重厚な作りのブリサック城。塔の高さは50メートルあります。
階段をのぼって塔のてっぺんへと上がって行った方が現在の城主であり、13代目のブリサック公爵にあたるシャルル=アンドレさんです。
「先日の嵐で少々やられましてね。でも、このお城は、年齢のわりには元気なお年寄りみたいな感じなんですよ」
塔の下から上を見上げると、シャルル=アンドレさんが小さく見えます。
改めて大きな城だということがよく分かります。
お城は11世紀に建てられ、17世紀までに改修や増築などが加えられ今の姿になっています。
ファサードは17世紀になって付け加えられたもの。確かに、ちょっとバロック風です。
13代目は、奥さまとお子さんと一緒にここで暮らしています。
部屋の数は200室。そのうち住まいとして使われているのはほんの数室だけ。
とは言うものの、これだけの規模ですからそれなりの居住面積です。
「風が吹いたりするとちょっとミステリアスです」とお嬢さんのアナベルちゃん。
「豪華な住まいですが、維持は大変です」と奥さま。
確かに維持するのは並大抵のことではないですね。手間も費用もかかります。
それでも、13代目は電気のことには詳しいらしく、自分で修理するそうです。
そして、お城にはブドウ園があり赤とロゼワインを作っています。
AOC付きで“Château de Brissac”の名前で販売されています。

- ショップ: 九州頑固おやじのこだわり酒屋
- 価格: 2,783 円
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、私の25回目の誕生日。夫婦でディズニーランドで遊んで、レストランで食事をして・・・のはずだったのが、インフルエンザで夫がダウン。結局私はお城で遊ぶ代わりに、家の雑用に追われてすごしてしまった。これぞまさにシンデレラ」
VDM (Vie de merde)より
島のグルメ その5 [ペイ・ドゥ・ラ・ロワール地方]
シリーズの最後は、前回からさらに北へ30キロほど行ったところにあるノワールムティエ島(île de Noirmoutier)(下記地図の紫印)。
こちらは本土とは橋でつながっています。
すぐ近くに塩の産地で有名なゲランドがありますが、ノワールムティエも塩田を使った塩作りが盛んです。

下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2013年6月21日に放送)(▸をクリックしても該当の映像が出てこない場合や、直接TF1のサイトでご覧になりたい方は→こちら)
緊張感漂うレストランの厨房。才能にあふれる若きシェフ、アレクサンドルさんのレストランLa Marine。
2013年のミシュランガイドで2つ星を獲得しています。
そのアレクサンドルさんが訪れたのは島ならではの場所、塩田です。
料理にはここでとれた塩を使います。
そして畑の土の中にも島ならではのものがあります。
それはジャガイモ。ボンノットという名前のついた島の特産品です。
アレクサンドルさん、まずはこのボンノットを使った料理を作ってくれます。
小麦粉に先ほどの塩と海藻を入れて練り込んだ生地を綿棒で伸ばします。ここにボンノットを挟んで20分ほどかけてオーブンで焼き上げます。
ジャガイモが美味しそうに湯気をたてていました。これぞ島の料理ですね。どんなお味なのか食べてみたくなります。
次は海の幸を使った料理。
タイセイヨウダラの切り身を、海藻と貝の出汁の中に入れコショウをふり、さらに貝を加えて10分ほどかけて火を通します。
「貝が料理に海の香りや味をもたらしてくれます」とシェフ。
2つ星のレストランのわりには気取らない和気あいあいとした雰囲気のお店です。
「毎回、違った味が楽しめます。そして毎回、新しい発見があり、食べる喜びがあります」と男性客。
「ソースがさっぱりしていて、とても美味しいです」と女性客。
別のお客さまが召し上がっていたのは、さっと火を通したイカのサラダ。ナイフを使わずフォークだけで切り取れるそうです。
そして生のお魚の料理もありました。
さて、締めのデザートは・・・、ブリオッシュで作ったパン・ペルデュ(フレンチトーストのようなもの)、ビスケット風ケーキのリンゴ&ニンジンのシャーベット添え、バニラアイスとピスタチオ添えサクランボのミルリトン。
ミルリトンは、玉子、アーモンドパウダー、生クリーム、砂糖を使った焼き菓子のこと。
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、皆が雪ですべらないように塩がまかれていた。しかし、その塩のせいで僕はすべってしまった」
VDM (Vie de merde)より
島のグルメ その4 [ペイ・ドゥ・ラ・ロワール地方]
シリーズの四回目は、レ島から約100キロほど北上したところにあるユ島(île d'Yeu)(下記地図の黄印)。
本土からは20キロほど離れており、島への交通手段は船か飛行機。
定期便の飛行機はないそうですから、実際は船で行くのが一般的です。

下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2013年6月20日に放送)(▸をクリックしても該当の映像が出てこない場合や、直接TF1のサイトでご覧になりたい方は→こちら)
船で島に到着すると、岩と一体化したような城塞が遠くに見えてきます。
これがVieux-château(古城)。建てられたのは14世紀。
今は閑散としてますが、夏のバカンスの時期には観光客でいっぱいになるのでしょう。
海岸を散歩している赤いジャンパーの男性が今日のシェフのステファヌさん。
「島の風景は季節によって様々に変わります。美しい島ですよ」
散歩の後にステファヌさんが訪ねたのが、なにやら大きな水槽のある作業場。
カゴの中の白い砂利のようなものは、パタゴ(patago)と呼ばれる貝です。
普段は海岸の砂の中に生育しています。美味しい食材にするために、ここの水槽につけて砂抜きします。
今日の料理はこのパタゴを使います。なかなか繊細な貝らしく、あまり火を通しすぎてはいけないそうです。
材料は、クリーム、ニンニク、タイム、パセリ。
まずは鍋でクリームを温めます。ここに、ニンニク、タイムを加えたら、パタゴを投入。
パタゴには既に塩味がついているので、塩を加える必要はありません。
貝の殻が開いたら出来上がりです。
「ずいぶんと簡単な料理ですね」と取材班。
「そうですね、でもこれが一番いいんですよ」とシェフ。
なんとなくアサリの味を思い浮かべますが、パタゴには独特の味があるそうです。
食べるときはフォークなどは使いません。そのまま手を使って食べます。こうして食べるのが一番ですね。貝とソースを一緒にかぶりと頂くことができます。
そして、残ったソースも貝の殻ですくって味わいます。
レストランLes Bafouettesの料理は他にもいろいろあります。
ルジェ(rouget)と呼ばれる魚を使った料理(なにやらお腹に詰め物がしてありました)、フランベしたオマール海老、そして海の幸のシュクルート。
締めのデザートは、フレジエ(イチゴのケーキ)、干しスモモのタルト、ブラックチョコとイチゴの生チョコでした。
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、親戚中で趣味が悪いと評判の叔父が、私の新しい白いベストが気に入ったと言った」
VDM (Vie de merde)より
フランスのスパ [ペイ・ドゥ・ラ・ロワール地方]
1月24日〜27日まで、パリのカルーゼル・デュ・ルーヴルで温泉の見本市Les Thermalies 2013が開催されているそうです。
今年で31回目になるそうですが、こんな見本市があるとは初めて知りました。
そこでフランスのTV局TF1が、フランス西部の海辺の町ポルニック(Pornic)のスパ施設Alliance Pornicを取材してきました。

下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2013年1月25日に放送)(▸をクリックしても該当の映像が出てこない場合や、直接TF1のサイトでご覧になりたい方は→こちら)
うたせ湯にジャグジー。気持ち良さそうです。
プールではエクササイズの真っ最中。塩水の温水プールだそうです。これなら無理なく運動ができるとか。
「セルライトを除去するために太ももを動かして!」とインストラクター。
「年末年始は食べ過ぎましたからねえ。ここで運動をするのは身体にも心にもいいですよ」と参加者。
個室ではシャワーにかかりながらマッサージ。別の個室では全身パック。
ここでは海水が重要な役割を担っています。
「海水には4〜5種類のミネラルが含まれていますが、それは私たちの血液と全く同じなのです。温められた海水から皮膚を通してそのミネラルが吸収され、エネルギーとなるのです」とスパの総支配人。
最新のタラソテラピーが “クロマトセラピ” と呼ばれるトリートメント。
赤、青、緑に色が変わるバブルバスに浸かります。
「身体にミネラルを取り込み、体重を落とし、バランスを整えます」と担当者。
ケアは身体の内側からも必要です。
ニンニクやショウガは身体から毒素を取り除いてくれます。
そして、初めて見る謎の食材キノワ。細かいつぶつぶの集まりのようです。
「キノワはカルシウムが豊富に含まれています。他には、マグネシウム、鉄分、ビタミンが含まれており、低カロリーなんです」
ダイエットにはもってこいの食材のようですが、お味はどうなんでしょう?
最後は、ちょっと冷たい空気にふれながら外を散歩することも大切だそうです。
「すべてを忘れて身体のケアに数日すごすと、元気になりますよ」
ここで一週間すごせば2キロはやせるそうです。
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、スパにやってきた。湯気が一杯の視界ゼロの大型スチームサウナに入ると『こんにちは』と言ってみた。返事がない。誰もいないと安心してお腹のガスを放出。そのとたん、誰かがあわてて出て行く音が聞こえて来た」
VDM (Vie de merde)より
ソミュール城 [ペイ・ドゥ・ラ・ロワール地方]
ロワール川沿いのお城の一つ、ソミュール城(château de Saumur)。10年ほど閉まったままでしたが、このほど修復が終わって、また見学できるようになりました。
下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2012年8月18日に放送)(▸をクリックしても該当の映像が出てこない場合や、直接TF1のサイトでご覧になりたい方は→こちら)
ロワール川のお城と言えば、王族や貴族の優雅で豪華な住まいや別宅というのがほとんどですが、ソミュール城は少し違っています。
ご覧の通り要塞化されたお城です。
庭では中世の騎士を体験するイベントが開催されていました。
頑丈そうに見えるこのお城。なぜに10年間も閉鎖されたままだったのか?
時は2001年4月22日のこと。北側の城壁の一部が崩れ落ち、近隣の家4軒を飲み込んでしまいます。幸いにも死者を出さずにすみました。
それから10年、8,000万ユーロを投入して、壊れた家の再建と城壁の強化・修復が続けられました。
そして、今年めでたく再オープンの運びとなったわけです。
やはり、りっぱなお城でも土台がしっかりしていないとダメということですね。
いかにも中世のお城という外観ですが、アンジュー公(1555〜1584)の時代以前とは異なっているそうです。
ガイドのダニエルさんがみせてくれたのはこの絵。
(「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」の9月)
15世紀頃の城の姿が描かれています。お城のふもとでは、ブドウの収穫が行われています。
長寿のお城だけあって、その人生も波瀾万丈。
ルイ14世とナポレオン時代には監獄となり、その後は弾薬庫として利用されたそうです。
20世紀初頭、2500フランという馬一頭分の値段で国がソミュール市に売却。
城の所有者となった市が少しずつ修復を行い、現在、城の中には装飾品を集めた博物館があります。
また、塔に上がれば、みごとなロワール川の風景が望めます。
そして、8月25日までの火、金、土曜日の夜には「アンジュー公家の秘宝」というスペクタクルショーもあります(大人18ユーロ、子供14ユーロ)。
城壁が崩れ落ちたなどという悪夢は忘れて楽しめそうです。
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、コンサートに行った。最前列の席だったので、ステージの上がよく見えた。グループのうちのボーカルが興奮して、客席に向かって飛び込もうとした瞬間、お客が全員逃げた。私をのぞいて」
VDM (Vie de merde)より