地震 その7 〜 原発事故で活躍するロボット 〜 [東日本大震災関連]
放射能汚染地域で使う機材がフランスから送られてくるようです。下記の写真をクリックして番組をご覧下さい。(2011年3月18日午後8時のニュースで放送)
まずは作業用の防護服。放射能に汚染された場所で作業するときは、放射能に触れないように全身を防護服で覆い、強力なフィルター付きのマスクをつけます。さらに、その上から鉛入りの黄色いベストを着込みます。
しかし、福島の原発事故現場のようなところでは、それでは防護しきれないそうです。
そこで登場するのがロボット。一番小型のものは、汎用ロボットを入手し、エレクトロニクス部分を強化し、放射能汚染地域で使えるように改良したものだそうです。
このロボットは溶接などの細かい作業もできるとのこと。さらに、ビデオカメラや放射能の測定器などが装備されているそうです。
操作は、装甲車の中で操作員がリモコンを使って操作します。
チェルノブイリの事故後に開発された世界で唯一のシステムだそうです。これまで実地で使用されたことはなく、今回が初めて。明日の日曜日にフランスを発つそうです。
ロボットの開発ではあれだけ名を馳せていた日本にはこの手のロボットはなかったんでしょうか?
それにしても気になるのは、あの福島原発で作業している方々。きちんとした防護服を身に付けて作業されていることを願うばかりです。
*****************
下記は被災地での低体温症に関する注意です。
===========================
「低体温症」にならないような対策、緊急措置をまとめた下記のサイトを参照ください。
http://www.jsmmed.org/
http://www.sangakui.jp/medical/otherinformation/post.html
質問や不明の点は下記へ。
大城 和恵
日本登山医学会山岳医認定実行委員
UIAA/IKAR/ISMM認定国際山岳医
(UK Diploma in Mountain Medicine)
医学博士
mailto:sangakuinfo@sangakui.jp
http://jsmmed-tozanigaku.sblo.jp/
2011-03-19 17:00
nice!(26)
コメント(8)
このようなシステムがあるとは、原子力発電に70%も依存しているというフランスならではですね。是非少しでも早く日本で大活躍して欲しいと思います。
by アヨアン・イゴカー (2011-03-19 18:53)
原発の事故の場合、本当にロボットが必要ですね。
日本はロボット大国、技術も世界トップクラス。
ぜひ、持っている技術を投入してもらいたい&今後の具体的な開発テーマに加えてもらいたいですね。
by 島酔潜人 (2011-03-19 21:46)
放水により放射能の値は下がり始めたようですが、次の段階で活躍しそうですね。やはり電力を原発に依存している、またはその中心に据えている国だけあって"もしも"の準備も万端ですね。フランスの隣国ドイツでは、既に安全基準の引き上げを検討し始めたと…法整備の検討に即座に着手するあたりに国民性を感じてしまいました。
by orange (2011-03-20 00:45)
アヨアン・イゴカーさん
こんなものを開発してたんですね。
電力会社、フランス原子力庁、ロボット製作会社が協力して開発したそうです。電力も原発に頼ってますし、何より核をもってます。それに、チェルノブイリで被害を被ったことも影響しているんでしょうね。
by carotte (2011-03-20 09:15)
島酔潜人さん
こういう時はやっぱりロボットですよね。
これを機に日本でも開発して欲しいです。
原発以外にも何が起きるか分かりませんし。
by carotte (2011-03-20 09:25)
orangeさん
ドイツはまずは法律からですか?
災害が起きる確率がゼロでない限り(まずありえない)、このままの原発ではダメだってことだけは確実ですよね。
原子力が安全に使えるようになれば一番良さそうですが、その方法がみつかるかどうか......。
by carotte (2011-03-20 09:38)
なぜロボットを活用しないのか、とても不思議に思っていました。消防のレスキューロボットであれば、ホースをもって燃料プールのあたりまでいくのはそれほど難しくないはずですし、瓦礫の片付けも遠隔操作でできるはずなんですが。
by opas10 (2011-03-20 13:45)
opas10さん
そうなんですよ。ロボットとかリモコンヘリコプターとか使えば良いのにって思いますよね。リモコンの届く範囲が限定的だと放射能汚染地帯ではちょっと使えないかもしれませんが、それとは別に、災害地で使えるロボットはあるんじゃないですかね。
by carotte (2011-03-20 16:19)