SSブログ
フランドル地方 ブログトップ

フランドル伝統のゲーム [フランドル地方]

 土曜日の今日は、日差しがなく一段と寒い1日になるようです。

 いよいよ秋が終わって冬に入ってしまったか・・・。

 こんな時は、薪のパチパチ燃える暖炉の前に陣取って、ホットコーヒーなど飲みながらダラダラ過ごしたいところです。

 フランス北部フランドル地方には、そんな寒い冬に室内で楽しめる伝統のゲームがたくさんあるそうです。

Paris_SailySL.jpg

下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧ください。(フランスのTV局TF1で2019年12月5日に放送)

映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。


 その中の一つがこれ。なんとなくルールが分かりますね。

 フランドルのゲームはもちろんアナログ。そして家族や仲間が一つの部屋に集まっているからこそ楽しめるものばかり。

 ん?これはどんな遊び?丸い玉を順にのせて行って、最後に溢れてしまったらゲームオーバーなんでしょうね。

 なんだかパチンコ風のものもありますが、どれもみんな木製です。そして何世代も前から使われてきたそうです。年季が入ってますね。

 こちらのベルナールさんが全部のゲームのルールを把握しているそうです。

 「ビストロやエスタミネに置いてあって、仲間とよく楽しんだもんですよ」

 フランドルではこんなレトロなゲームが最近またちょっと人気になっているとか。

 賑やかですねえ〜。棒みたいなのを持ってきゃあきゃあやってますが、どんなゲーム???謎です。

 これらのゲーム機を作っているのがこちらの工場。どれも手作り。

 木材から部品を切り出し、形を整えたら組み立てます。長い年月に耐えられるように丈夫な木を使っているそうです。

 「釘も全部木製です。この方が強いんですよ」

 こちらはパーツに装飾を施す工程。フランドルのシンボル、大きなライオンを描いています。

 こちらのゲームボードにも描かれています。うまく落ちてくれたら高いポイントを獲得することができるようです。

 さて、作業の方はと言えば、ニスを塗って仕上げます。こうして懐かしのゲーム機がよみがえりました。

 これ、ペタンクやカーリングに似てます。

 お値段の方は、60ユーロから100ユーロだそうです。

 こんな変り種のゲームもあります。その名も発明者の名をとって「ニコラのビリヤード」というそうです。

 思うように空気が出てくれないみたいで笑っちゃいますね。

 「ビデオゲームばかりやってないで、こう言うアナログのゲームもやってみると楽しいですよ」と男性。


******* フランス人のつぶやき *******

今日、5歳になる息子とゲームをした。『ママ、わざと負けたりしないでよ。僕はもう大きいんだから』正直、わざと負けてません[あせあせ(飛び散る汗)]

VDM(Vie de Merde)より


nice!(37)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

羊の大移動??? [フランドル地方]

 なでしこジャパン、初戦は引き分けだったか・・・。

 格下には勝っておきたかったですねえ。しかし、ワールドカップはまだまだ続きます。気持ちを入れ替えてがんばっていただきたし。

 さて、先日は牛が夏山に大移動する様子を紹介しましたが、夏山へと向かうのは牛だけではありません。羊たちも夏山へと向かいます。

 しかし、今回紹介するのは・・・フランスで最も小さな大移動です。

Paris_Berthen.jpg


下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧ください。(フランスのTV局France 3で2019年6月11日に放送)

映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。


 フランス北部にある村ベルテン(Berthen)。

 人口551人とも思えないようなこの賑わい。なんとアルプスで良く見かけるホルンまで登場しました。

 それもそのはず、今日は年に一度の羊の大移動が行われる日。村をあげてのお祝いの日です。

 さあ、いよいよ主役の登場です!

 羊飼い一人に、羊17匹。えっ、たったこれだけ???

 どうやらそうらしい。羊飼いのドミニクさん、羊を連れてフランドル地方で一番高い山に向かって歩き始めました。

 羊たちの後には人間たちの長い列が続きます。

 「これは人間の大移動なんです。つまり羊が人間を先導しているわけです」とドミニクさん。

 17匹の羊に導かれて数百人の人間たちが山を目指します。山と言っても標高はたったの164メートル。

 このお祭りのもう一つの目的は、忘れられてしまった伝統をもう一度復活させましょう!というもの。

 こんな馬車や糸車を操る人も登場します。

 「とてもいいお祭りだと思いますよ。昔の伝統というのは自然と密接につながっていますからね」と毛糸を紡ぐ女性。

 さあ、いよいよ目的地の山に到着しました。ここが、夏の間、羊たちが暮らす山です。

 「羊がたったの17匹しかいないのに、こんな大きなお祭りができるなんて驚きました」と男性。

 「この地域には羊にまつわるお祭りがあまりないんですよ。で、アルプスでは牛や羊の大移動が行われるという話を聞き込んだんです。それでドミニクが羊を連れて夏山に移動するのに合わせてイベントをやろうということになった。そしたら、こんなに人が集まるようになったんです」と “ベルテンの大移動” 委員会の副会長さん。

 大移動祭りは今年で5回目。歩く距離は約3キロほど。適度な運動をしながら自然を満喫できそうです。

 羊たち、すっかり毛を刈られて夏の準備が完了しました。これからは栄養いっぱいの草をたくさん食べて夏山を満喫してね。


******* フランス人のつぶやき *******

今日、中世の繊維の歴史について授業があった。先生が、誰か羊の毛に触ったことがあるものはいるか?と言う質問に、隣の生徒が僕の髪の毛をつかんで叫んだ。『はい、僕です!』

VDM(Vie de Merde)より



nice!(49)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

フランスの食のお宝 その1 [フランドル地方]

 今日から5回のシリーズでフランス自慢の食のお宝を紹介します。

 

 第一回目の今日は、フランス北部フランドル地方の焼き菓子ゴーフル(gaufre)です。

 

 日本では英語名ワッフルで知られています。

 

 ワッフルと言えば、ベルギーワッフルが有名ですが、フランスのフランドル地方のはちょっと違っています。

Paris_Nord02.jpg




 下記ウィンドウのをクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2016年4月4日に放送)




 これがフランドル風ゴーフルです。焼き方はワッフルと同じ。

 

 「コツがいるので最初は失敗することが多いのですが、二回目からは上手に焼けるようになります」とお母さん。

 

 鉄でできた焼き器はちょっと重そうです。

 

 それでもこんなにきれいに焼けました。ナイフを横腹に突き刺して取り出します。

 

 取り出したゴーフルは熱いうちに2つにスライスしておきます。

 

 次にお母さんが準備しているのはゴーフルの間に挟むクリーム。

 

 独特の色のついた砂糖と溶かしバターを練ったものです。

 

 それではみんなでいただきましょう。

 

 お兄ちゃんはお行儀よく食べてますが、弟君の方は・・・(笑)。

 

 「ゴーフルはとっても美味しいです!」とお兄ちゃん。

 

 このフランドル伝統のお菓子の作り方はお母さんから子供へ、そして孫へと伝えられてきました。

 

 レシピはおばあちゃんの数だけあるそうです。

 

 お菓子屋さんの厨房ではジャン=フランソワさんが、代々伝えられてきた作り方でゴーフルを作っています。

 

 「私は伝統を守り続ける職人のようなものです。そしてゴーフルはフランドル地方の文化でありルーツのようなものになっています」

 

 ここでも焼きあがったら薄くスライスして間にクリームを挟みます。

 

 この時のクリームの量が美味しく出来上がるかどうかを左右します。

 

 「クリームの量はこれくらいが一番いいんです。あまりに薄すぎても美味しくありませんし、厚すぎてもダメです。皮がカリッと食べられるくらいの量が理想的です」

 

 ジャン=フランソワさんの作るゴーフルを食べるお客様方。

 

 「これを食べると子供の頃を思い出します。まだ石炭を使っていた時代でした。暖かいキッチンで作られたゴーフルはとても美味しかったんです」と女性。

 

 焼き器には様々な図柄が使われていました。中には家紋を使った古いものもあるそうです。

 

 あのド・ゴール将軍も大好きだったというゴーフルは、ノール県の県庁所在地リール市にある高級菓子店Patisserie Meertでも販売されています。

 

 こちらのゴーフルは少し洗練されていて、中のクリームの種類もいくつかあるそうです。


 

 

 

******** フランス人のつぶやき *******

 


「今日、夫は浮気した時は必ずゴーフルを焼いてくれる、というのに気がついた。贖罪のつもりか・・・。焼いてくれたゴーフルは全部私が食べた」


 

VDM (Vie de merde)より




nice!(63)  コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

コキーユ・ドゥ・ノエル [フランドル地方]

 クリスマスイヴにかこつけて、わが家ではご馳走を頂く予定です。

 

 クリスマスのご馳走といえば骨つきローストチキンが定番ですが、わが家では分厚いステーキ。

 

 料理が簡単なわりには満足度が高いです。

 

 デザートはビュシュ・ドゥ・ノエルと行きたいところですが、ちょっと重たいのであっさり目のリンゴのポワレ(以前の記事を→こちら)を予定しています。

 

 さて、フランス北部とベルギーでは、クリスマスにはコキーユ・ドゥ・ノエル(coquille de Noël)という菓子パンを食べる伝統があるそうです。

Paris_Nord02.jpg


 下記ウィンドウのをクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2015年12月22日に放送)(映像が出てこない場合はウィンドウの下の文字をクリック)

映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。


  

 「コキーユが食べたいひと〜?」とパパ。

 

 「は〜い」「僕も〜」と子供達。

 

 目の前に置いてある大きな菓子パンがそのコキーユ・ドゥ・ノエルです。

 

 外側はカリッとして中はふんわりの甘いパン。

 

 男の子たち、美味しそうに頬張ってました。

 

 「私が子供の頃はクリスマスに祖父母の家に行くと、必ずこのコキーユを作って待っていてくれました」とパパ。

 

 自分の子供たちにもこの伝統を受け継いで欲しいと毎年こうして食べさせています。

 

 「どうしてコキーユが好きなの?」と取材班。

 

 「お砂糖がたくさん入ってるから」と男の子。

 

 コキーユ・ドゥ・ノエルは、ブリオッシュの生地に砂糖の塊を入れて作ります。

 

 「これはバターと卵、それに砂糖をふんだんに使ったパンです」とパン屋さん。

 

 成形したら最後にこんな風に生地で包みます。

 

 これが、生まれたばかりのキリストを産着に包んだような形になるので「イエスのパン」とも言われています。

 

 ベルナールさんはすでにリタイヤして老後をのんびり過ごしていますが、忙しくなるこの時期だけパン屋さんに復活です。

 

 「この2週間はこうして働いていますよ。何しろクリスマスですからねえ」

 

 最後にハサミでカットし、卵を塗ったらオーブンに入れて焼きます。

 

 溶け出した砂糖と粒のままの砂糖が同居していて美味しそう。

 

 


******** フランス人のつぶやき *******

 

 

「今日、息子にサンタクロースなんていないと説明した。すると息子が私の耳にささやいた。『わかったよ。でも、そのことはパパも知ってるの?』」

 

VDM (Vie de merde)より




nice!(71)  コメント(4) 
共通テーマ:グルメ・料理

地方のお宝 その1 [フランドル地方]

 桜の開花とともにお別れしたはずの冬が戻ってきて、少々がっかりです。

 

 気温が上がらず、ぐずついたお天気も来週の火曜日まで続くようなので、それまでの辛抱です。

 

 さて、今日から5回のシリーズで、フランスの地方にあるお宝のような場所を紹介します。

 

 第一回目の今日は、フランス北部ノール県にあるエスタミネ(フランドル地方の居酒屋)を訪ねます。

Paris_Nord02.jpg


 下記ウィンドウのをクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2015年4月6日に放送)(▸をクリックしても該当の映像が出てこない場合はウィンドウの下の文字をクリック


 ここはノール県の県庁所在地リールのエスタミネ。にぎやかですね。

 

 歌っているのはこの地方の大衆音楽。日本だったら北海道の居酒屋でソーラン節など歌うのと同じでしょうか。

 

 「この地方独特のお店です。この雰囲気がとても気に入っています」と男性。

 

 「こうして演奏するのが大好きなんです」とアコーディオンを弾くイヴェットさん、75歳。

 

 もう一つ別のエスタミネを訪ねてみましょう。

 

 こちらのお店のファサードにはフランドル語で「ようこそフランドルへ」と書かれていました。

 

 中ではお客様がお食事の真っ最中。皆さんが召し上がっているお料理はボリュームたっぷり。ここにはダイエットなどという言葉はありません。

 

 フランドル地方の代表的な料理がカルボナード・フラマンド。

 

 「お肉をビールで煮込んだ料理です。とろ火で3〜4時間煮込むんです。味は甘辛で、口にいれるとお肉がとろけるんです」とオーナーのカトリーヌさん。

 

 そのほかに、ポッチェヴェレーシュという肉の鍋料理、ジュニエーヴル風味のアンドゥイエット(腸詰)、鶏のマロワルチーズソースがあります。

 

 そして欠かせないのがビール。この地方には300種類ものビールがあるそうです。

 

 「ポッチェヴェレーシュを食べるときは必ずフランドル地方のビールを飲みますよ」と男性客。

 

 エスタミネは古いものをインテリアの装飾として使うことが一般的。

 

 その代表的なお店がベルグにあります。

 

 お店の中に入ってみると・・・確かに古いお皿やキッチン用品が飾ってあって、ノスタルジックな感じです。

 

 お店の一角には、この地方独特のゲームを楽しむコーナーもあります。

 

 なんだか皆さん、大量にフライドポテトを召し上がってました。やはりベルギーに近いからでしょうか?

 

 「エスタミネは、昔は村のビストロみたいなお店で、村人が集まっておしゃべるできるような場所だったのです。だから今でもこんな雰囲気になっているんです」とお店の方。

 

 フランドルを満喫したかったらエスタミネに行くとよさそうです。


 

 

 

******** フランス人のつぶやき *******

 


「今日、庭で愛犬と遊んでいると、妻が買い物から戻ってきた。妻は犬を呼び寄せようとドッグフードの袋を振って見せた。そして次に、私を呼び寄せようとビールのパックを振って見せた」


 

VDM (Vie de merde)より




nice!(46)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

古い建物を訪ねて その1 [フランドル地方]

 フランスは大統領の愛人発覚問題で少々騒がしくなっています。


 愛人宅にバイクで向かう大統領の姿を撮影したパパラッチによると、ミッテランに比べて警護がかなり手薄だったとか。


 パートナーのヴァレリーさんはショックのあまり入院してしまったそうです。


 支持率の低迷に苦しむオランド大統領ですが、今回ばかりは軽率な行動だったのかもしれません。


 しかし、このような場合、日本だったら「辞任」の二文字が踊るところですが、そのような話はほとんど出てきません。お国柄でしょうか?


 さて、今日から4回のシリーズで、古い建物で今でも営業を続けているお店やホテルを紹介します。


 第一回目の今日は、フランス北部ノール県のオンドゥガン(Hondeghem)にあるエスタミネ(フランドル地方の居酒屋のこと)を訪ねます。


Paris_Hondeghem.jpg

 下記ウィンドウのをクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2014年1月7日に放送)(▸をクリックしても該当の映像が出てこない場合はウィンドウの下にある文字をクリック

映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。


 これがその建物。古い建物でも手入れが行き届いている感じがします。


 18世紀には裁判所だったそうです。その後、カフェになり、現在はエスタミネとして使われています。


 お店Estaminet de l’Ansienne Maison Communeの歴史を感じさせるインテリア。


 「ここには昔の思い出がいっぱいつまっています。魂みたいなものが残ってるんですよ」と男性客。


 お料理用の大きな暖炉に年代物のタイル。


 オーナーの奥さまには大切にしている絵がありました。


 1918年にイギリスの兵士の一人が描いてくれたお店の絵です。


 今とそっくりそのままですね。


 1918年と言えば、多くの死者を出した第一次世界大戦が終わった年です。


 番組に登場した白黒写真。エスタミネの建物の回りにたくさんの兵士たちが集まっていました。


 夜になり、テーブルにはロウソクの明かりが灯ります。


 やって来たのは常連客の皆さま方。テレーズさんとベルナールさんもその中の一人です。


 「二人ともオンドゥガン生まれです。夫は66年生まれ、私は62年生まれ。子供の頃は父に連れられてここに来ました。父はここに電話をかけに来たんです。お店に公衆電話がありましたからね」とテレーズさん。


 どうやら同じ村出身の皆さんが集まってお食事会のようです。


 ビールもお料理もおいしそうですね。


 「ここは食事をしたり、日曜日のミサの帰りに寄ったり、カードで遊んだりする場所だったんです。もちろん今でも同じですよ」と男性。


 大人たちの横では子どもたちが地元のゲームをして楽しんでいました。


 ロウソクの明かりのよく似合うお店でした。

 

 


******** フランス人のつぶやき *******

 

 

「今日、二人の弟が、古いバイクのヘルメットが今でも役に立つかテストしていた。そのやり方と言えば、一人がヘルメットをかぶり、一人がそのヘルメットを金づちで叩いた。二人は今年24歳と26歳」

 

VDM (Vie de merde)より




nice!(36)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

続・暖炉をめぐる旅 その4 〜石炭ストーブ〜 [フランドル地方]

 シリーズの最後は、暖炉とはちょっと違ってしまいますが、フランドル地方で今でも使われている石炭ストーブです。

 

Paris_CasselMontigny.jpg

より大きな地図で 石炭ストーブ を表示
 

 下記ウィンドウのをクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2012年2月2日に放送)(▸をクリックしても該当の映像が出てこない場合や、直接TF1のサイトでご覧になりたい方は→こちら


 

 まずは、カセルに住むエマニュエルさんのお宅を訪ねます。

 

 ここは元農場。フランドル地方独特のスタイルだそうです。

 

 エマニュエルさんの冬の楽しみの一つが、台所のストーブの前でコーヒーを飲むこと。

 

 このストーブ、かなりの年代物で、丁寧に扱ってやらないと、ご機嫌を損ねかねないそうです。

 

 毎朝、石炭をくべたら火をおこします。薪の暖かさとはまた異なるそうです。

 

 別のお宅では、本格的に料理をするのに使っています。

 

 ここまで使う人は今では少ないそうです。

 

 なんだか懐かしい台所ですね。ストーブには念入りに装飾が施されていました。

 

 鋳物やホーローのストーブは、今ではコレクターズアイテムにもなっているそうです。

 

 エスタミネ(フランドル地方の居酒屋のこと)のオーナーのフィリップさんは、様々なストーブを集めてはお店に飾っています。

 

 どれももう使うことはできませんが、懐かしい時代をしのぶことができます。

 

 最初に登場したのは、修道院にあったストーブ。

 

 回りには鉄のアイロンが並べられ、熱くなったらアイロンをかけていたようです。

 

 鉄ですから重量もかなりなもの。

 

 次は、おばあさんの家に据え付けられていたストーブ。ここにもひと工夫したものがあります。

 

 それは取り外しのできるバケツ。中におき火を入れて、日曜日の教会のミサに持って行き、足をのせます。

 

 こうしておけば、あの寒い教会の中でも冷えなくてすみます。

 

 一方、モンティニー=アン=ゴエルのカフェでは、コンヴェクターヒーターの燃料に今でも石炭を使っています。

 

 ここは、かつて炭坑で栄えた町。お店のお客さんの多くが元炭坑労働者です。

 

 フランドルの夜は寒そうですが、赤々と石炭の燃えるストーブは暖かそうです。

 

 

<******** フランス人のつぶやき *******

 

「今日、そして15年も前から、父は週に一回はファストフード店に行き、子供セットを食べてはオマケのおもちゃをコレクションしてます」

 

VDM (Vie de merde)より



nice!(29)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
フランドル地方 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。