スイスの核シェルター [東日本大震災関連]
東日本大震災直後には、スイスから救助犬をつれた救助隊がかけつけてくれましたが、スイスでは、つい最近まで核シェルターを設置することが義務づけられていたそうです。
核シェルターの内部
法律によれば、各居住者は住宅の敷地内に速やかに避難できる場所を確保しなければならない、また、住居や病院などの建設にあたっては、建物の所有者が避難所を作り、必要な設備を設置・維持しなければならない、と定められていました。
このシェルターの設置が始まったのは、1960年代、米ソの冷戦時代のこと。「中立だからと言って、放射能から護られるわけじゃない」をうたい文句に、ピーク時の1970年代には毎年30万〜40万のシェルターが作られたそうです。
その一部が紹介されているビデオを見つけました。下記写真をクリックしてご覧下さい。
これは、原発事故が起きた時の安全対策を検証するスイスのTV番組のようですが、冒頭から1分半ほどのところで、ジュネーブの小学校の地下にある核シェルターの映像が登場します。ベッドや食料、空気清浄機などが備えてあるのが分かります。
また、アパートの各部屋の中に設置されているケースもあります。下記ビデオで、ジュネーブのアパートに住む男性が、部屋の中に核シェルターがあるのを説明しています。
やがて冷戦時代が終わってだいぶたった2005年、ある代議士が、核シェルターは今や無用の長物だとして法律の撤廃を求めますが却下されてしまいます。核武装テロリスト、化学事故、自然災害などに対してまだ役に立つというわけです。
しかし、今すぐ満足に機能する核シェルターは半分くらいしかないだろうという専門家もいます。実際、このシェルターは物置代わりやワイン蔵として使われていることが多く、ドアが閉まらなかったり、空気清浄機などの設備が上手く作動しない可能性もあるというのです。
2009年、さすがのスイスも、77室以上の建築物以外に核シェルターの必要はないと規制をゆるめます。
そして2011年3月、この法律の全面撤廃が実現しました。なんと間の悪いことに、福島の原発事故へと発展する大震災の起きた日の前日、3月10日のことでした。
スイスには、2010年の時点で原発施設が4カ所、原子炉の数は5基あり、2007年時点で、電力の41.3%を原発に依存しているそうです。そして、今回の福島の原発事故を受けて、施設の建て替え計画を一時凍結する決定を下しています。
スイスの核シェルターの行方はどこに向かうのか???
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、娘が隠れて煙草を吸っている気がして部屋を調べていると、怪しい箱に包みが隠されているのを発見。開けてみるとスイス製のナイフが出て来て『愛するパパへ』と彫ってあった。私は娘からの誕生日プレゼントを一足先にみつけてしまったのだ。しかし、戻そうにも箱が閉まらない......」
VDM (Vie de merde)より
サルコジ大統領の原発視察 [東日本大震災関連]
3月16日の当ブログで、原発施設のあるフランス北部の町グラヴリンヌを紹介したことがありますが(→こちら)、5月3日午前、サルコジ大統領がこの町の原発施設を視察したそうです。
ここの施設は福島と同じで海沿いにあり、原子炉の数も同じく6つで横に並んでいます。下記の写真をクリックして番組をご覧下さい。(2011年5月3日午後1時のニュースで放送)
サルコジ大統領は、燃料棒を入れるプール、司令室、機械室などを視察した後、電力会社の責任者らを前に次のように述べています。
「大統領として、私はフランスの原子力発電の安全性を信頼している。原発に反対するのは、原発をやめたら個人の支払う電気代が4倍になると、はっきり言う勇気のない者たちだ。そして原発を止めると言う選択は過去の選択だ」
また大統領は、国民投票によって原発の是非を問うことはせず、代わりに会計検査院に電気代の再評価をさせ、その際には民間の有識者も参加させると言っているそうです。
フランスは来年、大統領選を控えていますが、今のところ支持率の低迷するサルコジ氏が再選される可能性は限りなくゼロに近く、社会党から選ばれる確率が高くなっています。
社会党は緑の党と地方選等で協力し合って来た仲です。その緑の党は原発に反対の立場を取っています。
来年以降、フランスの原発に対する政策はどのようなものになるのか気になります。
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、大学のお手洗いで、鍵はあるけど明かりはないトイレか、明かりはあるけど鍵はないトイレかのどちらかを選ばなくてはならなくなった。それで鍵のないトイレを選び、ドアを手で押さえつつ用を足していると、突然、停電になった」
VDM (Vie de merde)より
フランス版地震予測地図 [東日本大震災関連]
フランスでは、昨日、地震の発生するリスクのある地域を地図に表したものが公表されました。
すでに20年ほど前に公表されたものの更新版ですが、この20年間の科学の進歩で、より綿密なデータ解析が可能になったとかで、かつて全体の14%ほどしかなかった地震発生地域が、今回は60%に拡大しました。下記写真をクリックして番組をご覧下さい。(2011年4月30日放送)
地図は地震の起きるリスクの大きさによって5段階で色分けされています。
- 赤(高い)
- オレンジ(やや高い)
- やまぶき色(中程度)
- 黄色(若干)
- 白(非常に低い)
リスクの高い地域はどれも海外県ですが、本土では南部のピレネー山脈付近、南東部のアルプスに近い地域が地震の起きる可能性が他より高くなっています。
途中、20年前の地図が登場しましたが、当時はほとんどの地域が白で、今とはだいぶ違っています。
最新版の特徴は、オレンジと黄色の範囲が広がっているところでしょうか。
この最新版は、EUの耐震基準に準拠したもので、本日5月1日より有効となります。そして、これをもとに該当地域では、建築構造だけでなく、より強度の建築資材の使用が義務づけられることになるそうです。
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、マドリッドにいます。ベッドの上にパソコンを置いて、フランスにいる母や弟とスカイプで話をしていると、突然、母がおびえたような顔で言った。『マドリッドで地震が起きたの?』ママ、パソコンが動いただけよ」
VDM (Vie de merde)より
日仏学園再開 [東日本大震災関連]
東京の飯田橋にある日仏学園リセ・フランコ・ジャポネが、今週の月曜日4月4日に授業を再開しました。
京都や香港、さらにはフランス本国に避難していた子供たちも戻って来たそうですが、生徒の数はまだ全体の半分ほど。
地震のあった当日、多くの生徒たちが教室で一晩をすごしたそうです。下記写真をクリックして番組をご覧下さい。
地震の時は、建物が倒れてしまうんじゃないかと思って怖かったという生徒もいます。
学校は再開されましたが、原発事故による放射能汚染などの不安は残ったままです。
学校の中には、体育館と食堂の2つの避難所があり、ヨード剤や、発電機、水、食料、ナイフやフォークなどが倉庫に保存されており、2日間はここで生活できるようになっているそうです。
少しずつもとの生活に戻ろうとする動きが出てきましたが、まだまだ震災の影響は残っています。今回の震災でフランスに帰国した子供たちは、学年の終わりまで戻らないそうです。
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、リセでやることになっている『ロミオとジュリエット』のオーディションがあった。私がジュリエット役に選ばれたことが発表されると、ロミオ役のオーディションに来ていた男の子たちが、いつのまにか全員姿を消していた」
VDM (Vie de merde)より
地震 その10 〜 救援活動 〜 [東日本大震災関連]
フランスからの救援隊は、現在、北へと活動の場を移動させましたが、先週初めに成田に到着後、まずは仙台を中心に被災地で救援活動を行っていました。
その時の映像が→こちら
3月18日にル・フィガロ紙のサイトで紹介されていたもので、写真と指揮官とのインタビューで構成されています。
3日ほどここで活動を行った後、原発事故で北への移動を余儀なくされたようです。
瓦礫の下敷きになっている生存者を救い出し病院に運ぶというのがこの時の任務でしたが、結局、生存者をみつけることはできず、16人の遺体を発見したそうです。
写真を見ても相当困難を極めた作業だったことがうかがえます。隊員の中には、大きな津波の被害を出した2004年のスマトラ島沖地震や、ハイチ地震の救援に参加していたメンバーもいたようですが、今回の津波の被害の大きさに驚いていたそうです。
フランスの救援隊だけでなく、各国から駆けつけてくれた海外の救援隊も同じような経験をしたものと想像します。
地震 その9 〜 その後のフランスの救援隊 〜 [東日本大震災関連]
3月14日のブログで紹介した、フランスからの救援隊ですが、あれからどんどん北上し、3月21日の時点で、青森県八戸市で支援活動をしていました。下記の写真をクリックして現場の様子をご覧ください。(2011年3月21日午後1時のニュースで放送)
この日のミッションは、土砂を袋に詰め、土嚢をつくること。幸いなことに、放射能に汚染された人を助けるという当初のミッションとはだいぶ異なります。
救援隊はいくつかの小隊に分かれて活動しているようで、50人ほどがこの活動にあたっていました。
この頃は、海外からの支援隊のほとんどが去った後で、被災地の人々にとっては、予期せぬありがたい支援になっていたそうです。
港にあった80隻ほどの船のうち60隻が破壊されてしまったそうです。大きな船が陸の上にごろごろ転がっているのが見えます。
八戸は震源地からは数百キロ離れているので地震による被害はそれほど大きくはありませんが、街中にあるはずのない巨大な船が横たわっていることから、津波の威力がどれほどすごいものだったかを知ることができます。
下記の映像はフランスの救援隊がフランスを発つ直前の様子です。
この映像からも分かるように、救援隊の一人一人が放射能の測定器を身につけていたようです。また、救援隊の中に含まれていた消防隊員は一カ所からではなく、各地の消防隊から集められていました。
さらに、イル・ド・フランスの消防隊は放射能事故が専門で、4年前に日本の隊員と一緒に放射能事故(ちょうど今福島でおきているような事故)を想定して訓練したことがあるそうです。
そして下記が日本の空港に到着した時の映像です。
原則として、生存者の見込めない地域や、強度の危険のある放射能汚染地域では活動を行わないことになっていたようです。
フランス大使館のサイトにある「日本との連帯」というページには、これまでの支援について記されています。→こちら
当ブログの3月19日の記事で紹介したロボットが送付されたことも書かれてあります。あの現場で活躍してくれるといいのですが.....。
このロボットと一緒に送られて来ているあの防護服一式に比べると、気のせいか、日本の消防隊や作業員の方の防護服が少し軽装に見えてしまい少し心配です。
原発か?ロウソクか? [東日本大震災関連]
フランスのテレビ局Canal+(カナル・プリュス)の名物番組の一つにLes Guignols de l'Infoというのがあります。報道番組のパロディー版で、政治家から企業家や俳優にいたるまで、有名人のそっくり人形が、その人物そっくりの話し方で登場します。
折から、フランスではエコロジストが勢いづき、原発反対運動を展開したことから、それに反発する意見が登場し、議論が白熱しているそうです。そんな話題にちなんだ部分を紹介します。
登場するのは二人の人物。一人はキャスターで、かつてはTF1の午後8時のニュースの看板キャスターだったパトリック・ポワヴル・ダルヴォール。フランス人に絶大な人気があります。
ゲストで登場するのがクロード・アレーグル。地質学者で、教育大臣を務めたこともある人物です。最近は、地球温暖化を人間のCO2排出によるものとすることに疑問を投げかける本を執筆しています。
そして、忘れてならないのは、フランスは電力の四分の三を原発に頼っていることです。
下記写真をクリックして番組をご覧下さい。(ブラックな部分もありますが、お笑い番組なので、その点はご容赦ください)
司会者(キャスター) ゲスト
(拍手)
司会者:「日本の原発事故で、フランスでは原発を止めるべきかと大きな議論になっていますが……」
アレーグル:「止めればよろしい」
司会者:「そうですか」
アレーグル:「そうです。フランスでは起きそうもない災害なのに、日本で大変なことが起きたとパニックになって脳みそも使わず原発はやめるというわけですな。オーストラリアで人がサメに食われたら、ブルターニュではもう泳げません、ロスでポテトチップスを食べてアメリカ人が窒息したら、パリでポテトフライは食べられません」
司会者:「ちょっと言い過ぎじゃないですか?」
アレーグル:「そんなこたあ~ない。み~んなそう言っとる。まったくその通りだ」
司会者:「原発を止められると思いますか?」
アレーグル:「止められますよ。すでに止めたことがある」
司会者:「えっ?!」
アレーグル:「中世の頃に」
(笑)
アレーグル:「薪の火で暖を取り、歯も早くからなくなり、寿命は30歳!」
司会者:「いくらなんでもそれはできませんよ」
アレーグル:「原発をやめるんなら電気はありませんぞ。獣の皮を身にまとい、イノシシ狩りに出かけるんですな」
(笑)
司会者:「でも、原発事故が起きれば被害は甚大でしょう」
アレーグル:「そりゃそうでしょ。エッフェル塔だって壊れりゃ大勢の人が死にます」
司会者:「どうしてエッフェル塔なんですか?」
アレーグル:「原発が壊れるんならエッフェル塔だって同じでしょう」
(笑)
司会者:「で、で、でも……原発事故ですよ。ウラニムが……プラトニウムが熱くなって………水素が爆発して……どかん!ですよ」
アレーグル:「ふん、あんた、『小学生の科学』を読まなくなってだいぶたっとるな」
(笑)
司会者:「ではどうしたらいいんですか?」
アレーグル:「科学者として、原子力に替わる新しいエネルギーを探す。今のところみつかっとらんがね」
司会者:「風力発電があるじゃないですか」
アレーグル:「風車か?空っぽの風の上に新しい文明を構築するってわけかね。おお、そう言えばブルターニュにグレナン諸島ヨットクラブなんてのがあったな。あの辺りの海で、しょぼいヨットでぱしゃぱしゃ水遊びしとるやつらじゃ。そんなのより、私は原発に頼る方がいいね」
司会者:「う~む、私は『小学生の科学』を購読した方がよさそうです」
地震 その8 〜 フランスでの影響 〜 [東日本大震災関連]
フランスのTV局TF1のニュース番組の話題が、リビアへと移りつつありますが、まだ半分ほどは日本の震災の話題です。
フランスでは今回の震災で影響を受けている企業があります。下記の写真をクリックして番組をご覧下さい。
最初に登場したのは、ブルゴーニュ地方のル・クルゾ(Le Creusot)にあるプリント基板を作っている会社BSE。部品の30%を日本から輸入しています。今のところ在庫でなんとかなっていますが、手当のために別の仕入れ先を探さなくてはならなくなるかもしれません。品不足と同時に仕入れ価格の高騰を懸念しています。
リール(Lille)近郊では、あのパン屋さんPaulも注意深く状況を見守っています。日本には20の支店と400人ほどの従業員がいますが、ガスと電気が止まったため4つの支店が休業しています。日本での売上は年間で2300万€ほどで、重要なマーケットになっています。
また自動車業界では、日本の日産の工場3つが製造を停止していることで影響が出ています。
さらに、売上の11%が日本と言われる、エルメス、ブルガリ、シャネル、ロレアルなどの高級品も、その売上が減少する恐れがあるとされています。
*****************
下記は被災地での低体温症に関する注意です。
「低体温症」にならないような対策、緊急措置をまとめた下記のサイトを参照ください。
http://www.jsmmed.org/
http://www.sangakui.jp/medical/otherinformation/post.html
質問や不明の点は下記へ。
大城 和恵
日本登山医学会山岳医認定実行委員
UIAA/IKAR/ISMM認定国際山岳医
(UK Diploma in Mountain Medicine)
医学博士
mailto:sangakuinfo@sangakui.jp
http://jsmmed-tozanigaku.sblo.jp/
地震 その7 〜 原発事故で活躍するロボット 〜 [東日本大震災関連]
放射能汚染地域で使う機材がフランスから送られてくるようです。下記の写真をクリックして番組をご覧下さい。(2011年3月18日午後8時のニュースで放送)
まずは作業用の防護服。放射能に汚染された場所で作業するときは、放射能に触れないように全身を防護服で覆い、強力なフィルター付きのマスクをつけます。さらに、その上から鉛入りの黄色いベストを着込みます。
しかし、福島の原発事故現場のようなところでは、それでは防護しきれないそうです。
そこで登場するのがロボット。一番小型のものは、汎用ロボットを入手し、エレクトロニクス部分を強化し、放射能汚染地域で使えるように改良したものだそうです。
このロボットは溶接などの細かい作業もできるとのこと。さらに、ビデオカメラや放射能の測定器などが装備されているそうです。
操作は、装甲車の中で操作員がリモコンを使って操作します。
チェルノブイリの事故後に開発された世界で唯一のシステムだそうです。これまで実地で使用されたことはなく、今回が初めて。明日の日曜日にフランスを発つそうです。
ロボットの開発ではあれだけ名を馳せていた日本にはこの手のロボットはなかったんでしょうか?
それにしても気になるのは、あの福島原発で作業している方々。きちんとした防護服を身に付けて作業されていることを願うばかりです。
*****************
下記は被災地での低体温症に関する注意です。
「低体温症」にならないような対策、緊急措置をまとめた下記のサイトを参照ください。
http://www.jsmmed.org/
http://www.sangakui.jp/medical/otherinformation/post.html
質問や不明の点は下記へ。
大城 和恵
日本登山医学会山岳医認定実行委員
UIAA/IKAR/ISMM認定国際山岳医
(UK Diploma in Mountain Medicine)
医学博士
mailto:sangakuinfo@sangakui.jp
http://jsmmed-tozanigaku.sblo.jp/
地震 その6 〜 日本を離れた人たち 〜 [東日本大震災関連]
今日は、地震の取材のために日本に来て、その後、フランスに戻ったフランスのTV局TF1の記者のインタビューを紹介します。下記の写真をクリックして番組をご覧下さい。(2011年3月17日午後8時のニュースで放送)
記者は福島原発に近い相馬市から仙台までの60キロを移動したようですが、左右を見渡しても、全部破壊され尽くして何もなかったと語っています。
福島原発の第二原子炉が水素爆発した火曜日は大混乱だったようです。放射能に汚染された雲がやって来るからすぐ逃げろと言われ、記者たちは皆逃げ出し始め、何が正しい情報かそうでないかまったく分からなくなったそうです。客観的な情報を入手することが困難だったと言っています。
この記者は最終的にフランスに戻ったわけですが、現地に残って取材を続けているジャーナリストや、多くの被災者を残したまま帰国したという思いで、罪の意識があるとも言っていました。
日本に滞在していた多くの外国人が日本を離れていますが、ここに至るまでにはいろいろなことがあったようです。
その話題がTF1のサイトに掲載されていました。
日本が大好きで二年前から東京に住んでいるあるフランス人女性は、フランスにいる母親からスカイプを通じてフランスのテレビに流れる日本の映像をみせられ、ことの重大さを認識し帰国することにしたと言っています。
この災害時における彼女の率直な感想は、日本人は、民族主義的で宿命論者で、政府を盲目的と言っていいくらい信頼しているように感じたというものです。
しかし、これに関しては大いに誤解があると思います。そう感じたフランス人もいたようで、こんな風にコメントしている人もいます。
「日本人が民族主義的で愛国主義者だと書くなんてでたらめで、メディアは何も分かっていないようだ。これではまるで日本人が大きな災害を前にして受け身でバカ正直みたいに受け取られてしまう。そうではない。まったく別の文化と考え方を持っているというだけのことだ。私は、日本人がものすごい早さで復興するのを見て、世界中が驚くことになると思う」(Facebookの「いいね!」が67票)
さらに、メディアの報道についてコメントしている人もいます。
「ちょっと奇妙な話だ。私は、在日のフランス人やハンガリー人やアメリカ人の証言をネット上で読んでいるけど、どれも口を揃えて言っているのは、西欧のメディアは実際に起きていることにかなりの尾ひれを付けて、単純にセンセーショナルに伝えて良しとしているだけというものだった。しかし、おかしなことに、そのメディアの中で報道されている在日外国人の証言は、そのメディアの言っていることと同じなのだ」
*****************
下記は被災地での低体温症に関する注意です。
「低体温症」にならないような対策、緊急措置をまとめた下記のサイトを参照ください。
http://www.jsmmed.org/
http://www.sangakui.jp/medical/otherinformation/post.html
質問や不明の点は下記へ。
大城 和恵
日本登山医学会山岳医認定実行委員
UIAA/IKAR/ISMM認定国際山岳医
(UK Diploma in Mountain Medicine)
医学博士
mailto:sangakuinfo@sangakui.jp
http://jsmmed-tozanigaku.sblo.jp/