SSブログ
オーヴェルニュ地方 ブログトップ
前の10件 | -

赤いポピー [オーヴェルニュ地方]

 4〜5日前に咲いた幸福の木の花は、夕方6時過ぎ辺りから開いて、翌朝起きると閉じている。

 で、また夕方になると開き、翌朝には閉じる。これを毎日繰り返している。

 しかし、そろそろ賞味期限が近づいてきた。花びらが徐々に茶色になってしおれてきたのだ。

 この花、かなり強烈な匂いを振りまく。

 ちゃんとした花の匂いなのだが、なんといったらいいか、甘い香りの中になにやら生々しいというか獣臭とでもいうか、受け入れがたい臭いが混じっている。そう感じるのは私だけか?

 それはともかくとして、今週は急激に気温が上がって一気に夏の陽気になったフランスでは、この花が咲き誇っているようです。

Paris_ChatillonSJ.jpg

下記のウィンドウの▷をクリックして番組をご覧ください。(フランスのTV局TF1で2022年5月12日に放送)▷がない場合は→こちらをクリック

映像が途切れ途切れになってしまう皆さん、どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。


 太陽の日差しを受けて、赤い花びらのポピーが一気に開花しました。

 その中を走り回る子どもたち。

 この赤と緑の組み合わせ、モネの絵によく登場します。日傘をさして立つ女性の足元でポピーが咲いていたような・・・。

 「朝の眺めも素晴らしいし、夕方、日暮れ時の眺めもまた格別ですよ」と男性。

 こちらの畑では一面真っ赤。

 「これは野生のポピーです。使われなくなった畑などで芽を出し花を咲かせるんです」とドロテーさん。

 ドロテーさんはポピーの花びらをつんでお茶にして飲んだり、生花にして部屋に飾ったりしているそうです。

 「採取してすぐに茎の端を火で焼いておくと花が長持ちします」

 一方、こちらの方は、シロップにして飲むそうです。

 まずは花びらを大鍋で茹でます。次にレモン汁と砂糖を加え煮詰めます。

 ローマ人はすでにこの方法でシロップを作っていたとか。

 出来たシロップは、こうして水で薄めて飲むそうです。


******* フランス人のつぶやき *******

「今日、口紅を塗ったら、息子が私を見て言った。『ママ、どうしてお口に落書きするの???』」

VDM(Vie de Merde)より


nice!(34)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

氷点下の寒さ [オーヴェルニュ地方]

 今年の年末は仕事が立て込んでしまいげんなり。働いている以上はこうなるのも致し方なしか・・・。

 高齢者でもそう簡単に悠々自適にはなれそうもない。

 さて、さすがに年末となると暖房が必要な寒さになる。とは言え、まだダウンコートを着るほどの寒さではなく、厚手のセーターを着てジャンパーでも羽織っていればなんとかなる寒さだ。

 どうもクリスマス明け当たりに寒波がやってくるらしい。

 本日はすでに寒波の中にいるフランス中部山岳地帯のオーベルニュ地方に行ってみましょう。

Paris_ClermontF.jpg

下記ウィンドウの▷をクリックして番組をご覧ください。(フランスのTV局TF1で2021年12月21日に放送)動画が見られない場合はこちらをクリック

映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。


 おお、氷の結晶のついた小枝。寒そうですねえ〜。

 こちらは青空市の立つ広場。その名も氷室広場(place de la Glacière)。

 寒いはずです。今朝は氷点下5℃。お客様を待つお店の方には少々厳しい寒さです。

 「地元の人なら寒いのには慣れっこですよ。だから凍えないですむ方法をちゃんと心得てます」

 このところ4日連続で氷点下の日が続いています。

 しかしこの寒さの中でも列を作るほど人気のお店があります。何を売っているかと言うと・・・チーズでした。

 列を作るお客さんの方は、毛糸の帽子と手袋+ダウンジャケットと防寒対策は万全。

 「寒いのによく出かけてこられましたね」と取材班。

 「私は食いしん坊だからねえ。寒さは関係ないよ(笑)」と男性。

 「私は動き回っているからあまり寒さは感じないですよ」とお店の方。

 ダウンコートのジッパーの金具のところが雪の結晶になってます。

 一方、こちらは郵便配達員の男性。午前11時になっても気温はマイナス4℃。寒くなったらできるだけ早く温かいところに飛び込むのが一番いいそうです。

 そうでなければ、5キロほど高いところに向かって歩くと身体があたたまるのと同時に、こんな眺めを堪能することができます。

 うわあ〜、雲海です。神秘的。

 「この眺め、本当に美しいですね」とマフラーぐるぐる巻の女性。

 予報によれば明日も同じような寒さになるそうです。


******* フランス人のつぶやき *******

「今日、あまりに寒すぎて、食べ物が凍らないように冷蔵庫にしまおうかと思った[あせあせ(飛び散る汗)]

VDM(Vie de Merde)より


nice!(34)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

フランスの露天風呂 [オーヴェルニュ地方]

 丸山五輪大臣と小池都知事が喧嘩するなら、だんぜん小池さんを応援します!わが家ではそんなことになっている(笑)。

 それはともかくとして、関西の新規感染者数、なかなか下火にならない。東京もいよいよ1000人超え。遠のく箱根の温泉・・・。

 その温泉で、フランスでこんなことが起きていた。

Paris_LaBourvoule.jpg


下記ウィンドウの▷をクリックして番組をご覧ください。(フランスのTV局TF1で2021年4月29日に放送)

映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。


 あれ、ここはどこ?日本?

 いやいや、ここはフランス中央山岳地帯にある小さな村ラ・ブルブール(La Bourboule)の天然温泉の露天風呂。もちろんかけ流し。

 地元の人たちが春夏秋冬を問わず、毎日のように利用していた露天風呂です。わあ、私も入ってみたい!

 ところが、なんと現在はこんなことになっていました。跡かたもなく消えています。

 「残念ですね。前はここに露天風呂があって大勢が利用してたんです。観光客もきてましたしね」

 「ここでプロポーズしてた人もいましたよ。ネットで、ここが壊されたことを知った人たちが泣いて残念がってますよ」

 どうして露天風呂が壊されてしまったのか・・・。

 かつては地元の人だけが知る秘湯だったそうです。それがSNSの口コミで有名になり、多くの人がやってくるようになってしまいました。

 「”マナーを守らない人たちが増加し、それにつれて露天風呂のメンテナンスに時間と費用がかかるようになり、衛生の問題も発生したため” というのが村長の言い分です」と村議会議員さん。

 それでこの決断ですか・・・。

 「監視カメラを取り付けるとか、問題を解決する方法が他にたくさんあるとおもうんですよ」と反対派の議員さん。

 「ここのお湯は地下の深いところからでてくるので汚染されていません。いい温泉なんですよ」と男性。

 露天風呂復活を願って、すでに30,000人の署名が集まっているとか。

 良い露天風呂なのに人気が出たがゆえになくなってしまうとは残念なお話です。

 「村にとっては観光誘致と言う意味ではいい面もあるんです」と女性。

 せっかくの露天風呂ですから、なんとか復活させる方向に向かうといいですね。


******* フランス人のつぶやき *******

「今日、娘の通知表に確認の署名をした。小さい頃の癖で、ついつい私の母のサインを真似ていた[あせあせ(飛び散る汗)]

VDM(Vie de Merde)より


nice!(47)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

オーヴェルニュのお宝4 [オーヴェルニュ地方]

 オーヴェルニュ地方の小さなお宝を紹介するシリーズも今日が最後になりました。

 4回目は、古い橋。

 クルグール渓谷を訪ねます。

Paris_Auvergne.jpg


下記写真をクリックして番組をご覧ください。(フランスのTV局TF1で2020年2月20日に放送)

映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。

petittresorA-4.jpg

 火山が作ったという数多くの谷。そしてそれらを結ぶ橋。この渓谷にはこのような古い橋があちこちに残っているそうです。

 ガイドさんの案内で二人のハイカーが古い橋を探して山道を歩いていきます。

 最初に見つけたのはこの橋。立派な橋ですね。この地域の石、つまり火山岩を利用して作られているようです。

 ガイドのオレリアンさんはバカンス客だけでなく地元の人たちも案内して橋を紹介しています。

 「地元の人たちは案外、地元のことには疎いものです」とオレリアンさん。

 確かに、あまりに身近にありすぎて大切なお宝とは気がつかないかもしれません。

 「中世の頃にこの川が氾濫して洪水になりました。その時、橋も下流に流されてしまいました」

 それ以来、橋のたもとに聖マリア像が設置されました。マリア様なら橋を守ってくださるという住人たちの願いだったようです。日本ならお地蔵様ってところですかね?

 「昔の人が残してくれた貴重な遺産を見るのが好きなんです。私たちの文化の一部ですからね」と女性。

 さらに渓谷を登って行くと、美しいアーチ型の橋が現れました。

 その近くで二人の男性がフライフィッシングを楽しんでいます。

 「1000年も前から流れている川です。それにこの橋もできてから1000年はすぎているはずです」とフィッシングガイド。

 「この辺りは周りの風景を見ても素晴らしいです。釣りを楽しむのに最適な環境なんです」と釣り人。

 一方、こちらはミレイユさんのお宅。すぐ近くにクルグール川にかかる橋があります。歴史を感じさせる古い橋。

 ミレイユさんは毎朝この橋にやってきては川の流れる音を聞いているそうです。

 「牛が言うことを聞かないときは、この十字架の周りを回ってから橋を渡っていました」

 そのミレイユさんが紹介してくれたのが、こちらの画家。この地域の風景をカンバスに描き続けています。

 「小さい頃、夏は川で泳ぎました。地中海ではないですが、きれいな川ですよ。それにカヌーやカヤックもやりました。釣りもね、やりましたよ。そうやってここで大きくなったんです」と画家。

 地元の人たちにとって欠かせない橋は大切にされているようです。

 終わり。


******* フランス人のつぶやき *******

「今日、わが家のネコが隠し持っていたお宝を発見。それは50ユーロ札!」

VDM(Vie de Merde)より


nice!(43)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

オーヴェルニュのお宝3 [オーヴェルニュ地方]

 世界中がパニック映画のようになってしまい、どうも居心地が今ひとつ。

 ニュースを見ればあのウィルスのお話ばかりでうんざり。暗〜い気分になってしまいます。

 この二週間をなんとか乗り切って、桜の開花とともに明るい春を迎えたいものです。

 さて、シリーズの三回目は、通りや広場に立っている石の十字架を求めてカンタル県を訪ねます。

Paris_Auvergne.jpg


下記写真をクリックして番組をご覧ください。(フランスのTV局TF1で2020年2月19日に放送)

映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。

petittresorA-3.jpg

 道路の傍らに立つ石の十字架。数世紀も前から雨にも風にも負けずここに立ち続けています。

 カンタル県にはこのような十字架が約3000個ほどあるそうです。

 「細かなところを見てみると、その十字架の歴史がよくわかります」と考古学者のオレリーさん。

 保存協会はその大切さを広く理解してもらうためにこのような見学ツアーを定期的に行なっているそうです。

 「これはなんだろう?なんのためにこんなところに十字架が?と疑問に思ってました。オレリーさんのおかげで謎が解けました。そしてとても大切なものだということがよくわかりました」と男性。

 「身近にあったものをこんな風にじっくりと見るなんてことはなかったですね」と別の男性。

 石の十字架はキリスト教の普及のためでした。しかし、もう一つわかりやすい役割がありました。

 「文字が読めない人々に対しては、これが一番簡単なキリスト教の広め方だったのです。そしてもう一つは、区域の境目を表していたんです。この十字架が立っているところまでは王の領土だといった具合です」とオレリーさん。

 「それぞれの十字架についてお話を聞いてとても感動しました」と女性。

 一方、ギレーヌさんとヴェロニクさんは十字架の大きさを測って、時代とともにどのように変化していったかを調べています。

 「長い時間、屋外に置かれていましたから、嵐にもあったでしょうし、霜で凍ってしまうこともあったでしょう」とギレーヌさん。

 「村によっては、レプリカを作って、本物は屋内、つまり教会に保管しているところもあります」とヴェロニクさん。

 そうかと思えば、こちらの人口40人ほどの小さな村には、すべての十字架を修復している神父がいます。

 「これは16世紀のものですが、汚れを落とした状態です。上の方が壊れて無くなっていますから、これから修復しなくてはなりません」

 この神父、放置されていたこの司祭館を買取り、ここを十字架の修復のために使ってもらおうと計画しているそうです。

 そうすれば、村に雇用が生まれて暮らしぶりがよくなるというわけです。

 福音のために作られた十字架は、これからはどのような役割を担うことになるのでしょう?

 続く・・・。


******* フランス人のつぶやき *******

「今日、コロンビア出身のご婦人と相乗りすることになった。私が運転し始めると、彼女が胸のところで十字を切った[あせあせ(飛び散る汗)]

VDM(Vie de Merde)より


nice!(41)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

オーヴェルニュのお宝2 [オーヴェルニュ地方]

 オーヴェルニュ地方の小さなお宝シリーズの二回目は、鳩小屋です。

 小屋と言っても石造りの住居にできそうなくらい立派な建物。

 アリエ県(Allier)にある鳩小屋を訪ねます。

Paris_Auvergne.jpg


下記写真をクリックして番組をご覧ください。(フランスのTV局TF1で2020年2月18日に放送)

映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。

petittresorA-2.jpg

 古い石をこよなく愛するステファヌさん、20年前から2棟の古い鳩小屋の修復を行っています。

 「このままこの鳩小屋が崩れてなくなってしまうのを見ていられなかったんです。今は、鳩が住み着いてくれるくらいになりとても満足しています」

 ご覧の通り鳩が窓から出たり入ったりしているのがわかります。70〜80羽の鳩が暮らしているとか。

 修復作業は主に夏。冬の間はもっぱら鳩のお世話。糞の量もかなりのものですねえ。

 もう一つの鳩小屋がこちら。まだ修復は完了していません。隙間がまだ開いたままです。雨風をまともに受けて壊れる一歩手前だったようです。

 かつて領主たちは自分の土地に家を建て、その敷地には必ず鳩小屋を作っていたそうです。

 中には鳩が巣を作れるようにたくさんの陶器の筒が備えてありました。

 つまりはこの小屋で鳩を飼育していたというわけです。当時、鳩の肉は特権階級の食べ物だったようです。

 「中央には回転式の梯子が設置してあります。こうやって全部の巣を調べることができます」

 ここから数キロ離れたところにも大きな鳩小屋があります。

 しかし、こちらは1960年代にコンクリートで修復されてしまったために、元の鳩小屋に戻すのが困難な状態です。

 「コンクリートを剥がしたときにどうなるかが心配です。コンクリートは水分を閉じ込めてしまいますから、中が腐っている可能性もあります」とフィリップさん。

 さらに修復の費用も15万から30万ユーロかかると言われています。

 一方、こちらの鳩小屋は大々的な修復を経て、今では図書館に変身しています。

 なんか、いい感じですね。窓のすぐ側には鳩の電気スタンドが置かれていました。

 資金のコンサルタントをしているジャン=ルイさんは、子どもの頃、お祖母さんと一緒に鳩を見に鳩小屋に行ったことを憶えているそうです。

 その鳩小屋も今はもう姿を消してしまいました。

 昔はこんなに立派な建物の中で鳩を飼育していたんですね。

 続く・・・。


******* フランス人のつぶやき *******

「今日、お店に行って、ハチドリのタトゥーを入れてくれるように頼んだ。その結果、どう見てもハトにしか見えない・・・[ふらふら]

VDM(Vie de Merde)より


nice!(36)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

オーヴェルニュのお宝1 [オーヴェルニュ地方]

 今日から4回のシリーズでフランス中南部の山岳地帯オーヴェルニュ地方の小さなお宝を紹介します。

 コロナウィルスのことは忘れて、お宝を拝見しましょう!

 第一回目の今日は、山の中にある小さな集落ニエルヴェーズの共同パン焼き窯です。

Paris_Auvergne.jpg


下記写真をクリックして番組をご覧ください。(フランスのTV局TF1で2020年2月17日に放送)

映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。

petittresorA-1.jpg

 もくもくと煙が吹き出しているこの石造りの小屋が共同パン焼き窯です。

 火を起こしているのは住人のマルクさん。じめっとした冬の寒さが瞬く間に消えていきます。

 集落の中心にあるこのパン焼き窯、お年は200歳あまり。

 「住人がここに集まって暖を取っていたんです」とロジェさん。

 このかまどに火を起こすため住人総出で薪を集めたそうです。

 集落には昔ながらの酪農施設があちこちに残っています。この貴重な文化財を知ってもらうために住民グループが活動を始めています。

 「これらの施設が山の暮らしをよく表しているんです」と女性。

 住民たちのこの活動を支援しているのがアンドレさん。カンタル県のお宝を守るための協会を運営しています。

 村や集落の歴史を物語る様々な建物や施設が廃墟となりつつあるのを止めるために、住人や自治体にその大切さを自覚してもらうために県内を飛び回っています。

 「私が話をしに行くと興味をもってくれます。自分たちとは異なる視点で村を見ているからでしょう」とアンドレさん。

 住んでいる人たちにとっては特に気にもかけないようなことが、よそから来た人にとっては素晴らしいものに見えたりするもんですね。

 アンドレさん、古い建物の維持の方法もアドバイスするそうです。

 一方、こんな山奥にかまどが残っていたりします。

 「昔ここは集落の調理場みたいなところだったんです。ここで皆が集まって料理を作っていました。料理に火が通るまでおしゃべりをしながら待っていたんです」と女性。

 さて、最初に登場したパン焼き窯では、ちょうどリンゴのタルトが焼き上がったところでした。

 「子供や孫たちに、昔の暮らしを、私たちがどんな風に暮らしていたかを話しておこうと思っています」と女性。

 薪の火で焼いたタルトが美味しそうですねえ〜。

 続く・・・。


******* フランス人のつぶやき *******

「今日、ダイエットを小休止して、カフェでチョコレート・タルトの一切れを食べようと手を伸ばした瞬間、肉離れを起こしてしまった。これはつまり、食べちゃいけません!ということですなあ〜[あせあせ(飛び散る汗)]

VDM(Vie de Merde)より


nice!(41)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

ジョージ王子とレンズ豆 [オーヴェルニュ地方]

 週末旅は大型ハリケーン「イルマ」の報道の影響で残念ながら放送がありませんでした。来週は大丈夫そうです。

 さて、英国のキャサリン妃、三人目が生まれますねえ。おめでたいことです。

 そして、今年4つになった長男のジョージ王子は、今月の7日に初登校だったそうです。

 4歳ですから日本で言えば幼稚園。初日はやっぱり浮かない顔で登校したようです。

 学校は私立で学費が年間2万ポンドほど(約300万円)。

 新入学から一週間以上になりますが、どうやら給食も食べているらしい。

 この給食のメニューがフランスに思わぬ幸運をもたらしました。

Paris_LePuyEnVelay.jpg


下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧ください。(フランスのTV局TF1で2017年9月15日に放送)

映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。


 お父さんと一緒に緊張の面持ちで登校するジョージ王子。

 英国のメディアには、このところ毎日のようにジョージ王子の記事が掲載されています。

 その中にジョージ王子が食べる学校の給食のメニューについての記事もありました。

 デイリーメール紙によれば、ニンニクとハーヴの子羊のラグー、レッドペッパーのポーク・ストロガノフ等々、美味しそうなものばかり。

 そして、フランスに幸運を運んできたのが “燻製サバとル・ピュイのレンズ豆” という料理。

 このル・ピュイのレンズ豆というのがフランス産の食材だったのです。

 正式には、ル・ピュイのグリーンレンズ豆(Lentille vert du Puy)と言い、フランス中南部にあるル・ピュイ=アン=ヴレの特産品でAOC及びAOP付きです。

 この記事のおかげで町のレンズ豆会社Sabarotに異変が起きています。

 この会社ではフランス国内の次に大きな出荷先が英国。今週の初めには、英国からなんとこれまでの8ヶ月分の注文が一度に殺到してしまいました。

 「おかげさまで注文が2〜3倍になりました。年間の売り上げにしてすでに20%〜25%の増加になります。それに輸出先も増えて、ベルギーやスイスにも出荷しています」と責任者。

 一方、こちらはサン=ジャン=ドゥ=ネにある学校の調理場。

 レンズ豆を使った料理を作っているのが、20年も前からここで働いているエリザベートさん。

 「ル・ピュイのレンズ豆は美味しいですよ。私の保証付です」

 子供達も美味しそうに料理を頬張っています。

 「レンズ豆、大好きです。ママもよく作ってくれて、美味しいから好きなんです」と女の子。

 この辺りではこのレンズ豆のことを “ル・ヴレのキャビア” とも言うそうです。

 「長時間にわたるエネルギーの補給になりますし、プロテインも豊富です。しかも、よく噛まなくてはなりませんからダイエットにも効果的です」とお店の方。

 またジョージ王子の通う学校では、バランスのとれたダイエットは脳を刺激し、集中力を高め、子供達の勉強を助け、記憶力を増進させる、などと説明しているとか。

 そんな学校の出す給食は体にいいに決まってます。ということは、ル・ピュイのレンズ豆もいいに違いない、てなわけで注文が殺到したのかもしれません。

 私もレンズ豆を煮込んだ料理を作って食べますが、確かに美味しい。AOC付きのレンズ豆ならさらに美味しいでしょうね。

 日本にも輸出されているようですから、いつか買って作ってみようと思います。





******* フランス人のつぶやき *******


今日、姉の使っているピンクのコンタクトレンズをいたずらで付けてみた。が、しかし、1時間後には就職の面接試験だというのになかなか取れない!最悪・・・

VDM(Vie de Merde)より


nice!(42)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

牛の大移動 [オーヴェルニュ地方]

 5月も今日を入れてあと二日で終わります。

 茶色の茎だけだった紫陽花に、いつの間にか緑の葉っぱが生い茂り、そろそろ花が咲き始める頃となりました。

 梅雨入りももう間近。

 さて、フランスの山岳地帯では、冬の間、山の麓の牧場で過ごしていた牛たちが、天然の草を求めて山に大移動する時期になりました。

 この大移動、ちょっとしたお祭りのようになっています。

 カンタル県の小さな村アランシュ(Allanche)を訪ねます。

Paris_Allanche.jpg


下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧ください。(フランスのTV局TF1で2017年5月29日に放送)

映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。


 村のメインストリートを行く牛の群れ。

 先週末に行われた牛の大移動の様子です。

 出発前には、僧侶が牛たちに祝福の儀式を行っていました。日本なら神主さんが無事を祈ってお祓いをするところです。

 「このカウベルの音が好きなんです。我々の魂であり心なんです。それに山の中でその美しさがさらに際立ちます」と僧侶。

 こうして始まった大移動。700頭の牛が1日かけて山へと移動していきます。

 この様子を一目見ようと沿道に集まった人々。

 牛も何やら感じ取っているのか、沿道の人に向かって「モウ〜」。

 「牛たちは堂々としてましたね。素晴らしいです」と女性。

 「牛が振り向いて私たちを見たりしてワクワクします。しっかり写真も撮りましたよ」と別の女性。

 その牛もリボンやベルをつけておめかしです。栗色の毛もツヤがあって美しいですね。

 この牛たち、サレール種(salers)の雌牛だそうです。

 ピンクのTシャツを着て牛の世話をしているのがシャルロットさん。

 父親や他の親族と同じように、牛を飼育してチーズを作っています。

 「今日はこの地域の農家がここに集まりました。伝統を守ってしっかりやりとげなくてはなりません」

 主催者の調べによると、大移動を見るために4万人の人が集まったそうです。

 「これはオーベルニュ地方の、そしてカンタル県のエンブレムなんです。農家の人たちはとても誇りに思っていますよ」と男性。

 アランシュから50キロほどのところにあるのが、「フランスで最も美しい村」の一つサレール(Salers)。

 牛の品種はここから来たのか?それとも牛の方が先か?

 「最後のSは発音しません。まあ、皆さんに来ていただけるのならどちらでもいいのですが、“サレール” というのが正しい名前です」と村人。

 エンブレムと言うだけあって、この村ではサレール種の牛のグッズが山のように売られています。

 「Tシャツや衣類は大変喜ばれています。よく売れてますよ」とお店方。

 一方、ジルさんはこれから数ヶ月、ここで20頭ほどの牛たちを放牧することになっています。

 「サレール種の牛は丈夫で忍耐強かったので、農作業をするのに使われていました」とジルさん。

 今では乳牛として飼育されていますが、飼育は割りに楽だそうです。

 「夏の間は放牧しておけば育ちますから経費もかかりません」

 新緑の草原を走り回る牛たち。自然の色の組み合わせが美しいですね。



******* フランス人のつぶやき *******


今日、車を運転しながら電話をしているとお巡りさんに携帯を没収されてしまった。電話の相手は別のお巡りさんだったのに。何しろ、うちの牛が逃げ出して高速道路を走っていたから・・・


VDM(Vie de Merde)より


nice!(50)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

小さな村の初冬 [オーヴェルニュ地方]

 ある調査によれば、来年のフランス大統領選で、フィヨン氏と極右のルペン氏の戦いになったらどちらに投票するか?と聞いたところ、70%がフィヨンと答えたそうです。

 

 一応、今のところフランスはアメリカのようにはならず安泰のように見えますが・・・。

 

 さて、12月に入って、一段と寒波が勢いを増したフランス。1日の朝の気温がマイナス8度になった地域もありました。

 

 本日は中央山岳地帯の小さな村の初冬の様子をご覧ください。

 

Paris_Joze.jpg
 

 下記ウィンドウのをクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2016年12月1日に放送)

映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。



 

 その村の名は・・・ジョーズ(Joze)。

 

 サメなど一匹もいない山岳地帯の小さな村です。人口は1,000人余り。

 

 この日の朝の気温は3度を下回っていました。

 

 ここは朝早くから営業している村のパン屋さん。ショーウィンドウではサンタクロースがパンを焼いています。

 

 お店の中は暖かそうですね。それにパンお香りが伝わってきそう。

 

 「暑くても寒くても、季節は4つなくっちゃいけないの」と高齢の女性。

 

 「気温が下がってるねえ。冬だから下がるのも当たり前!(笑)」とおじさん。

 

 こちらは製材所?チェーンソーを動かしている方の息が真っ白。

 

 「マイナス10度になる時があって、木も凍るんだよ
」と男性。

 

 寒くても一日の仕事はきちんとこなします。

 

 一方、こちらは配達のトラックを運転するパスカルさん。この地域を走り回っています。

 

 本日はイザベルさんのお宅に薪を届けにやってきました。

 

 トラック一台分の薪は150ユーロ(約17,000円)。

 

 暖炉に薪をくべて火をつけると、あったか〜くなってきます。

 

 ネコちゃん、ふかふかのクッションのある特等席に陣取っていました。

 

 「こうして暖炉があるとみんなが仲良くなれるんです」とイザベルさん。

 

 冒頭に登場したパン屋さんの作業場を訪ねてみると、クリスマス用ケーキ、ビュッシュ・ドゥ・ノエルの試作の真っ最中。室温は19度。

 

 「パンにはこれくらいの気温がちょうどいいんです。湿気が多いと最悪ですが、気温はこれくらいがいいんです」とパン&お菓子職人のマニュエルさん。

 

 この村にはレストランもあります。シェフがランチの準備を始めていました。

 

 「今日の一皿は、豚のフィレ・ミニョンのクロラッパタケ・ソースです」とシェフ。

 

 冬になると全てがぐっと落ち着いた雰囲気になります。

 

 

 

******** フランス人のつぶやき *******

 

 

「今日、お店に一人のお客がやってきてチョコ入りパンをくれと言った。冗談で、うちにはパン・オ・ショコラしかないというと、その男は寂しそうな顔になって店を出て行った」

 

 

VDM (Vie de merde)より




nice!(61)  コメント(4) 
共通テーマ:地域
前の10件 | - オーヴェルニュ地方 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。