砂のクレッシュ [バチカン市国]
コンクラーヴェ [バチカン市国]
新しいローマ教皇(又は法王)フランシスコ。
初めての日曜日の祈りも無事終えて、次は復活祭という大きな仕事が待っています。
3月12日から始まったコンクラーヴェの5回目の投票で新しい教皇が決まったわけですが、実際のところ投票とはどんなものなんでしょう?
投票用紙や投票箱なんてのがあるんでしょうか?
それに、白い煙が出て来た煙突はどんな具合になっているんでしょう?
その疑問に答えてくれるのがフランスのTV局TF1の映像です。
下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2013年3月12日に放送)(▸をクリックしても該当の映像が出てこない場合や、直接TF1のサイトでご覧になりたい方は→こちら)
投票権を持つ枢機卿115人がシスティーナ礼拝堂に集められます。
ミケランジェロの最後の審判の前で投票する気分はどんなものなんでしょう?
コンクラーヴェは外界との接触が禁じられた状態で開催されます。ガラス窓にも白い紙が貼られました。
投票は午前中に2回、午後に2回行われます。しかし、1回目の投票で決まってしまえば1回で終わりです。
投票用紙に支持する枢機卿の名前を記入したら、3人の選挙管理人のような枢機卿が見守る中、投票箱に投票します。
なんだかUFOのような投票箱ですね。
投票するときはそれぞれ誓いの言葉のようなものを発するようです。
開票が終わったら投票用紙は燃やされます。その時の煙があの白かったり黒かったりする煙になるわけです。
教皇が決まらなければ黒い煙、そうでなければ白い煙。
いずれもはっきりと色がつくように特殊な物質が加えられます。
煙突ってこんな風になっていたのですね。
教皇が決まれば鐘も鳴り響きます。映像に登場したのは先の教皇ベネディクト16世が選ばれたときの様子でした。
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、身分証明書の写真が白黒だからダメだと送り返されて来た。でも、あれはカラー写真だったのだ。僕はセネガル出身で、白いTシャツを着ていただけ」
VDM (Vie de merde)より
ローマ教皇 [バチカン市国]
昨日のフランスのニュース番組は、ベネディクト16世の辞任について多くの時間をさいていました。
あらためてキリスト教の影響力の大きさを感じます。
ベネディクト16世が2月いっぱいで教皇を辞任した後は、一体どのようなことになるのでしょう?
下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局France 2で2013年2月12日に放送)
3月の中旬に、118人の枢機卿がシスティーナ礼拝堂に集められ、新しい教皇を選出する選挙を行います。
この選挙のことをコンクラーヴェと呼ぶそうです。
集まった118人のうち、三分の二以上の得票を得た枢機卿が新しい教皇に任命されます。
投票は一日に4回行われ、三分の二以上の得票が出るまで投票が続けられます。
三分の二以上の得票が出たら、煙突から白い煙が出され、新しい教皇が選出されたことが外の人たちに知らされます。
映像に登場したのはリヨンの大司教フィリップ・バルバラン枢機卿。
前回のコンクラーヴェに出席した枢機卿です。
「いろいろやることがたくさんあります。選挙の三週間前には、各枢機卿の経歴や健康状態などをまとめた書類を渡されますから、それをよく読まなくてはなりません」とバルバラン枢機卿。
118人もの書類をチェックするとなると、それなりの時間がかかりそうです。
118人の枢機卿の母国は様々です。
62人がヨーロッパ出身(うちの28人がイタリア出身)、19人が南米、14人が北米、11人がアフリカ、11人がアジア、1人がオーストラリア出身だそうです。
すでに何人かの有力候補の名前があがっているとか。
新しい教皇が決まるのは3月末になりそうです。
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、新しい大統領が選ばれて2ヶ月になる。運命のいたずらか、私の名前はフランソワズ・オランド。私は右派でもなければ、ましてや左派でもないと言うのに・・・・・」
VDM (Vie de merde)より
ヨーロッパの衛兵 その3 〜バチカン市国〜 [バチカン市国]
シリーズの三回目は、スイス傭兵が務めるバチカンの衛兵。
赤、青、黄の鮮やかなストライプの制服に身を包む衛兵の数は全部で110人。全員がスイス人。スイスの軍隊で任務に就いた後、傭兵学校で訓練を受けています。
下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2011年1月5日に放送)(▸をクリックしても該当の映像が出てこない場合や、直接TF1のサイトでご覧になりたい方は→こちら)
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、雨の中、バスが来るのを待っていると、目の前でバスが通り過ぎそうになった。あわてて運転手に合図をしてバスを止め乗り込むと、運転手が言った。『悪かったね、全然気がつかなかった。街路樹かと思ったよ』そう言われると、茶色の長靴に緑のコートを羽織ってたっけ」
VDM (Vie de merde)より
バチカンの舞台裏 その5 〜 儀式 〜 [バチカン市国]
シリーズの最後は、儀式です。
バチカンには様々な儀式を取り仕切る僧侶がいます。儀式が行われるたびにこの僧侶が、会場のセッティングやメッセージの文面を教皇に提案し、話し合い、最終的には教皇が決断するそうです。下記写真をクリックして番組をご覧下さい。(2011年4月22日放送)
この高僧Guido Marini神父は、影のよう教皇のそばに付き添い、様々な儀式を一手に取り仕切るそうです。
そして、バチカンでの儀式に欠かせないのが聖歌隊。1400年も前から続いて来た聖歌隊です。
メンバーは、成人が22人、少年が35人で構成されています。練習は週三回。少年たちが参加できるのは長くて5年。その間、美しい声を維持するために病気にならないよう気をつけているそうです。そして、教皇自身、自分でピアノを引くほどの音楽好きですから、聖歌隊は気を許すわけには行かないそうです。
そして、昨日、サン・ピエトロ広場で復活祭のミサが行われました。下記写真をクリックして番組をご覧下さい。(2011年4月24日放送)
大聖堂前に設けられた祭壇を飾る美しい花々はオランダからのものだそうです。
車に乗って登場した教皇を守っていたのは例の警察隊でした。そして、儀式の責任者の僧侶がずっと教皇のそばに付き添っていました。
この式典の最後に大聖堂のバルコニーから教皇が世界に向けてメッセージを送ります。これはウルビ・エト・オルビ(Urbi et Orbi)と呼ばれ、クリスマスと復活祭の2回だけ行われます。
ウルビ・エト・オルビは、テレビやラジオで聞いただけでも免償の効果があるそうです。番組に出て来たのは、メッセージの後に、教皇が各国語で祝福を述べる部分だけでした。番組のはフランス語ですが、日本語もあるようです。
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、教会の前で友人と待ち合わせをしていたので静かに待っていたら、ミサから出て来た人たちが、私にお金をくれた」
VDM (Vie de merde)より
バチカンの舞台裏 その4 〜 秘宝 〜 [バチカン市国]
シリーズの四回目は、バチカンのお宝です。
バチカンのお宝はバチカン美術館で見ることができます。しかし、延々と続く列に並び、辛抱強く自分の番が回ってくるまで待たなくてはなりません。
特に、ミケランジェロのフレスコ画のあるシスティーナ礼拝堂は長蛇の列。中も黒山の人だかり。
美術館の責任者は、見学者の吐き出す二酸化炭素と湿気がほこりと混じって壁や天井に貼り付いてしまい、作品の維持に影響が出ると心配していました。下記写真をクリックして番組をご覧下さい。(2011年4月21日放送)
バチカンには他にも貴重な秘宝があります。それは、サン・ピエトロ大聖堂の地下5〜12メートルのところにある大規模な地下墓地。
1940年〜49年にバチカンが行った発掘で、紀元前2世紀頃のローマ時代の墓地の一部がみつかったのです。ローマ人には自分たちの住まいに通じる地下道に死者を葬る習慣があったそうです。
発掘が行われたそもそもの発端は、第259代目の教皇ピウス11世が、この近くに葬られたと言われているキリストの弟子ペトロの墓の傍らに、自身も葬られたいと願ったことにありました。
2回の発掘でたくさんの骨が発見されましたが、1950年、教皇ピウス12世はペトロのものだと証明するのものは何もなかったと宣言します。ところが、1968年、教皇パウロ6世がペトロの聖遺物が発見されたと発表します。
現在、ペトロの墓は大聖堂の一階フロアにある祭壇のような建物の足下にあるそうです。
この墓は、ペトロが殉教したとされている西暦60年ころのものであることが実証されており、これが本物のペトロの墓である可能性が高まっています。
地下墓地の見学には事前の予約が必要です。1時間半ほどのガイド付き見学のようですが、1回に10〜15人ほどのグループしか入れないそうです。
次回は、バチカンで催される復活祭の儀式についてです。
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、祖父の埋葬の日だった。埋葬が始まったその時、隣のお墓に花を供えていた小柄なおばあさんが嬉しそうに叫んだ。『ねえ見て、ロジェ、新しくお隣さんが増えたわよ』」
VDM (Vie de merde)より
バチカンの舞台裏 その3 〜 セキュリティシステム 〜 [バチカン市国]
シリーズの三回目は、バチカンの警備システムについて。
バチカンの警備で真っ先に思いつくのが、あの派手な制服に身を包む衛兵。
この任務についているのがスイス傭兵。スイス国籍を持ち、ローマカトリックの信者であり、年齢19〜30歳、身長174センチ以上、“品行方正”の独身男性でなくては、バチカンの衛兵にはなれません。
さらに細かく言うと、高卒以上、スイスの軍隊で約5ヶ月軍務に就いた後、傭兵学校で訓練を受けていなくてはなりません。下記写真をクリックして番組をご覧下さい。(2011年4月20日放送)
バチカンでの任務期間は最低で2年。新しく任務につく衛兵は、入隊の年の5月6日に、サン・ピエトロ広場の右奥にある中庭で、護衛隊の旗に手を置き、神と教皇に対する忠誠を高らかに宣誓しなければなりません。
この時の右手の形に注目。親指、人差し指、中指がキリスト教の三位一体を表しているのだそうです。
衛兵の数は全体で110人。全員がバチカン内の厩舎で暮らしています。
鎧や武器を見ていると、なんだか中世に戻ったような気分になります。しかし、人形の兵隊のように見えても、実際はスイスの軍隊できちんとした訓練を受けた兵士なのです。
信者との直接の触れ合いが欠かせない教皇を守るのは、簡単な仕事ではなさそうです。
映像に出て来たように、集まった群衆の中から教皇めがけて飛びかかって来る人もいます。このような危険人物を取り押さえるのは、私服のスイス傭兵とバチカンの警察隊(Corps of Gendarmerie)です。
警察隊はバチカン領内のあちこちに設置された監視カメラから送られて来る映像を常にチェックするという任務もこなしています。
バチカンには消防隊もあります。いざという時は速やかに緊急出動します。
次回は、システィーナ礼拝堂と地下墓地を紹介します。
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、車に乗ると、目の前のフロントガラスにハエがとまっているのを発見。そのまま発進させたがハエはびくともしない。僕はアクセルを踏んだ。時速80キロになってようやくいなくなった。が、スピード違反で警官に捕まり、罰金90ユーロに減点2点。僕ってバカ」
VDM (Vie de merde)より
バチカンの舞台裏 その2 〜 教皇の一日 〜 [バチカン市国]
シリーズの二回目は、教皇ベネディクト16世の一日を追います。
午後12時5分前、教皇の執務室の窓が開けられ、信者に祝福を授けるための準備が始まります。
すでに30分ほど前から、ここでいくつかの書類に署名をしていたベネディクト16世に、付添人が時間を知らせます。教皇は、テレビ画面をチェックしながら窓辺に立つタイミングをはかります。というのも、この様子はテレビで生放送されるからです。
正午、教皇が窓から信者に挨拶し、Angelus(「アンジェラスの祈り」又は「お告げの祈り」)を唱えます。二人の付添人がそれに間の手を入れるように答えます。(Angelusは応答形式になっている)
信者への祝福を終えた教皇には、署名しなければならない書類が待っています。その数、一日に数百件。
署名する教皇の指には、権力を象徴するような大きな金の指輪が光っていました。下記写真をクリックして番組をご覧下さい。(2011年4月19日放送)
一方、下の階の調理場では昼食の準備が行われています。
複雑な料理を作るわけではありませんが、教皇はたいてい招待客と一緒に昼食を取るので、それにあわせた料理を用意しなくてはなりません。
テーブルに並べられたナイフやフォークにはバチカンの紋が彫られていました。紋の下にある模様はまさか帆立貝???
執務室から食堂までの移動はエレベーターでした。
水曜日、教皇は車で移動。車のナンバーは「S.C.V. 1」。S.C.V.はバチカン市国(Status Civitatis Vaticanae)の略。車はどうやらベンツのようです。
到着後、10万人もの信者が待つアリーナへ。間近で教皇に会い話が聞けるとあって、信者の皆さんはたいへんな喜びようでした。
また、教皇の朝のミサには、知り合いの人であれば出席することができるそうです。こんなことが許される知り合いとは、いったいどのような方々なのでしょう?
そして、忙しい合間の休憩時間には、聖堂の敷地内や公園を散策するそうです。
次回は、バチカンのセキュリティシステムについてです。
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、ミサが終わり寄付の時間になった。私は8才になる息子に2ユーロ硬貨を渡して寄付させることにした。息子はその2ユーロをすばやくズボンのポケットにしまいこむと、前もって用意していた50セント硬貨1つをカゴの中に放り込んだ」
VDM (Vie de merde)より
バチカンの舞台裏 その1 〜 全体のつくり 〜 [バチカン市国]
今週日曜日4月24日は復活祭。キリスト教徒にとって大事な祭日の一つです。そこで、知ってるようで知らない、カトリック教会の総本山バチカンの舞台裏を5回シリーズで紹介します。
第一回目は、全体のつくりを大まかに見て行きます。
その面積は44ヘクタール、人口は950人ほど。現在の教皇ベネディクト16世を含めると、これまでの教皇の数は265人。下記写真をクリックして番組をご覧下さい。(2011年4月18日放送)
ご存知のとおり、バチカンは独立した一つの主権国家です。
領地の半分が緑に覆われ、大聖堂が1/4を、管理事務所と美術館が残りの1/4を占めています。なんと大聖堂は60,000人も収容することができるそうです。
美術館の入場料が国家の主な収入源だそうですが、そのほとんどが人件費に消えて行くそうです。バチカンで働いている人の数は2,600人ほど。皆、外国人労働者、つまりバチカンの外からやって来る労働者です。
バチカンは自身のラジオ局を持ち、40カ国語で放送しているそうです。日本語はあるんでしょうか???
また、電話の受付はコンピュータ化され、すべて女性が担当しています。
通過はユーロ。かつてはバチカン・リラでしたが、他のEU諸国と同時にユーロに変わりました。そして、独自のユーロ硬貨を鋳造しています。
また、郵便局もあって、すぐ隣のイタリアよりずっと信頼できるとか。
空港はありませんが、ヘリポートがあります。また、イタリアの鉄道網につながる列車の駅もありますが、駅として機能するのは年2回だけだそうです。
次回は、ベネディクト16世の一日を紹介します。
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、夜中に隣人が大音量でCDを聞き始めた。しかも、そのCDは『マリアさまに…..』とか『我らの父よ…..』とか、延々とお祈りを録音したものだった。私自身も教会に通う信者だが、不眠症になったのではクリスチャンの隣人愛もおしまいだ」
VDM (Vie de merde)より