SSブログ
オブラック地方 ブログトップ

牛祭り [オブラック地方]

 なかなか気前よく暖かくなってくれませんね。冬に逆戻りです。

 そのせいか、近くの公園の桜はまだ2分咲きくらい。花より花見客の方が多いくらいでした。

 春らしくなるのは木曜日以降になるようです。その頃まで桜がもってくれるといいのですが・・・。

 さて、フランス中部のアヴェロン地方では、先週末、牛祭りが開催されたそうです。

Paris_Laquiole02.jpg



下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧ください。(フランスのTV局TF1で2019年4月1日に放送)

映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。


 お祭り会場は、蜂のマークのナイフで有名がライヨール村(またはラギオール村)。

 ステージの周りに集まる男たち。手には杖。

 そして一瞬静かになったかと思うとどよめきが起こりました。

 「皆さんが手塩にかけて育てが牛ですからね。いい牛を買うことができて光栄です」

 なるほどね、状況がわかってきました。牛祭りでは牛の品評会や競りが行われるようです。

 集まったのは、いずれも飼い主が自信を持って育ててきたオブラック種の牛たちです。

 牛といえば白黒ですが、オブラック種は全身茶色。

 審査員がやってくる前に身だしなみを整えます。

 「毛並みと逆にブラシをかけるんです。こうするとボリュームが出ますから」と女性。

 村の広場には大きな牛のブロンズ像!

 特設会場には食いしん坊が集まっていました。

 クリーム色のベロンと伸びたのはアリゴ(aligot)と呼ばれる郷土料理。茹でて潰したジャガイモとチーズを混ぜ合わせたもの。

 そして皆さんが食べているのは牛のアントルコートと呼ばれる部位のお肉。アリゴが付け合わせになっています。

 美味しそうですねえ。このお肉だったらしっかりした味の赤ワインが合いそうです。

 さて、品評会の会場に戻りましょう。審査員たちは、牛を1頭ずつ見ては手で触って、お肉の付き具合を確かめています。

 どれも立派な牛に見えますが、専門家ならその違いがわかるんでしょうね。

 一方、牛の競りは佳境に入ってきました。どうやら最も美しい牛が12,000ユーロで競り落とされたようです。日本円で約150万円ほど。

 競り落としたのは、このお肉屋さん。少々興奮気味。額の汗を拭います。

 このつぶらな瞳の牛たちが全部食用のお肉になるのかと思う、ちょっと複雑な気分です。


******* フランス人のつぶやき *******

今日、夫がココアを飲みながら、生後半年にもならない息子に言った。『パパもミルクを飲むんだよ。でも、お前とは別の牛のミルクだけどね』

VDM(Vie de Merde)より


nice!(46)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

暖炉 1 [オブラック地方]

 ごぶさたしました。高熱を伴ったひどい風邪を引き込んでしまい、休眠を強いられました(涙)。

 休日に病気になるといろいろきついですねえ〜。幸いインフルエンザは免れましたが、それとあまり変わらないくらいひどい目にあいました。

 最後にかかりつけのお医者さんに診てもらってホッと一息。そして「それじゃあったかくして、きちんと食べて風邪がひどくならないようにしてくださいね」と言われて、ああ、そうだなとつくづく思ったのでした。

 そんなわけで、今日から4回のシリーズでフランスの各地にある暖炉を紹介します。途中、日曜日と月曜日はいつもの恒例の週末旅を節約晩ご飯を挟んで紹介します。

 第一回目の今日は、フランス南部オブラック地方の小さな村を訪ねます。

Paris_StComDO.jpg

下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧ください。(フランスのTV局TF1で2019年1月7日に放送)

映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。


 丘の上に廃墟となったお城が見えるサン=コム=ドルト(Saint-Côme-d’Olt)。冷たい冬の風が谷にある家々に吹き下ろしています。

 そういう時は暖炉の出番。住人が薪を拾って帰ってきました。すでに蓄えた薪もたくさんあります。

 なんかちょっと素朴でワイルドな暖炉ですね。その前に椅子を並べて暖まります。

 ここの暖炉は暖まるだけではありません。お料理もします。お鍋が火の上に置かれています。

 「祖母が作ってくれたスープを作っています。祖母はこうして7時間半から8時間煮込んで、翌日、家族がテーブルを囲んで朝食に頂いてたんです」とジゼルさん。

 暖炉には3世紀にわたるここの家族の歴史が刻まれています。暖炉の中に置かれたクッキングオーブンには1790の文字が・・・。

 年代物ですね。今でも使ってるのかしら???

 暖炉のこちらの壁には棚があります。ここならお料理を冷めさせずに保存しておくことができるとか。

 というのも、棚の下にはまだ火の残った灰を入れておくことができるからです。

 お鍋は上から吊るしておくこともできます。なんだか囲炉裏の感じですよね。

 そしてこちらのコーナーには食器洗い専用のお部屋が設けられていました。

 「ここは毎日、家族が過ごしていた部屋です。暖炉のせいで天井は真っ黒に煤けています。その下にはソーセージを引っ掛けておかけておくための古い棒が取り付けてあります」

 さて、お客様がいらっしゃいました。まずは暖まっていただきましょう。暖炉の前にご案内します。

 「私が小さい頃、祖母がここに連れてきてくれました。祖母は暖炉の前で編み物をしていたのを覚えています」と女性。

 このお宅の外観はこんな感じになっています。屋根にはもくもくと煙を吐き出す大きな煙突がありました。

 続く・・・


******* フランス人のつぶやき *******

今日、食事の最中に、祖母がにっと笑った瞬間に、入れ歯がスープの中に落ちた[あせあせ(飛び散る汗)]

VDM(Vie de Merde)より



nice!(38)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

牛の大移動 [オブラック地方]

 モン=サン=ミッシェルの教会の鐘楼の上に立っていた大天使ミカエル像が修復を終えピカピカになって戻ってきました。

 

 その様子に興味のある方は→こちら

 

 ヘリコプターに釣り上げられた像がピンポイントで戻ってくる様子はなかなかスリルがありました。

 

 特に現場で見ていた人たちは無事に戻ってきたのを見届けてホッとしていたようです。

 

 光り輝く大天使さん、またしばらく高いところから島を見守ってくれることでしょう。

 

 さて、青葉若葉の季節になると毎年始まるのが、家畜たちを山に戻す作業。

 

 冬の間、山から下りて地上で暮らしていた家畜を、山の上の天然の牧場に戻します。

 

Paris_Gabriac.jpg

 下記ウィンドウのをクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2016年5月23日に放送)

映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。




 フランス中央山岳地帯の南端に位置するオブラック地方では牛たちの大移動が始まりました。

 

 この地域の人たちにとっても観光客にとっても一大イベント。

 

 カウベルをつけた牛の頭には七夕みたいな華やかな飾りが取り付けてあります。

 

 「これがオブラックの名物です。36キロの山道を歩くんですよ」

 

 36キロですか!3〜4時間はかかりますね。

 

 牛たちも大変です。よく見ると道草している牛もいるような・・・。

 

 そして、群れから遅れてしまう牛もいます。というより、この牛、マイペースなんですね。

 

 人間たちの方はと言えば、徒歩の人もいれば自転車の人もいます。

 

 そうかと思えば、馬車の人も。馬車が一番楽そうと思いながら、馬車の荷物を見てみると何やら大きな樽が・・・。

 

 そうこうしているうちに第一休憩地点に到着。

 

 牛たちは水飲み場に直行。人間たちはお食事タイム。

 

 皆さんが食べているのはトリプ(tripoux)。モツを使った詰め物料理です。

 

 「オブラック地方だからね。なんと言ってもこの料理を食べなくちゃ」と男性。

 

 食事に欠かせないのがワイン。あの樽の中身はワインだったのですね。

 

 お腹もいっぱいになってエネルギー全開。歌に見送られながら再出発です。

 

 各休憩地点は見物人でいっぱい。食べ物も用意されているそうです。

 

 女の子が食べているのはアリゴ(aligot)。ジャガイモとチーズを混ぜたオブラック地方の郷土料理。

 

 そして、ボージュ地方からはお祝いにカウベル隊が駆けつけてくれました。

 

 36キロの旅もいよいよラスト。

 

 牛たちはこの天然の牧場で秋口まで過ごすことになります。


 

 

******** フランス人のつぶやき *******

 


「今日ほど自分が田舎に住んでるってことを自覚した日はない。何しろ、玄関を出たら牛3頭が目の前を走って行ったかと思ったら、その後を牧場主が追いかけて行ったのだ」


 

VDM (Vie de merde)より

 



nice!(50)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

10周年のミヨー高架橋 [オブラック地方]

 2年前、車を通行止めにしてマラソン大会が開かれたミヨー高架橋。


 今年、10周年を迎えたそうです。

Paris_Millau.jpg

 

 下記ウィンドウのをクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2014年4月21日に放送)(▸をクリックしても該当の映像が出てこない場合はウィンドウの下の文字をクリック

映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。



 地上270メートル。長さ2.4キロ。支柱の高さは343メートル。


 エッフェル塔や東京タワーが7つ並んで橋を支えているようなものです。


 2001年に着工、完成は2004年のことでした。


 総工費32,000万ユーロ(450億円ほど?)。


 よくぞこれだけの規模の高架橋を作ったもんです。


 年間の通行車両は約500万台。車で通るだけではなく、こうしてその勇姿を見物にやって来る人たちも大勢います。


 「洗練された美しさですねえ〜」と女性。


 ミヨーの高架橋はこの地方の観光の名所にもなっているのです。


 このお店では、サンドイッチなどとともにこの地方の特産品を出しています。


 「これはオブラック牛を使った食べ物です」


 ソフトクリームかと思ったら、牛肉を使った軽食でした。


 オブラック牛と言えば、美味しいお肉で知られています。


 また、マグカップなどのお土産品も販売しています。


 高架橋が出来てからというもの、ミヨーの町にはたくさんの観光客が訪れるようになりました。


 ホテルの窓を開けると、しっかり高架橋が見えます。


 「ヨーロッパを初め、オーストラリア、アジア、アメリカ、メキシコなどからも観光客がやってきます」とホテルの方。


 高架橋の楽しみ方はいろいろあります。


 パラグライダーでゆらゆら風に吹かれながら空から眺めたり、ボートに乗って下から眺めたり。


 そして最近登場したのが、支柱見学。


 ガイド付きであの支柱の中に入ることができます。


 とは言っても上まで上がることはできません。見上げるだけです。しかし、それだけでもなかなかスリリングな体験です。

 

  

 

******** フランス人のつぶやき *******

 

 

「今日、学生アルバイトで、わが町の観光見学コースを徒歩でチェックすることになった。で、結局、僕は迷子になってしまった[ふらふら]

 

VDM (Vie de merde)より



nice!(36)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

暖炉をめぐる旅 その1 〜古い農家の暖炉〜 [オブラック地方]

 寒い冬を暖かくしてくれる暖炉。そのスタイルも様々です。

 

 今日から、フランス各地の暖炉を5回シリーズで紹介します。

 

 第一回目の今日は、フランス中南部のオブラック地方の農家にある古い暖炉を訪ねます。

Paris_SoulagesB.jpg

 

 下記ウィンドウのをクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2012年1月16日に放送)(▸をクリックしても該当の映像が出てこない場合や、直接TF1のサイトでご覧になりたい方は→こちら


 

 冬の午後、この地方の太陽は、雲のから出たり入ったり。

 

 犬に混じってブタも散歩とは、ずいぶんとのんびりした田舎のようです。

 

 しばらくすると、孫のフラミニアちゃんが学校から戻ってきます。

 

 おじいちゃんの仕事を手伝った後は、皆で暖炉を囲んでくつろぎのひととき。

 

 そして、暖炉の回りに集まるのは人間だけじゃなさそうです。

 

 大きな暖炉はオブラック地方伝統のスタイル。この地方にある花崗岩を使って作られています。

 

 この家が建てられたのが1766年。暖炉も同じ頃に作られたのでしょう。

 

 レイモンドおじいさんは、暖炉で使う様々な器具をコレクションしているそうです。

 

 そのうちの一つが、パンをトーストする器具。パンを一切れのせて暖炉の前に置いておくとできあがり。油断すると真っ黒になってしまいそうです。

 

 おしゃべりの合間には歌を歌うこともあります。孫のポール=エミールくんがアコーデオンで伴奏。

 

 そうこうしているうちに軽食の時間。日本で言えば3時のおやつですが、ここでは4時の軽食。

 

 ドーナツ型のパンはフアス(fouasse又はfouace)。この地方で生まれたパンです。

 

 軟質小麦を使い、昔は灰の下に入れて焼かれたそうです。

 

 現在では、玉子、砂糖、牛乳なども加えられ、ややお菓子に近いパンになっています。子供たちが楽しみにするのも分かる気がします。

 

 因に、このフアスが南仏に伝わるとフーガスとなり、またちょっと違ったパンになります。

 

 チーズもソーセージも見るからにおいしそうでした。 

 

 

 

******** フランス人のつぶやき *******

 

 

「今日、家の中に入るとひどい匂いがした。匂いのする方へ行ってみると、バスルームで兄がパンの上にチーズをのせ、ドライヤーで融かしていた」

 

VDM (Vie de merde)より



nice!(27)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

牧草を求めて出発! [オブラック地方]

オブラックのお祭り
Transhumance
(牧草を求めて高地に移動すること)
transhumane.jpg

France_aubrac.jpg

 ベル・イルの要塞でフーケが登場したので、今回はフーケのお城を紹介しようと思ったのですが、急きょ、こちらにしました。


 ラギオール・ナイフ発祥の地オブラック地方のお祭りです。

 (ラギオール・ナイフの起源→こちら


 冬の間、山のふもとの小屋ですごしていた牛たちが、牧草を求めて高地に出発するお祝いの日です。今年は5月22日と23日に開催されました。

 牛飼いは、牛の頭に花やヒイラギを飾り付け(喪中の家族は黒い花を飾るそうです)、これからの山登りに備えて、朝からチーズのスープ(soupe au fromage)を食べる、これが伝統なのだそうです。


 その時の映像は下記をクリック!(3分30秒ほど)


http://videos.tf1.fr/jt-13h/a-la-decouverte-de-l-aubrac-5861056.html


 なんだか牛が嫌がっているのに無理やり花を飾ってるような……。

 

 「いざ出陣!」という感じで、牛も人間も興奮気味。牛の頭に乗っているのが兜ではなく、カラフルな花というのがゆかいですね。いったいどういう経緯でこうなったんでしょう???

 因に、この日、人間たちが食べるチーズのスープの中身は、チーズ、古くて固くなったパン、タマネギ、にんにく、鶏のスープ。地域によっては、ここにキャベツやネギ、にんじんを入れたりするようです。

soupeaufr.jpg



オブラック地方 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。