SSブログ
ペルシュ地方 ブログトップ

ペルシュ地方 その5 〜 ラ・ペリエール 〜 [ペルシュ地方]

 シリーズの最後は、前回登場したパン屋さんのある村ラ・ペリエールを訪ねます。

Paris_Perche.jpg

 

下記地図のpurple-dot.pngのある所です。 


より大きな地図で ペルシュ地方 を表示

LaPerriere.jpg

 

 村の人口は300人程度。中世の街並の残る美しい村を、この村に住んで84年になるジョルジュさんが案内してくれます。上記写真をクリックして番組をご覧下さい。


 杖をつきながら歩いている後ろ姿のジョルジュさんの映像に大きく映っていたのが、ノートルダム・デュ・ロゼール教会。


 もともとは城塞の中に作られた礼拝堂だったそうです。12世紀頃から増築・改築が繰り返し行われてきました。


 美しい藤の花が咲いていた建物は、フランス国王フランソワ一世の姉であるマルグリット・ドゥ・ナヴァルの屋敷。


 マルグリットは、アンリ四世の祖母にあたります。


 アンリ四世は歴代のフランス国王の中でも一番の人気を誇ります。以前に当ブログで紹介したことのあるプール・オ・ポという料理の由来となった人物。


 それはさておき、ラ・ペリエールの近くにはベレムの森(Forêt de Bellême)という広大な森が広がっています。ここは、パリからモン・サン=ミッシェルまでの長いハイキングコースの中に組み込まれています。


 この広大な森を利用した林業は、ラ・ペリエールの産業の一つでした。


 村には、かつて木靴や鉄道の枕木を作っていた工場が残っていますが、20年前に閉鎖されてしまい、今は人影もありません。


 現在のラ・ペリエールには、パリからやって来た人たちが住み着いています。


 100年戦争後に建てられたと言う昔の司教の住まい(Logis de l'Evêque)を買い取って修復している女性もしかり、古い建物(Maison d'Horbe)を修復してお店を開いている男性も同様です。


 村の雰囲気は、ジョルジュさんの若い頃とは変わってしまいました。しかし、ジョジュルさんはこう言います。


「皆、またパリジャンかというけど、建物の修復にはお金がかかるんだよ。それに、村の本質が変わっているわけでもなく、むしろ、どんどん奇麗になってるんだからねえ。100才まで生きて村を見続けたいね」

 

******** フランス人のつぶやき *******


「今日、公園の真ん中にあるベンチに腰掛け、のんびりと生い茂る木々を眺めていた。そこへ、男の子がよたよたと歩いて来たので、僕はその子ににっこり微笑みかけた。するとその子は、さらに近づくとしゃがみこみ、僕の足の間に落ちていた50€札を拾って行ってしまった」


VDM (Vie de merde)より



nice!(17)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ペルシュ地方 その4 〜 名産品 〜 [ペルシュ地方]

 シリーズの四回目は、オルヌ県の町モルターニュ=オ=ペルシュの名産「モルターニュの黒ブダン」。豚の血を使ったソーセージです。

Paris_Perche.jpg

 

下記地図のyellow-dot.pngがモルターニュ=オ=ペルシュ。 


より大きな地図で ペルシュ地方 を表示

boudinmTV.jpg

 

 すぐに黒ブダンのお話をと思ったのですが、その前に番組に登場するのが、食事には欠かせないパンの話です。

 

 モルターニュ=オ=ペルシュから南へ25キロほど下ったところにある町ラ・ペリエール(地図中のpurple-dot.png)(ここは次回詳しく紹介する予定です)には、少し変わったパン屋さんがあります。

 

 麦の栽培から製粉、パンの製造まで全部自分でやってしまいます。音楽業界で言えば、シンガーソングライターみたいなもんですね。

 

 パン屋のご主人ティエリー・エルムリヌさんはブルターニュのパン屋で働いていましたが、自分で栽培した麦でパンを作りたくなり、この地にやってきました。

 

 1999年、廃墟と化しながらもパン焼き窯の残る古い農場を手に入れ改築し、2001年頃からパンを作って売り始めたそうです。

 

 麦はすべて有機栽培。製粉するのはパン生地を作る数時間前。パンの種類は20種類ほど。本物のパンを求めて数十キロ車を走らせてやって来るお客さんもいます。

 

 味の違いはもとより、15日間という長期の保存も問題ないそうです。上記写真をクリックして番組をご覧下さい。

 

 さて本題の黒ブダンは後半に登場です。材料は、玉ねぎ、豚の脂身、豚の血、豚の腸、塩・こしょう。刻んだ玉ねぎと脂身を火にかけ、2時間ほどかけて混ぜ合わせます。最後に豚の血をまぜ腸詰めにします。

 

 ここの黒ブダンの味の秘密は、中に生クリームが入っていること。

 

 できあがった黒ブダンを賞味するのは、伝統の味を守るために、50年ほど前に創立された黒ブダン味聞き騎士団(Confrérie des Chevaliers du Goûte-Boudin)の皆さん。

 

 この黒ブダンの歴史は今から2000年以上も昔、ローマ支配時代にまでさかのぼります。当時、ペルシュ地方にはたくさんの森があり、そこにはイノシシがいたそうです。そして、ローマ人の食卓には、ごちそうの一つとしてイノシシ料理が出ていたそうです。

 

 樫やブナの木の実をたらふく食べたイノシシの血で作られていたブダンは、今では玉ねぎや脂身が加わり、豚の血で作られるようになったそうです。

 

 黒ブダンは、食前酒のお供に、サラダやジャガイモのピュレ、カルヴァドスでフランベしたリンゴと一緒に食べるのがおいしいそうです。

 

 「鉄分がたっぷりなんだから、健康保険を適用して欲しいもんだ」とメンバーの一人がひと言。

 

 皆さんが飲んでいたのはシードルでした。

 

******** フランス人のつぶやき *******


「今日、僕たちの住むオルヌ県がなくなってしまうかもしれないと彼女に言ったら、『ええっ、それなら私たちはどこに住めば良いの?』と彼女が言った」


VDM (Vie de merde)より



nice!(21)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ペルシュ地方 その3 〜 庭 〜 [ペルシュ地方]

 シリーズの三回目は、庭。


 フランスの庭と言えば、あの幾何学的な庭を思い浮かべますが、今回訪ねる庭は、植物園のような庭です。

Paris_Perche.jpg

 下記地図のgreen-dot.pngのついている場所です。

 

より大きな地図で ペルシュ地方 を表示

 

JardinTV.jpg

 

 まずは北にあるレマラールの2つの庭から。

 

Jardin de la Petite Rochelle

 

 1976年、エレーヌ・ダンローさんは、この土地を父親から受け継ぎました。敷地には、19世紀に建てられた2つの母屋と1つの離れのほかに、当時は放置されたままの菜園がありました。

 

 エレーヌさんは家の前の空き地に木を植えることから始めて、しだいに様々な植物を植えて行き、現在のように8つの趣の異なる庭が出来上がったそうです。

 

 植物の種類は1200種ほど。版画のアーティストだったエレーヌさんは、咲く花の色彩の組み合わせにこだわりがあるそうで、すべて計算された配置だそうです。(入園料を払えば見学できます)

 

Atelier de peinture botanique

 

 ここは植物画のスペシャリストであるベアトリス・サールバーグさんの庭です。もともとはメゾン=モジ城の庭でした。

 

 木々がアーチ型の屋根を作る並木道があったり、果樹や花だけでなく野菜の栽培も行われています。

 

 アトリエでは、ここで育った植物を写生する教室が定期的に開かれています。

 

 ベアトリスさんはパリ装飾美術学校を卒業し、アール・デコ調のポスターで知られているカッサンドルのアシスタントを務めたこともあります。上記写真をクリックして番組をご覧下さい。

 

 最後はプレオ・デュ・ペルシュにある庭です。

 

Le Jardin François

 

 この庭の所有者ジェラール・フランソワさんは、パリの中央市場のあるランジスで、花や植木の仲買人をやっていましたが、子供時代をすごしたこの地で土地を手に入れ、庭を作りました。

 

 上記写真に写っているのはこの庭の植物で「ハンカチノキ」と言います。原産は中国。ジェラールさんの一番のお気に入りで、中国に旅行した時に手に入れて来ました。ここまで大きくなったのは珍しいそうです。

 

 この庭には、モネの庭にあるのと同じような橋があるそうです。そして、宿泊施設もあります。庭の見学は入園料5€で。

 

 

******** フランス人のつぶやき *******


「今日、しばらく会ってなかった友人が訪ねて来た。窓の外を眺めながら彼女が言った。『お宅の庭師、なんだか汚らしいわね。それに具合が悪そう。お給料を上げてあげたら?』その庭師とやらは、私の夫です」


VDM (Vie de merde)より



nice!(19)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ペルシュ地方 その2 〜 館 〜 [ペルシュ地方]

 シリーズの二回目は、ペルシュ地方の古い館を求めて、オルヌ県のノセ(Nocé)を訪ねます。

Paris_Perche.jpg

 下記地図のred-dot.pngのついている場所です。

 

より大きな地図で ペルシュ地方 を表示

 

 ペルシュ地方に、りっぱな館が建てられ始めたのは、百年戦争後のこと。15世紀頃から、裕福になった人々が、王に仕えるため、パリに近いこの地に一族の住まいを構え始めました。


 館は、この地方の石(石灰岩)で作られ、現在、400軒以上も残っているそうです。下記写真をクリックして番組をご覧下さい。


ManoirTV.jpg


 短いカットでしたが最初に登場したのは、15世紀末から16世紀初めにかけて作られたクールボワイエの館(Manoir de Courboyer)です。


 かつて領主の所在地でした。現在ここにはペルシュ地方自然公園の事務所があります。


 全体の面積は65ヘクタール(東京ドーム約14個分)で年間4万人が訪れる名所になっています。


 次に登場したのが、ロルマランの館(Manoir de Lormarin)。上記写真に写っているのがその館です。宗教戦争末期の1565年頃に建てられました。


 敷地内には、母屋の他に、厩舎、パン焼き室、中庭、穀倉などがあるそうです。


 1998年に夫婦でここにやってきたアルバンさんはこの建物に魅了されてしまいます。当時は、一階が住居、二階以上は穀物倉庫になっており、隣接する離れは骨組みが壊れ、天井はなくなったまま放置され、雑草が伸び放題になっていたそうです。


 パン焼き窯のあった建物は3年かけて修復した後、現在、宿泊施設(chambre d'hôtes)になっています。(一泊二名、朝食込み 130€)


 そして、修復は今も続いています。修復には時間がかかります。必ずしも自分の代で終わらせる必要はなく、自分の子供や他の人が修復を継承してやってくれれば良いとアルバンさんは言っていました。


 番組の最後では、これらの修復にはかかせない職人さんの仕事が紹介されていました。当時の技術を研究し再現することで、初めて本当の修復ができるそうです。


 

******** フランス人のつぶやき *******


「今日、7才になる娘を迎えに学校に行った。車に乗っていると娘が言った。『ねえ、パパ。週末ずっと家にいた男の人はだれ?』私は週末は会議で家にいなかった」


VDM (Vie de merde)より



nice!(22)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ペルシュ地方 その1 〜 田舎の風景 〜 [ペルシュ地方]

 新しいシリーズを始めます。

 

 パリからそう遠くないところにあるペルシュ地方について5回シリーズで紹介します。

Paris_Perche.jpg

 あまり聞き慣れない名前ですが、この地域はかつてペルシュ伯爵領だったところ。今では4つの県(オルヌ県、ウール=エ=ロワール県、サルトゥ県、ロワール=エ=シェール県)にまたがっています。

 

より大きな地図で ペルシュ地方 を表示

 

 上記地図の目印のついたコミューンを青→赤→緑→黄色→紫の順で訪ねて行きます。

 

 第一回目は、青い印の3つのコミューンです。

 

 最初に登場するのは、真ん中に位置するサン=モリス=シュル=ユイヌ。

 

 ペルシュ地方に魅せられたミシェルさん、パリでの仕事をリタイアした後、放置されたままになっていた古い家を修復して住んでいます。

 

 彼にとってペルシュ地方は、山でもなければだだっ広い平原でもない、ちょうどその中間くらいで心安らぐ場所だそうです。

 

 番組が放送された当時、季節は春まっただなか。緑の中に黄色い菜の花が模様を描くように咲いています。

 

 この地域にはたくさんの古い邸宅があります。フリントという石やレンガを使ったものからコロンバージュまで、その様式は様々です。下記写真をクリックして番組をご覧下さい。

 

StMauriceTV.jpg

 

 ペルシュ地方の南西部ぎりぎりある町ブルー(Brou)では、毎週水曜日に市が開かれます。この市は12世紀頃にはすでにあったそうです。

 

 カゴに入れて売られていたのはガチョウの玉子。ここは、馬や牛の市でも知られているそうです。ちょっと中世の市場に迷い込んだような気分です。

 

 ブルーからまた北に上がって、サン=モリス=シュル=ユイヌを通って、さらに北へ行ったところにラ・シャペル=モンリジョンというコミューンがあります。

 

 小さな町の中にひときわ人目を引くネオゴシック様式のノートル=ダム・ドゥ・モンリジョン大聖堂。尖塔の高さは60mもあるそうです。1894年~1911年にかけて建設されました。

 

 ここに眠っているビュゲ神父は、寂れてゆく町の先行きを案じ、この聖堂を建てようと世界中を回って寄付を集めたそうです。おかげで町はにぎわうようになり経済力を取り戻したそうです。

 

 

******** フランス人のつぶやき *******


「今日、田舎の小さな村の郵便局で働いて1年半になります。『いいえ、マダム。生きた動物を郵便で送ることはできません。宅急便もダメです』こんなこと言わなきゃならないなんて思いもしませんでした」


VDM (Vie de merde)より



nice!(26)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
ペルシュ地方 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。