SSブログ
サンティアゴ巡礼 ブログトップ

サンティアゴ・デ・コンポステラ その5 [サンティアゴ巡礼]

 シリーズも最後になりました。スペイン側の巡礼路をど〜んと飛ばして、巡礼者はいよいよ終着地サンティアゴ・デ・コンポステラに到着します。折しも今日7月25日は聖ヤコブの日です。


fin.jpg

    パリ→サンティアゴ・デ・コンポステラ(約1,700キロ)

Santiago_de_Compostela.jpg

 つらく長い道のりを経てこの大聖堂に到着した巡礼者は、幸せと加護を願いながら聖ヤコブの像に口づけます。そして、その遺骸が眠るという棺に祈りを捧げます。


 コンポステラから約16キロほど南に下ったところにパドロン(Padròn)という町があります。

Padrón.jpgPementos_de_Padron.jpg

 ここに聖ヤコブ教会がありますが、聖ヤコブがスペインで初めて福音をしたのはこの町だったと伝えられています。そして、この教会の祭壇の下には、聖ヤコブがパレスチナからこの町まで乗ったとされる小舟が舫であった石が祀られています。

 余談ですが、パドロンは唐辛子の産地で知られているそうです。


 12世紀頃からヨーロッパの中心都市になったサンチャゴ・デ・コンポステラ。ここで行われるbotafumeiroの儀式(大きな香炉に香を焚きブランコのように揺らす)は有名ですが、特別な礼拝式の時や、今年のように聖ヤコブの日である7月25日が日曜日になる年なら毎日、この儀式が行われるそうです。

 

 映像は→こちら


 毎年、百万人近くの巡礼者がこの地に集まるそうです。ここまで来るにはうまく自然と折り合っていかなくてはなりません。雨の中を町も村もないような道を延々と歩かなくてはならない日もあります。神と向き合い、自分の生き方を考えるよい機会になったという巡礼者もいます。コンポステラに到着した時の喜びが笑顔になる人もいれば涙になってしまう人もいます。


 各巡礼地でスタンプを押してもらった巡礼カードを担当の窓口にもっていけば、巡礼を成し遂げた証明書であるCompostelaを発行してもらえます。ただし、このためには、少なくともコンポステラの手前100キロから歩くか馬で来るか、または少なくとも手前200キロから自転車で来るかしていなければならないそうです。たとえ、ヘルシンキからコンポステラ手前100キロのところまで歩いても、その後、疲れて車に乗ってしまえば、Compostelaはもらえません。なんだかちょっと理不尽な感じもしますが.......。



nice!(13)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

サンティアゴ・デ・コンポステラ その4 [サンティアゴ巡礼]

 シリーズの四日目は、パリが起点となる「トゥールの道」です。ここでは、ピレネーを超えてスペインへと向かう巡礼者の様子を紹介します。


routeParis.jpg

 ピレネー山脈は霧の中。その中を巡礼者が歩いて行きます。30キロほど歩けばフランス側の巡礼路は終わり、スペインの巡礼路が始まります。そして、巡礼者同士がスペイン語で「ブエン・カミーノ!(Buen camino!)」と声を掛け合います。帆立貝の殻をつけていれば巡礼者だとすぐに分かります。

 巡礼者がフランスで最後の休息を取るのがサン=ジャン=ピエ=ド=ポール(Saint-Jean-Pied-de-Port)(下記地図のA地点)。「ル・ピュイの道」「リモージュの道」「トゥールの道」を歩いて来た巡礼者は皆、この村のサン・ジャック門を通ることになります。


 パリ→サン=ジャン=ピエ=ド=ポール(約780キロ)

 サン=ジャン=ピエ=ド=ポール→ロンセスバーリェス(Roncesvalles)

                      (スペイン側B地点)(約30キロ)


サン=ジャン=ピエ=ド=ポール

(Saint-Jean-Pied-de-Port)

StJean02.jpgStJean01.jpg

portStJacques.jpg

サン・ジャック門


 三つの川の合流地点にあるこのバスク地方の小さな村の人口は約1,500人。城壁のある村です。城壁は宗教戦争やスペインとの戦いに備えて12世紀に作られました。その後、要塞の建築で有名な人物ヴォーバンによって強化されました。

 

 ここから峠を越えてスペインに入り、最初の休息地がロンセスバーリェスです(中程の地図のB地点)。この地域は、かつてフランク王国の国王だったカール大帝が兵を進め戦場となったことで有名ですが、今では巡礼者の宿泊地になっています。150人の巡礼者を収容できる大規模な宿泊施設もあります。この中にははるばる日本やカナダからやって来た人もいます。


映像は→こちら


 日本人の女性が、ピレネーを超えるのに9時間かかってしまったと言っていました。やはり厳しい道のりです。



nice!(16)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

サンティアゴ・デ・コンポステラ その3 [サンティアゴ巡礼]

 シリーズの三日目は、サント=マドレーヌ大聖堂で有名なヴェズレーから出発する「リモージュの道(ヴェズレーの道)」。この巡礼路は一番宗教色が強いかもしれません。

routeVezelay.jpg


ヴェズレー

(Vezelay)

     パリ→アヴァロン(Avallon)(列車で約3時間)

     アヴァロン→ヴェズレー(バスで30分)


 サント=マドレーヌ大聖堂では毎朝7時のミサの終わりに、希望者があれば、出発前の巡礼者に神の祝福を授けるというのが伝統になっています。

Vezelay.jpg

丘の上に大聖堂のファサドが見える


 出発して間もなく、聖ヤコブが自分の守護神だというブラジルからやってきた66歳の男性に会いました。今回で7回目の巡礼です。歩いていると最近友人を亡くしたショックも少しずつ和らいで行くそうです。しかし、ヴェズレーからサンティアゴ・デ・コンポステラまでは1,680キロもあります。旅はまだまだ始まったばかり。


 巡礼者は長い旅を続けながら様々な町や村を知ることになりますが、ヴェズレーから2キロほどのところにある村サン・ペール(Saint-Père)もその中の一つ。ここには13世紀作られたブルゴーニュ地方の見事なゴシック様式の教会があります。

Saint-Pere.JPG

 また、ヴェズレーを始めいくつかの町には、巡礼についてのアドバイスをしてくれるセンターもあります。長時間歩くのはスポーツと同じ。常に水を補給することを忘れてはいけないそうです。結局、一度水を飲むと必ず次も飲みたくなる、まるでドラッグみたいなものだという巡礼者もいます。

 

 自転車で巡礼する人もいます。山を上ったり降りたりのフランスは楽ではなさそうです。ヴェズレーの丘の北側の斜面にあるラ・コルデルの礼拝堂には、巡礼者のつらい心境がつづられているノートがあるそうです。


 映像は→こちら

 

  ヴェズレーはこの巡礼路の起点ですが、このヴェズレーまで歩いてくる巡礼者もいます。

 重いリュックを背に、暑い日差しの中を、さらに山を越えスペインへ向かいます。



nice!(13)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

サンティアゴ・デ・コンポステラ その2 [サンティアゴ巡礼]

 シリーズの二日目は、ル・ピュイ・アン・ヴレー(Le Puy-en-Velay)が出発地となる「ル・ピュイの道」。麦畑やひまわり畑など美しい景色を眺めながら歩くことができるせいか、一番人気のある巡礼路だそうです。

routeLePuy.jpg

 この巡礼路を通ってサンティアゴ・デ・コンポステラに向かう人々はさまざまです。思うところあって一人で向かう人、カップル、グループ、さらには国籍もさまざま。また、周りの自然を楽しんだり、町を見物して回ったりと、観光を兼ねて向かう人々もいます。

 今晩は、ル・ピュイから400キロほど先にあるコンドン(Condom)という町で宿を取ります。コンドンは出発地のル・ピュイから数えて53番目の巡礼地。

    パリ→ル・ピュイ・アン・ヴレー(列車で4時間20分)
    ル・ピュイ・アン・ヴレー→コンドン(約400キロ)

 コンドンは人口約7,500人の町。町の中にひと際高くそびえるのはサン・ピエール大聖堂の鐘楼です。
Condom.jpg
 宿泊するのはCarmel de Condom(カルメル・ド・コンドン)という元修道院。1280年から2000年まで、ドメニコ派、トラピスト派、カルメル派の修道院として活動していました。ここは巡礼者だけでなく単なる旅行者も宿泊することができます。そして、一番の利点は、普段は接することのないような人々と出会えること。あちこちからやってきた人たちが一つのテーブルを分かち合うというのがここのモットーです。

 映像は→こちら

 前回出会った退役軍人の二人とは異なり、歩いているときはいつも音楽が頭の中を流れていると言うドイツ人の若者のグループ。当初は18キロもあるリュックを背負って歩いていたため大変だったそうです。

 9世紀にアルフォンス二世がはじめて行ったとされる巡礼が、少しそのスタイルを変えながらも、21世紀の今でも延々と受け継がれていることを思うと、そこには宗教だけでなく人間の求める普遍的な何かがあるのかもしれません。


nice!(11)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

サンティアゴ・デ・コンポステラ その1 [サンティアゴ巡礼]

 今週末の日曜日7月25日は、12使徒の一人である聖ヤコブ(フランス語ではSaint Jacques(サン・ジャック))の記念日にあたります。そこで今週はサンティアゴ・デ・コンポステラの巡礼路を5回に渡って紹介していきます。
 
 フランスの巡礼路は下記のようにいくつかありますが、初日は、アルルが出発地となる「トゥールーズの道(サン・ジルの道)」です。

RouteSaintGilles.jpg


 今回は退役軍人の男性二人がこのルートを歩いています。毎日、自然の営みとともにひたすら歩き、その距離は毎週200キロほどにも達します。歩いている間はいろいろなこと、特に若かった頃のことなど考えるそうです。

 二人に使えるお金は一日に20ユーロ(約2,400円)。当然、贅沢はできません。巡礼者のための簡易宿泊所に泊まったり、野宿をしながら最終地をめざします。

 今日はアルルの一つ先の村サン=ジル(Saint-Gilles)に宿を取ります。

     パリ→アルル(列車で約4時間)
     アルル→サン=ジル(18キロ)

 ここにはユネスコの世界遺産に登録されている大修道院(l'Abbatiale de Saint-Gilles)があります。12世紀に建てられ、宗教戦争時にところどころ壊されますが、1650年にその一部が修復されます。革命時にもやはり一部が破損しますが、そのロマネスク様式の建築は今も健在です。そしてこれまで多くの巡礼者がここに立ち寄りました。
Abbatiale_st_gilles.jpg

 二人もここで静かに礼拝の時間をすごします。そして、巡礼カード(証明書のようなもの)にスタンプを押してもらったら、今晩の宿泊所に向かいます。巡礼者向けの宿泊所です。

  一方、アルルにはこのような施設がなく、ボランティアの組織を通じて、市民が巡礼者に自宅を宿泊所として提供してくれます。

 映像は→こちら

 この巡礼路の起点がアルルにあるアリスカン(Alyscamps)です。ここも世界遺産の一つになっています。

 ところで、フランスでは帆立貝のことをcoquilles Saint-Jacques(コキーユ・サン・ジャック)(サン・ジャックの貝殻という意味)と言いますが、これはサンティアゴ・デ・コンポステラの巡礼者たちが、巡礼の証として帆立貝の殻をコートや帽子につけたことから来ています。
 サンティアゴ・デ・コンポステラのあるガリシア地方の海にはこの種の貝が棲息しており、帰途につこうとしていた巡礼者たちが、巡礼をなしとげた証として帆立貝の殻を拾って帽子につけたことがその始まりと言われています。
Coquille.jpg
巡礼のシンボル


nice!(13)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行
サンティアゴ巡礼 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。