ホテル・カールトン [コート・ダジュール地方]
現地時間5月15日の夜、カンヌ映画祭が開幕しましたが、そのカンヌの高級ホテルHôtel Carlton。創業から100年目になるそうです。

下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2013年5月14日に放送)(▸をクリックしても該当の映像が出てこない場合や、直接TF1のサイトでご覧になりたい方は→こちら)
左右に丸天井のある建物がホテル・カールトン。正式な創業は1913年。
映画界のセレブたちが宿泊することで知られているホテルですが、創業当時、映画祭はまだありませんでした。
しかし、1922年1月22日、6ヶ国の首脳がこのホテルの大広間で会合を持ったことで、すでに注目を集めていました。
因に、この会合がやがて発展し、国連が作られることになったそうです。
その同じ大広間に映画スターが集合したのが1946年のこと。第一回カンヌ映画祭が開催された時です。
カラーの映像は1980年代の映画祭の時のもの。フランスを代表する俳優ジェラール・ドゥパルデューやカトリーヌ・ドヌーヴの姿が映っていました。
映画祭が始まれば、レストランの厨房は戦場と化します。
なにしろ4,000人分の食事を準備しなくてはなりません。
「映画祭の期間は恐ろしいくらいの忙しさです」と料理人。
そしてお食事につきものがワイン。ホテルのワインセラーにはお客さまの要望に答えられるように様々なワインが納められています。
手に取って見せてくれたのがボルドーワイン。1990年のPétrusです。
お値段の方はと言えば、8,500ユーロほど。ざっと100万円はします!
中には1955年のワインもありました。
各国の映画スターが宿泊した部屋の数々。
映画の撮影に使われた部屋もあります。スイートの623号室がそれ。
ヒッチコックの映画「泥棒成金」のワンシーンがここで撮影されました。
一泊16,000ユーロのスイートルーム。
お客さまを迎えるための準備には細心の注意が払われます。ウェルカムドリンクにはシャンパンが用意されていました。
しかし、ある時、アメリカの女優さんがどうしてもフィジーの水が飲みたいと言い出し、それを手配するのに大変だったこともあったそうです。
現在のホテルの建物は、歴史的建造物として国の文化財に登録されているそうです。
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、少し前から付き合い始めた女の子とホラー映画を見に行った。彼女は怖がって、僕の腕に飛び込んで来るどころか、映画館から走って出て行った」
VDM (Vie de merde)より
4,000人分の食事、って、気が遠くなります・・・
by motosoft (2013-05-16 07:12)
カンヌ映画祭始まりましたね。日本も藁の盾とか行ってますが・・・。このホテルで働く方々はシェフはじめ皆さん品がいいように見えました。外観の装飾がニースのネグレスコと少し似てる感じですね。ヒッチコック作品の舞台になった部屋もあるんですね。
by yuzuhane (2013-05-16 08:03)
カールトン、いいですね・・・
パルム・ドールのテーマが聞こえてくるようです。
最初に出てくる白黒の初々しい女優はバルドーではないですか?懐かしいですね。
16,000ユーロの部屋に泊まって、8,500ユーロのワインを飲む、100ユーロ
の部屋に泊まって、50ユーロのワインを飲む。比例だけの問題なら、ついてゆけそうです。
グレース・ケリーはこの映画で、モナコと関係があるのでしょうか?
by cycloo (2013-05-16 10:35)
4,000人分の食事を作るって、そりゃあまさに戦場でしょうね。
by kazenotomo (2013-05-16 11:44)
motosoftさん
100人でもすごいと思うのに4000人ですからねえ。しかも、我がままなお客さまもいそうですから大変です。
by carotte (2013-05-18 10:56)
yuzuhaneさん
始まりました、カンヌ映画祭。一番人気はデカプリオみたいです。そう言えば、ネグレスコも創業100年になりますね。このところ創業100年のホテルが多いですね。同じ時代にあちこち高級ホテルができたのかもしれません。
by carotte (2013-05-18 11:02)
cyclooさん
やはり気がつかれましたか、ブリジット・バルドー。初々しいとはまさにこの頃のことですね。ため息が出るくらい素敵です。
ハリウッドの売れっ子だったら16,000ユーロの部屋で8,500ユーロのワインを飲むでしょうね。なにしろプライベートジェットを使う人もいるくらいですから。「泥棒成金」のロケ地の一つがモナコだそうですから、何かあったかもです。
by carotte (2013-05-18 11:08)
kazenotomoさん
4000人と言えば、100人の40倍ですから相当すごいですよ!
by carotte (2013-05-18 11:09)
国連の源流がカンヌだったとは驚きです!!さらに4000人分の食事というのもすごいですね~。給仕が何人必要になるのやら!です。
by opas10 (2013-05-19 22:11)
opas10さん
私も国連の始まりがこんなところにあったなんて驚きました。
厨房と給仕係りだけでも100人くらいは必要な感じがしてきます。
by carotte (2013-05-20 13:45)