ラベンダーは危険? [プロヴァンス地方]
先日、スーパーのチラシをみてトルティーヤが食べたくなった。
粉から作るのは大変なので、具だけ自家製にして皮は出来合いのものを買おうとお店を数軒回った。どこに行っても小麦粉のしかない。本物はトウモロコシの粉でできている。仕方がないから諦めた。
しかし、食べられないとなると食べたくなるのが人情。トウモロコシの粉を買って自分で作るか・・・ちょっと大変だけど。
それはともかくとして、ちょうど今頃が満開で収穫が始まったラベンダー。あの香りが好きで、拙宅でも100均で買った種から育てている。来年あたり花が咲いて欲しいものだ。
しかし、EUがこのラベンダーを健康に有害な製品に指定してしまうかもしれないとか。ちょっと驚き。

下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧ください。(フランスのTV局France 3で2021年7月28日に放送)
映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。
こちらは三世代に渡ってラベンダーを生産してきたアランさんの畑。
"ラベンダーは化学製品ではない” と書かれた立て札が畑の真ん中に設置されました。ほかにも”ラベンダーが危機にひんしている”と書かれた立て札もあります。
というのも、ラベンダーの花から作られるエッセンシャルオイルが、EU指令で危険な製品に指定される可能性が出てきたからです。
「この石鹸もダメ、化粧品もダメ、このお茶もダメって事になってしまいます。この地域の産業が全てダメになり消えてしまいます」とアランさん。
なぜにEU指令が危険な製品に位置づけようとしているかと言えば、ラベンダーの分子の中に目に炎症やアレルギーを引き起こすものがあるからだそうです。えっ、そんなことが起きる可能性があるなんて思いもしなかった。
しかし危険物となると、瓶のラベルにそれなりの注意書きを明記する必要があります。
こちらは花から香りのエッセンスを取り出す蒸溜所の方。
「ラベンダーのエッセンシャルオイルが目に悪いなんて聞いたことがありません。彼らは天然製品と化学製品を混同してるんじゃないですかね」
一方、こちらの工場では、合成のエッセンシャルオイルなら危険度が低いと言われて、合成を使用して石鹸を作っています。
なんだか自然のものを使うと危険で、合成は安全ってことになってしまう。この結末はどうなることやら・・・。今年末に行われる投票でわかるそうです。
******* フランス人のつぶやき *******
「今日、家の中に引きこもって楽しむためにアロマキャンドルを買ってきた。香りを楽しむためには火を付けなくてはならないことをすっかり忘れていた。マッチもライターもない
」
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
VDM(Vie de Merde)より
EUの環境規制は、厳しいがその厳しさが
正解なんですね。日本の添加物は腹が立つ
ほどダルいです。それにしても、ラベンダー
がねえ!?
by t-toshi (2021-07-30 10:25)
えっ?!ラベンダーがそんな危機に瀕しているのでやすか!?
目に悪いなんて、ほんとなんでやしょうかね???
by ぼんぼちぼちぼち (2021-07-30 11:05)
t-toshiさま
注意喚起のラベルを貼ると、多少買う人は減るかもしれませんが、一つの産業がダメになるほどじゃないんじゃないですかね?
何を買っても添加物はつきものですねえ〜。あまり気をつけてラベルをみてないから、かなりの添加物を摂取してるに違いないです。
by carotte (2021-07-31 13:53)
ぼんぼちぼちぼちさま
そうなんですよ〜、寝耳に水ですよねえ。あの香り、大好きなのでアロマオイルやらお香やらだいたいのものがラベンダー。でも目がおかしくなったという経験はなし。人によって反応が違うのかも。
by carotte (2021-07-31 13:56)