SSブログ
フランスのワイン ブログトップ
前の10件 | 次の10件

ワイン作りの村 その3 [フランスのワイン]

 シリーズの三回目は、南仏、ローヌ川ワイン街道の村シャトーヌフ=デュ=パープ(Châteauneuf-du-Pape)(下記地図のD)。


Paris_vin&raisin.jpg

 下記ウィンドウのをクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2013年9月4日に放送)(▸をクリックしても該当の映像が出てこない場合や、直接TF1のサイトでご覧になりたい方は→こちら




 人口2,000人ほどの村は丘の上にあります。


 真ん中にそびえているのは元お城。14世紀に建てられ、かつてはローマ教皇の夏の別邸でした。今では石壁だけが残っています。


 村の回りに広がるブドウ畑。


 よく見ると小石がごろごろしています。この小石が昼間の太陽の光で熱を蓄え、夜はその余熱でブドウがよく熟すのだそうです。


 ブドウ畑を案内してくれたフレデリックさんとダニエルさん。二人はワイン農家の7代目に当たります。


 今では当たり前になったワインの品質を保証するラベルAOC。


 

   これが最初に生まれたのがこのシャトーヌフ=デュ=パープでした。AOC第一号はこの村で作られたワインだったのです。


 ブドウ畑を見学した後は、地下のワイン蔵を案内してもらいましょう。


 7代続いて来たワイン農家の蔵には古いワインが静かに眠っていました。1929年、1949年、1961年・・・


 「わが家の昔の記録みたいなものですよ。私のおじいさんやひいおじいさんが作ったワインです」


 手に取ったワインのボトルには1929年のラベルが貼ってありました。二つの大戦の間に作られたワインです。


 南仏の村を見学した観光客は、いよいよお楽しみのワインの試飲です。


 シャトーヌフ=デュ=パープのワインは13種類のブドウの品種から作られているそうです。これは飲み比べが楽しくなりますね。


 ここはワイン蔵Le Verger des Papes


 「アメリカ人の観光客が大挙してやってきました。4月、5月は東欧、アジアからは一年を通じてやってきます」と蔵の責任者の方。


 「ここは中世の面影を残す村です」とプロヴァンスなまりで話してくれたのが村長のジャン=ピエールさん。


 村長になってから20年になります。その間、ローマ教皇と会って話をする機会に恵まれました。


 写真に映っているのはヨハネ=パウロ2世。そして、次の教皇ベネディクト16世とも会いました。


 そのうち現在の教皇フランシスコにも会うことになるのでしょうか?


 「感動的な時間でした。ヨハネ=パウロ2世の目を見たときは心が穏やかになりましたよ」と村長。


 最後は村のレストランLa Mère Germaineを訪ねます。


   エリゼ宮の女性料理人だったジェルメヌ・ヴィオンが1922年に始めたこのレストラン。1930年代にはパリの文化人たちがこぞって食べにやってきたそうです。


 現在のオーナーはアンドレ・マジィさん。3年ほど前にこのレストランを手に入れました。


 料理は若きシェフ、エリックさんが担当しています。


 「ここには何かあると感じたんです。それは言葉で表現できるものではありません。とにかくここに残らなければと感じたんです」とアンドレさん。


 アンドレさんを引きつけたシャトーヌフ=デュ=パープ村。その回りに広がるブドウ園では、3週間後には収穫とワインの仕込みが始まります。


 尚、ローヌ川ワイン街道については、以前の記事で5回シリーズで紹介しています。興味のある方は→こちら

 
 

******** フランス人のつぶやき *******

 

 

「今日、インターネットでピザを注文した。届け先は地下にある僕の住まい。45分ほどたった頃にピザ屋から電話がかかってきた。『地下には行ったのですがすぐに戻って来てしまいました。とにかく真っ暗でお化けがでるんじゃないかと恐ろしくなったんです』」

 

VDM (Vie de merde)より




nice!(39)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

ワイン作りの村 その2 [フランスのワイン]

 シリーズの二回目は、西へと飛び、ボルドーワインのサン=テミリオン(Saint-Émilion)(下記地図のC)を訪ねます。


 ワインの産地として有名ですが、中世の趣を残す世界遺産の村としても知られています。


Paris_vin&raisin.jpg

 下記ウィンドウのをクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2013年9月3日に放送)(▸をクリックしても該当の映像が出てこない場合や、直接TF1のサイトでご覧になりたい方は→こちら




 収穫を待つブドウ畑の向こうに見えるのが、人口2,000人足らずの小さな村サン=テミリオンです。


 世界遺産に登録されたのが1999年のこと。それ以来、オーストラリア、日本、アメリカ、ベルギーなど世界中から観光客がやってきます。


 「なぜここにやって来たかって?ワインと田舎のこの風景が気に入ったからですよ」と観光客。


 古い街並を楽しみながら美味しいワインもいただけるという贅沢な旅ですね。


 となると、やはりワイナリーを訪ねてみましょう。


 ここは、シャトー・ガデ(Château Guadet)。グランクリュクラスのワイン(最上級のワイン)を作っています。


 800あるワイナリーのうち、このワイナリーを含めて2軒が村の中にあります。


 大きな窓が開けられましたが、収穫されたブドウはこの窓から中に入れられるそうです。


 村にはかつて11ヘクタールほどの石切り場があり、今はご覧の通りワイン蔵になっています。


 「一時、キノコ栽培に使われていたこともありますが、光から遮断され、ほどほどの湿気と一年中変わらない気温がワインの保存に適しているのです」とワイナリーの方。


 村の地下には地下道が通っています。この地下道が教会とシャトーを結んでいたそうです。


 教会の建物は大きな岩を削って作られました。工事は12世紀に始まったそうです。


 この規模の建物が出来上がるまでには200年〜300年かかったと考えられています。


 そして、ここに葬られたいと願う人たちが数多くいたそうです。


 「石の中に埋葬されるということは神に守られているということを意味します。誰もが埋葬を許されたわけではありません。裕福な貴族などの特権でした」と観光事務所の方。


 サン=テミリオンは中世に繁栄した集落でした。


 当時の人口は12,000人ほど。経済を支えていたのはやはりワインでした。


 近くを流れる川には船着き場があり、ワインの入った樽を積んだ船が出港していったそうです。


 かつては船員であふれていたサン=テミリオンですが、今は観光客でにぎわっています。


 数年前、財政破綻がささやかれていた村ですが、なんとか踏みとどまっているようです。

 

 

 



******** フランス人のつぶやき *******

 

 

「今日、経済の授業で初めて議論に参加してみることにした。私が手を上げると、教授がけげんな顔をして言った。『トイレにでも行きたいのかい?』」

 

VDM (Vie de merde)より




nice!(33)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

ワイン作りの村 その1 [フランスのワイン]

 フランスでブドウの収穫とワインの仕込みが本格化するまでにはまだ時間がありますが、一足お先にワイン作りで知られる小さな村を訪ねることにします。


 第一回目の今日は、アルザス・ワイン街道にある村々。


Paris_vin&raisin.jpg

 下記ウィンドウのをクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2013年9月2日に放送)(▸をクリックしても該当の映像が出てこない場合や、直接TF1のサイトでご覧になりたい方は→こちら




 遠くに見えるのは、アルザス地方の大都市ストラスブールにあるノートル=ダム大聖堂。


 ここは、アルザス・ワイン街道の北の端マルレンアイム(Marlenheim)(上記地図のA)。


 「街道はここから始まって、蛇行しながら南の端タン(Thann)(上記地図のB)まで続いています。全長約170キロの道のりです」とワイン農家の男性。


 高台から眺めると街道沿いにブドウ畑が広がり、その間に小さな村が点在しているのが分かります。


 観光客を乗せたミニトレインはブドウ畑の中も走ります。


 ここは、ワイン街道の中ほどにあるダンバッハ=ラ=ヴィル村(Dambach-la-Ville)。


 「ワインの産地についてはよく知りませんでした。来てみるとブドウ畑に囲まれていて素敵なところですね」と女性。


 そして、ブドウ畑の中を歩いて旅する人もいます。


 ドイツを出発して、最後はスペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラまで歩きます。


 巡礼が本来の目的ですが、ワイン街道はちょっとした気晴らしになります。


 「ここを歩きながらワインを飲みますよ」と旅人。


 次に登場した村はツェレンベルグ(Zellenberg)。


 ベッケーさんの家ではガーデンパーティの真っ最中。ワインとチーズ好きが集まって試飲・試食会です。


 テーブルの上にはアルザス名物のパンのようなお菓子のようなクグロフも用意されていました。


 「産地の真ん中でワインを試飲するのは初めてです」と男性。


 ここでは、試飲の他にブドウ畑も見学してワイン農家の仕事を学びます。


 「代々一家で続けて来たワイン作りです。初代から数えて13代目になります。400年も続いて来た家業なんです。若い人たちに我々の知識を伝えて行くのは大切だと思います」とワイン農家の女性。


 さらに南へと下ると南端の村タンに到着です。


 世界中に知れ渡る白ワインの産地。街道の中でも一番急な斜面にブドウ畑があります。


 ブドウの実がいい感じに育っていました。


 こうやってみるとほんとに急斜面にブドウ畑が広がっています。


 そして、今年のワインのできは期待できそうです。


 尚、アルザス・ワイン街道については、以前の記事で5回シリーズで詳しく紹介しています。興味のある方は→こちら

 



******** フランス人のつぶやき *******

 

 

「今日、親戚一同が集まっての夕食会。なんだか退屈になった僕は、こっそり携帯を出していじくっていた。すると、変な写真が出て来て思わずくすっと笑ってしまった。折しも、従弟が離婚すると発表した瞬間だった」

 

VDM (Vie de merde)より




nice!(30)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

エリゼ宮のワイン [フランスのワイン]

 青葉若葉の五月をゆっくり味わう間もなく梅雨入りしてしまった日本。


 一方、フランスは、春もまともにやって来なかったのに夏は本当にやってくるのか?と皆さん心配顔。


 そして、就任から約一年たったフランス大統領フランソワ・オランドさんもどことなく元気がなさそうに見えてしまいます。


 それもそのはず、支持率の低下になかなか歯止めがかかりません。


 期待したほどには成果が上がってないせいでしょうか?


 まさに国家のリーダーとしての手腕が問われる厳しい状況のようです。


 さて、その大統領が暮らすエリゼ宮。ここは、世界各地からやってくる要人をもてなす場でもあります。


 そのため、専用のワイン蔵には高価なワインが保管されています。


 このワインの一部が、競売にかけられることになりました。

Paris_Paris.jpg

 下記ウィンドウのをクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局Francetv Infoで2013年5月30日に放送)




 国のお宝のワインが保管されているエリゼ宮のワイン蔵。なんとなく重々しい雰囲気が漂います。


 蔵の奥には箱詰めにされたワインが並んでいます。箱には、2013年5月30&31日競売用と書かれたラベルが貼ってあります。


 箱の中から出て来たのはシャトー・ラトゥールのワイン。他には、ロマネ、シャトー・シュヴァル・ブラン、ペトリュスなどそうそうたるワインが揃っています。


 1947年から買いだめされてきワインは1200本ほど。


 「これらのワインは、エリゼ宮で行われた夕食会や催事で飲まれてきましたから、歴史が刻まれています」と責任者の男性。


 ド・ゴール、ポンピドゥー、ジスカールデスタン、ミッテランと、歴代の大統領がワインを味わう映像が流れました。


 そして、競売のワインの中には、カンヌのホテル・カールトンのワインセラーにもあった1990年のペトリュスもありました。2,200ユーロで競売にかけられるそうです。


 かなりの売上が見込まれているそうですが、いったいどんな人たちが買って行くのでしょう?


 「フランス国内はもとより世界中から引き合いがありますよ。ローマのレストランや東京のワイン専門店、ワイン好きのアメリカ人や中国人など、様々です」


 売上はワンランク下のワインの購入に当てられ、余った分は国の赤字を埋めるために使われるそうです。

 



******** フランス人のつぶやき *******

 

 

「今日、家を売りに出してから一年になるが、リフォームしたのになかなか買手がつかない。最近になってその理由が分かった。見学者がくるたびに、裸でうろうろする隣人がいるというオプション付きだったのだ」

 

VDM (Vie de merde)より




nice!(34)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

古いワインのお手入れ [フランスのワイン]

 今日は、小さな村をお休みして、ブルゴーニュ地方の古いワインの話題です。


 ワイン蔵の奥深く、静かに眠る古〜いワイン。このまま放っておくと酸化してしまいかねません。


 そのため、劣化した古い栓を新しい栓に付け替える作業が続けられています。


Paris_Beaune.jpg

 下記ウィンドウのをクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2013年4月30日に放送)(▸をクリックしても該当の映像が出てこない場合や、直接TF1のサイトでご覧になりたい方は→こちら




 ここはシャトー・ドゥ・ボーヌ。


 ブルゴーニュ地方独特の屋根をした建物の地下10メートルのところにあるワイン蔵にお宝は眠っています。ボトルの数は200万本。


 このお宝を所有しているクリストフさんが最初に手に取った古いワインは、1865年産のジュヴレー・シャンベルタン。150年ほど前のワインです。


 次のワインは1846年産とさらに古いワインが並んでいます。


 これらはすべて現在残っている数少ないワインです。


 どのボトルのコルク栓にも埃がたまり、劣化の恐れありです。


 栓がダメになれば、中に詰められているワインもどんどん酸化してしまいます。


 これを食い止めるために古い栓を取り除き、新しい栓でフタをしなおします。


 この栓の付け替えは、20年〜30年おきに行われるそうです。


 フタはしっぱなしではなく、こうやって取り替えるのだったのですね。


 付け替えの作業はなかなかデリケートです。


 ヘタするとコルクが途中でくずれてしまう可能性もあります。


 取り出されたコルクの年代を見ると1865年!


 こうして古い栓が取り除かれたボトルには、機械を使って新しい栓が取り付けられます。


 このボトルたち、ここからまたしばらくワイン蔵の奥で20年〜30年の眠りにつきます。

 



******** フランス人のつぶやき *******

 

 

「今日、いつ開けたか分からなくて処分してしまう牛乳の数が多すぎるということになり、これからは開けた日にちを書いておくことになった。今朝、牛乳を飲もうとすると、ボトルにこう書いてあった。『今日、開けた』」

 

VDM (Vie de merde)より




nice!(28)  コメント(8) 
共通テーマ:グルメ・料理

黄色いワイン [フランスのワイン]

 フランス東部ジュラ県の特産品が黄色いワイン。


 普通のワインとは異なり、飲む前に6年間熟成させます。


 そのワイン、先週末に17回目の樽開きのお祝いが行われました。

Paris_Voiteur.jpg

 下記ウィンドウのをクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2013年2月4日に放送)(▸をクリックしても該当の映像が出てこない場合や、直接TF1のサイトでご覧になりたい方は→こちら



 

 今回、樽の栓が開けられたワインは2006年に仕込まれたもの。


 特設会場で、35,000人もの人たちが熟成したワインを味わったそうです。


 「良い色をしてます。クルミの良い香りがしてましたよ」


 「とても美味しいワインです」


 楽しそうな歌声が聞こえていました。どうやら黄色いワインの歌のようです。


 小さな村ヴォワトゥールには、黄色いワイン愛好協会のメンバーが集合しました。


 そして、ワインの入った樽を教会に運び、司祭の祝福を受けました。


 祝福を受けた樽はパレードに加わります。


 男性二人が担いでいる御神輿のようなものは、樽につける蛇口をかたどっています。


 この日は、75カ所のワイン蔵が一般に公開され、ワインの作り方や味わい方が説明されたそうです。


 「ワインを仕込んだら、そのまま手つかずで6年間熟成させます。6年の間にワインの水位は下がり、表面には膜のようなものができ、その下のワインを守ってくれます。それが、独特の黄色いワインを作り出してくれるのです」と生産者の男性。


 黄色いワインはジュラの黄金とも呼ばれているそうです。


 ボトルの形も独特ですね。蒸留酒のようにも見えます。


 村はボジョレーヌーボーの解禁日のような賑わい。


 結局、訪れた人の数は40,000人にものぼったそうです。

 

 

 

******** フランス人のつぶやき *******

 

 

「今日、部屋の中のもの全部を一瞬のうちに黄色くする方法を思いついた。電子レンジに玉子を入れチンする。出来上がったら半分に切る・・・・・・」

VDM (Vie de merde)より

 


nice!(36)  コメント(6) 
共通テーマ:グルメ・料理

アイスワイン [フランスのワイン]

 昨日紹介した12という名の村。


 そのお祭りはこんな風でした。→こちら


 お祭りは12時12分のカウントダウンで始まりました。すごい盛り上がり。


 警備に憲兵隊まで出動してました。出動したのは12人ではなく16人だったそうです。


 12月12日生まれの方もいらっしゃいました。


 村の人たちが集まっていた、柱と屋根出て来たアル(Hall)と呼ばれる建物は古いものらしいです。なかなか美しい建物でした。



 さて、気がつけば12月ももう半ば。


 フランスは寒波に見舞われ各地で雪が降っています。


 そんな中、ブドウの収穫が始まった地域があります。こんな時期にブドウの収穫???


 この時期のブドウは “アイスワイン”と呼ばれる甘いワインになります。


 アイスワインはドイツ産やカナダ産のものがよく知られていますが、フランスのアルザス地方でも作られています。

Paris_Bollenberg2.jpg

  下記ウィンドウのをクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局France 3で2012年12月13日に放送)



 冬の早朝。ブドウの収穫が始まりました。


 ブドウは凍り付いています。とけないうちに収穫してしまわなければなりません。


 「水分だけが凍るので果実が圧縮された感じになり糖度が増すのです」と関係者の方。


 ブドウ畑の広がるボレンベルグの丘にやっと朝日がさし始めました。


 雪が積もっています。ここはワイン農家ドメーヌ・デュ・ボレンベルグ(Domaine du Bollenberg)のブドウ園。


 「アイスワインを作るのは今回が初めてです。気温が氷点下なので理想的です」とドメーヌの方。


 収穫の手伝いにやってきたのはブドウの栽培とワイン学を学ぶ学生さんたち。


 「ちょっと寒過ぎますね」と取材班。


 「そうでもないですよ。凍ってる方が掴みやすいですからね。寒さはあまり感じません」と学生さん。


 収穫されたブドウの糖度はどうやら合格のようです。


 これらのブドウは搾汁され樽の中で熟成され、瓶に詰められるのは来年の3月頃だそうです。


 


******** フランス人のつぶやき *******

 

 

「今日、治療中に歯医者が言った。『最近甘い物を食べ過ぎですね』そこで私は言った。『え?虫歯、増えてます?』すると歯医者が真面目な顔で言った。『いや、増えたのは虫歯じゃなくあなたの目方』」


 

VDM (Vie de merde)より



nice!(30)  コメント(6) 
共通テーマ:グルメ・料理

フランス人とワイン [フランスのワイン]

 フランスと言えば必ず登場するのがワイン。


 しかし、フランスのある外郭団体の調査によると、フランス人は昔に比べてワインを飲まなくなったそうです。


Botiglia di vino

 

(本日、動画はありません)

 1965年の調査では、1年間に飲むワインの量は一人当たり160ℓ(フルボトルにして213本ほど)。


 2010年にはこれが57ℓ(76本)。


 三分の一に減ってしまいました。


 頻繁にワインを飲む人は17%(2005年の調べでは21%)

 週に1回か2回くらいまでと答えた人は45%(2005年は41%)

 飲まないと答えた人は38%もいます。


 この現象について調査の担当者は、いくつかの要因が同時に影響しているのではないかといいます。


 2008年から始まった経済不況で、消費者が贅沢品を敬遠するようになったこと。


 また、過度の摂取は危険とされる製品に対する厳しい目。


 さらに、ワインの代わりに炭酸飲料やフルーツジュースを飲むことが多くなったこともその要因とか。


 そう言われると、かれこれ20年くらい前、世界的に健康志向が強くなり始めた頃、アルコールを飲むより水を飲む方がトレンディだった時代があったような気がします。


 そして健康ブーム。それと反比例するように飲まれなくなったのがワインだったのかもしれません。


 因にフランスではお酒が飲めるようになるのは18歳からです。


 


******** フランス人のつぶやき *******

 

 

「今日、私の20歳の誕生日のお祝いにお酒を飲んだ。酔いが回った頃、トイレ休憩に。要を足そうと便座に座って頭をドアに持たせかけたとたん、ドアが開いてそのまま前のめりにぶっ倒れた」


 

VDM (Vie de merde)より



nice!(29)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

ボジョレーのワイン農家 [フランスのワイン]

 UMP党のこじれた党首選はまだまだ解決の糸口は見えてきません。


 調停を買って出たアラン・ジュペでしたが、昨日、タオルを投げてしまいました。


 次に登場したのが最後の頼みの綱、元大統領のサルコジさん。


 結局、もう一度選挙をするのが一番いいような気がするのですが……。

 

 

 さて、今月第三木曜日の15日に解禁になったボジョレヌーヴォー。

 

 地元のボジュー(Beaujeu)でも水曜日の夜からお祝いのお祭りが開催されたそうです。

Paris_Beaujeu.jpg

 下記ウィンドウのをクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局francetvinfoで2012年11月15日に放送)



 ボジョレーのワイン農家が集まるボジュー。


 夜中の12時を回ってすぐにワイン樽の栓が開けられました。


 回りは黒山のひとだかり。さすがに地元だけあります。


 皆さん興奮気味で新酒の味を楽しんでいらっしゃいました。


 しかし、今年は心から喜ぶことはできません。


 霜やヒョウ、さらに病気まで発生したブドウ畑。今年の出来高は例年をかなり下回ってしまいました。


 「確かに今年は少なかったですねえ。私のとこではボジョレーはほとんど作れませんでした」とワイン農家のジャン=ジルさん。


 別の銘柄の昨年のワインを週末に販売する予定だそうです。


 しかし、農家によってはそのような手だてを講じることができないところもあります。


 そこで、ワイン農家でつくる協会が支援にのりだしました。


 「何かの時のためにワイン農家が納付している積立金があるんです。必要と認められた農家がこの積立金の中から支援金を受け取ることができます」と協会の方。


 生産量が減ったために消費者にも影響が出ています。


 今年はワインの価格が10〜20%ほど値上がりしているそうです。


 となると、あまりがぶ飲みせず、適度に飲むのがいいようです。


 


******** フランス人のつぶやき *******

 

 

「今日、ママが言った。『妹の宿題を手伝ってやって』すると妹が言った。『ママ、これ算数だよ。私まで0点取りたくないよ』」


 

VDM (Vie de merde)より



nice!(27)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

ボジョレーより若いワイン [フランスのワイン]

 ワインと言えば、何年も熟成させることで美味しく飲めるものと、発酵が始まってから1〜2ヶ月ほどで飲んでしまう方が美味しいものの2種類があります。


 後者に入るのが例のボジョレヌーヴォー。


 ブルゴーニュ地方のボジョレー地区で作られるワインで、今月の第三木曜日が解禁日。


 しかし、それより一ヶ月も早く発売される若いワインがあったのでした。

Paris_Cavanac.jpg

 下記ウィンドウのをクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局france 3で2012年10月19日に放送)




 オード県の若いワイン(vin primeur)は、毎年10月の第三木曜日が解禁日。


 ここはカルカソンヌ郊外の村カヴァナック(Cavanac)の共同ワイン醸造所。


 「タイミングがとても難しいんです。短時間でこの地域のレベルに見合ったワインを作り上げなくてはなりませんから。その意味では、皆、白ワインを作りたがります。赤よりは楽ですから」とワイン農家の方。


 この若いワインの出荷量は、この地域の熟成ワインに比べてずっと劣ります。全体の0.2%しかありません。


 解禁日に村で行われたワイン祭。試飲に訪れた人たちで賑わっています。


 「この若いワインはワイン祭りに合わせて出荷されます。数は3000本ほどです」と関係者の方。


 「とてもフルーティーですが、甘くなくて美味しいですよ」と英語圏の方とおぼしき女性。


 オード県の若いワインは発酵から1ヶ月ほどで飲んでしまうようです。


 こんなワインがあったなんて初めて知りました。


 この日はあちこちのカフェやカーヴで試飲会が開かれたそうです。生ガキが美味しそうでした。


 さて、本日はもう一つおまけの映像を。


 ワインオープナーがなかったためにワインを飲むのを諦めたことのある方は多いと思いますが、なくても大丈夫。


 靴さえあればワインを開けることができます。わりに簡単です!


靴はクッションの役割を果たすようです

 


******** フランス人のつぶやき *******

 

 

「今日、友達が私の誕生日(木曜日)にメールを送ってくれと言う。そうすれば、私におめでとうと言うのを忘れないからだそうだ」


 

VDM (Vie de merde)より





nice!(34)  コメント(8) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の10件 | 次の10件 フランスのワイン ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。