SSブログ
フランスのモノ ブログトップ
前の10件 | 次の10件

18世紀の発明 [フランスのモノ]

 これ、なんでしょ?
FardierCugnot.jpg

 「キュニョーのファルディエ(fardier de Cugnot)(キュニョーの砲車)」と呼ばれています。


 1769~1771年に、フランスの軍事技術者だったニコラ=ジョゼフ・キュニョー(Nicolas-Joseph Cugnot)が大砲を運ぶために製作した運搬車で、世界最初の自動車と考えられています。


 動力は蒸気機関。初めてのテスト運転ではブレーキをかけられずに壁に激突。にも関わらず二回目のテスト運転が予定されていましたが、資金援助を受けられなくなり、エンジンは修復されたものの、プロトタイプはそのままお蔵入りとなり忘れ去られました。現物は、現在、パリ工芸博物館(Musée des arts et métiersに保存されています。


 かなり大型で、長さ7.25m、幅2.19m、後輪の直径は1.23m。本体のみの重量は軽く見積もって2.8トン。推進システムである「鍋」と呼ばれた部分は直径が1.5mほど。2気筒の蒸気エンジンで動いたそうです。「鍋」の中の蒸気はすぐに冷めてしまうので一回で走れるのは12分ほど。さらに走るためには、再度、薪でお湯を沸騰させなくてはなりませんでした。時速は4キロほどだったそうです。しかし、当時これだけのものを開発するためには莫大な資金が必要だったと言われています。

SchemaCugnots.jpg


 今年、この「キュニョーのファルディエ」が、キュニョーの生まれ故郷であるムーズ県ヴォワ=ヴァコンで、忠実にかつ完全に機能する形で復元されました。動いている映像をご覧ください。

Paris_Void.jpg


 映像は→こちら


 なんだか蒸気まみれで運転してました。前方視界不良でこの上なく危険な気もしますが、村の人たちは誇らしげでした。よく見ると、ブレーキは当然ながら、バックもできるようです。


 地元の職人とパリの学生が協力して3年がかりで完成させたそうです。すべての部品は、キュニョーの設計図どおりに作られました。



******** フランス人のつぶやき *******

「今日、渋滞に巻き込まれた。しばらくすると、私の車がゆっくりとバックし始めたので、焦ってブレーキを思い切り踏み込み、サイドブレーキを力一杯ひっぱったのだが反応なし。なんのことはない、前の車が前に進んだだけのことだった」

VDM (Vie de merde)より

 



nice!(15)  コメント(6) 
共通テーマ:自動車

シトロエンのコンセプトカー [フランスのモノ]

 これが最後になって欲しい猛暑日。本当に明日からは涼しくなるの?疑問半分、期待半分。

 さて、このところ過去の遺産の話ばかりが続きましたが、今回は現代のお話です。
 シトロエンが新しいコンセプトカーを製作しました。10月にパリで開催されるモーターショーで発表される予定です。


 コンセプトカーの愛称は"Lacoste"。ネット上にも写真が出ていますが、フランスのテレビ局TF1が、これまで取材カメラの入ったことのないシトロエンの開発現場を取材しています。


 それは、パリから車で2時間、長い壁に囲まれた800ヘクタールの敷地にあります。1936年に創業者のアンドレ・シトロエンがこの土地を購入しましたが、ここには28キロのテストコースも整備されています。

 1994年には、この施設の建物の屋根裏部屋から、かの2CVのプロトタイプが発見されました。ドイツ占領下の時代に密かに屋根裏部屋に隠され、誰にも知られることなくそのままになっていたそうです。

 今回製作されたコンセプトカー"Lacoste"は、この2CVの後継車とも言えるもの。

 では映像をご覧ください。


 映像は→こちら

 

  運転しない時は、ハンドルを水平にして置くようですね。計器もかなり変わっています。また、後部座席の人が降り安いようにちょっとした工夫がしてありました。引き出し風のトランクも個性的。屋根は空気でふくらむようになっていて取り外しできます。ただし、これはコンセプトカー用のもので実際に採用されることはなさそう。


 製作責任者によれば、シンプルでピュア、そして都会的、機能の把握も簡単で、リラックスして運転ができる車だそうです。


 設計図が出来上がってから2、3ヶ月後に、各部のバランスを見るためのポリスチレン製の模型が製作され、その直後に、別の固いプラスティック製の模型を作り材質や色合いを検討します。試作車は遠隔操作で走らせることができますが、本当のテストはモーターショーで発表される予定のプロトタイプで行われ、テストドライバーはこの車を考案した女性セリーヌ・ヴネ(Celine Venet)が担当します。


 このモデルはさらに改良を加えられ、低価格のシンプルな車になって2013年頃に登場する予定です。




******** フランス人のつぶやき *******

「今日、営業で外回りをしているうちに眠くなったので、車で仮眠することにしました。1時間後、おでこにシトロエンのマークの跡をつけたまま、次のクライアントに会うはめに.......」

VDM (Vie de merde)より


nice!(15)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

こんなゲームがあります [フランスのモノ]

現代アートのような
よく分からないオブジェ
いったい何に使うのでしょう???

billon.jpg

 これは、フランス北部に伝わるビヨン(billon)と呼ばれるゲームで使われる道具。黒い垣根の一部のようなものが的で、隙間に引っかかっているバットようなものが、言ってみれば「矢」の役割をします。


 ゲームは、一対一か、2人から4人のグループ戦で行われます。プレイヤーは、約8メートル先の的に向かって、この棒(ビヨン)を投げます。的には隙間があり、うまく投げると、この隙間に挟まるようになっています。的にたくさんのビヨンをはさんだほうが勝ちです。ビヨン1本につき1点で、試合は12点~20点制で行われます。


 このゲーム、19世紀ごろからフランス北部のアルトワ地方で広く行われてきましたが、第二次世界大戦後に衰退してしまったのだそうです。それを復活させようと、フロワイヨン(Floyon)という町で競技会が開かれました。


映像は→こちら


 なんだか、遠くからゴミ箱にごみをほおって、「入った!」と喜んでいるのと同じ感じがしないでもないですねえ〜。

 ビヨンの重さは2キロほどあるそうです。どうも、的の隙間を通って向こう側に行ってしまうビヨンもあるようですから、あまり強く投げてもいけないようです。また、的までの距離も4メートルと短くしてありますね。皆が楽しみやすいように短くしたのかもしれません。


 果たして復活するのかどうか.......


 

******** フランス人のつぶやき *******

「今日、部屋の大掃除をすることにした。どれもこれもひどく汚れていて、どれから先に手を付けていいやら....。でも、まずは掃除用具の掃除が先だった」 

 

VDM (Vie de merde)より



シトロエン2CV [フランスのモノ]

 当ブログでいつも紹介しているTF1のニュース番組。例の司会者ペルノーさんが、やっと戻ってきました。フランス人らしく、バカンスはきっちり一ヶ月でした。

 

 さて、今日、紹介するのは、かつてのフランスの国民車シトロエン2CVの愛好家たちが、先週末、愛車に乗ってフランス北東にあるヴォージュ山脈の麓に集合したというニュースです。

Citroen2CV01.JPG

Citroen2CV02.JPG

 この車を見ると、いつも「ああ、フランスだなあ」と思ったものです。昔の映画によく登場しました。発表された当時はさんざんだったこの車ですが、このデザイン、魅力的です。一台欲しくなりますね。


 ヴォージュ山脈の麓にある町ロトー(Rothau)で開かれた、シトロエン2CVのフェスティバルの様子をご覧ください。併せて、ネクタイをきりりと締めて司会を務めるペルノーさんにも注目です。


映像は→こちら


 これだけの車が行列を作っているとなるとスピードは出せませんね。追い越しもダメ。平均時速は60キロだそうです。

 このフェスティバル、今年で12回目。昨年は170台の2CVが集まったそうです。今年はどれくらいだったのでしょう?同じ趣味の仲間が集まって楽しそうです。


 Citroen 2CVの詳細についてはWikipediaをご覧ください→こちら


 

 

******** フランス人のつぶやき *******

今日、僕は、友達の一人が僕の誕生日に撮ってくれた写真をチェックしてみた。231枚あるうち僕が写っているのはたった2枚だけ。しかも、そのうち一枚は後ろ姿だった

 

 

VDM (Vie de merde)より 



春らしい話題を…… [フランスのモノ]

“五月のバラ”
(rose de mai)

 rosedemai01_2.jpg

 香水メーカーにとっての聖杯とも言われる通称「五月のバラ」。学名を「ローザ・センチフォリア」といい、17世紀から、主に、香水の町として知られているグラース(Grasse)を中心に栽培され、香水の原料になっています。その特徴は、花びらの多さと透き通るような甘い香り。

 グラースから約6キロのところにあるペゴマス(Pégomas)という町で、このバラの花摘みが最盛期を迎えています。

grasse_pegomas.jpg


         パリ→グラース(列車で約6時間)

         グラース→ペゴマス(29番のバスで約30分)

                  (バスより自転車がいいですね)


 花摘みの様子は下記をクリック。(2分弱。冒頭に10秒ほどCMあり)


http://videos.tf1.fr/jt-13h/la-rose-de-mai-le-graal-des-parfumeurs-5852133.html


 花が咲くのはわずか一ヶ月だけ。数週間のうちに花摘みを終えなくてはなりませんが、きゃしゃで壊れやすいため、すべて人間の手によって行われます。その繊細で上質の香りが世界中の香水メーカーに人気だそうです。



続・パリ見本市 [フランスのモノ]

レピンヌ発明賞
(Concours Lépine)
最優秀賞発表!

Top-Braille_2.jpg

 5月1日のブログでご紹介した発明賞の最優秀賞がこの作品に決まりました。
 パソコンのマウスくらいの小さな器具。Top Braille(トップ・ブライユ)と名付けられたこのツール、スキャナのように印刷文字を読み取り、音声と点字の両方に変換してくれます。最大の特徴はどこにでも持ち歩けること。目が不自由でも気軽にカフェで新聞や本を読んだり、買い物中に商品のパッケージに書かれた説明を読んだりできそうです。
 わりに地味ですが、よく考えられた分かりやすい作品が受賞しました。受賞者と使い方については下記をクリック。
 

 たとえば、Bonjour(ボンジュール)と書かれてある書類の上をTop Brailleでなぞると、声が、b、o、n、j、o、u、r、と綴りを読み上げると同時に点字にしてくれます。点字はツールの背の部分、ちょうど人差し指が当たるところに出てきます。現在7カ国語に対応しており、すでに販売が開始されている国もありますが(1,950ドル)、日本はまだのようです。さすがに日本語はちょっと難しいかもしれません。

 ご参考までに下記が開発者のサイトです。




nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

ナイフ - 続編 - [フランスのモノ]

  Limonadier(リモナディエ)という型のソムリエナイフ。
        DSCN1052.jpg
        DSCN1053.jpg
 雑誌でパリのカフェのギャルソン御用達として紹介されていた店で、かれこれ10年以上も前に購入したもの。オーブラックの男たちが仕事で使っていたナイフと似ていますが、刃はふた回りも小さくなり、膨らんだ牛のお腹を刺す目打ちもなくなっています。そして、新たにビールの栓抜きのようなものがくっ付いています。

 オーブラックの男たちはスペインに出稼ぎに行きましたが、パリに移り住んだ者もいました。そこでもやはり屈強な肉体をいかして、もっぱらお風呂用の水の配達をして生計を立てていたそうです。あのパリのアパートの階段を上って重たい水を運んでいたのでしょうか。普通の人なら一回でぎっくり腰になる.....というより、階段を一段も上がれないかもしれません。
 しばらくするとその水が石炭に変わります。配達はこんな感じ?
                      le-petit-bougnat-antony.jpg
 50キロの石炭袋を肩に担いでいたらしいので、ちょとやそっとの重さではなかったようです。
 彼らは、さらに自分の店でレモネード、ワイン、コーヒーなどの飲み物を客に出すようになり、bougnat(ブニャ)やlimonadier(リモナディエ)と呼ばれるようになります。これが後にカフェやビストロになっていきます。

 オーブラックのナイフはこの変遷の中で形を変え、新しく生まれ変わっていったのかもしれません。

 limonadierは、今では清涼飲料水の製造者や販売者、また喫茶店の経営者を意味する言葉になっています。そして、ソムリエナイフの一つの型としても定着しています。

 つい最近までbougnatだった店の写真が下記のサイトに。

 コラム右上の写真:店先の石炭をつんだトラック
 そのすぐ左下の写真:倉庫に積まれている石炭
 一番下の写真:カウンターやお客がくつろいでいる様子

 この店はパリ11区のEmile-Lepeu通りに今もありますが、現在はビストロに変わっています。お店のサイトは下記のとおり。


 2004年まで石炭を売っていたらしく、ここが最後のbougnatだったとのことです。店の赤いカウンターは今も昔のままだそうです。電球の絵をクリックすると写真が見られます。行ってみたくなりました。
 Google Earthで場所が確認できます。Paris rue Emile-Lepeuと入力して検索をかけます。どんどんズームしていくとコーヒーカップのアイコンが出てきます。お店の名前は「Carbone 14」。ストリートビューで見つけて下さい。

 


ナイフ - 後編 - [フランスのモノ]

ラギオールナイフのルーツを求めてラギオール村へ。
                     Paris_Laguiole.jpg
   Laguiole地図.jpg
 鉄道では直接ラギオールにはいけないので、最寄りの駅まで行き、路線バスかタクシーかレンタカーを使うことになりますが、かなり時間がかかりそう。この際、レンタカーでクレルモン=フェランから高速75号線を南下し、ラギオールに行くことにしましょう。約3時間ほどのドライブです。

 ラギオールのある地域はオーブラックと呼ばれ、オーヴェルニュ、ミディ=ピレネ、ラングドック=ルシヨンの3つの地域にまたがっています。

 ラギオールナイフの原点は下記のサイトに出ています。

 画面中央のいちばん上の写真が初期のナイフです。ブナの木を削って作った柄に刃を埋め込み、銅のリングで固定しただけのごく素朴はナイフ。これをCapuchadou(カピュシャドゥ)と呼び、仕事の道具として使っていたそうです。

 このサイトにはラギオールナイフが生まれた経緯が、ざっとこんなふうに書かれてあります。

 男たちはこのCapuchadouをベルトにはさみ、布のバッグに弁当を詰めて、冬がやってくる前に村を出ると、スペインへと出稼ぎに向かった。木材をノコ引きする職人を必要としていたスペインでは、屈強なオーブラックの男たちは重宝がられていたのだ。
 1827年頃のある日、両親の経営する宿屋を手伝っていた青年ピエール=ジャン・カルメルは、これらの男たちがスペインから持ち帰ったNavaja(下記の写真)というナイフに魅了されてしまう。
                   Navaja2.jpg
         *Navajaは刃を柄の中にしまい込める折りたたみナイフだった。

 ピエール=ジャンはCapuchadouも同じように折りたためるようにしようと決心する。そして叔父に相談しながら何度も改良を加え、1829年についに完成させる。それがラギオールナイフである。(画面中央の複数のナイフが映っている写真)

 現代のラギオールナイフはどんな風に作られているのでしょう?
 下記をクリックして製作過程を見てみましょう。17分のちょっと長めのビデオです。(音が出ます)


 高地で牧畜や酪農で生計を立てていたオーブラックの人たちにとって道具としてのナイフは必需品だったようです。下記のサイトには、その使い方が詳しく出ています。


1. 刃
 - 旅などの移動の時に使う杖を作る
 - 牛をつついて誘導するための棒を作る
 - 牛が倒れた時、くびきの帯を切る
2. コルク栓抜き
 オーブラックを出て、パリで石炭屋やレモネード売りになった者には欠かせない道具
3. 十字架
 携帯用の礼拝堂のようなもので、これを地面に立てたりテーブルに置いたりして祈った
4. 目打ち
 生の牧草を食べて膨れ上がった家畜の腹を突き刺し空気を抜く

 父から息子へと贈られるナイフは、息子が一人前の男になった印。そしてラギオールナイフの形は多くの人に愛され、一つのスタイルとして定着していったようです。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

ナイフ - 前編 - [フランスのモノ]

DSCN1063_2.jpg
DSCN1064.jpg
       Claude Dozorme社のナイフ。
     ナイフの背にはミツバチが彫ってあります。
          DSCN1055.jpg
 わが家では、もっぱらステーキやラムチョップを食べるときに使っています。持ち手のフォルムが魅力的で手によく馴染みます。
 この形が生まれたのはフランス中南部地方にあるLaguiole(ラギオールまたはライオール)村。そしてミツバチはこの村のシンボル。生まれたのはラギオールでも、このナイフが作られているのはティエール(Thiers)という町。
                     Paris_Thiers.jpg
Laguiole_Thiers地図.jpg
パリ→クレルモン=フェラン→ティエール(列車で4〜5時間)

 途中通るクレルモン=フェランには世界遺産に指定されている教会など見どころがたくさんあるので、併せて観光したいところです。というより、クレルモン=フェランに来たついでにティエールもという感じかもしれません。

パリ→クレルモン=フェラン(列車で3時間半)
クレルモン=フェラン→ティエール(列車で40~50分)

 ティエールは「刃物の町」として有名。日本では下記のソムリエナイフで良く知られているSCIP社もここにあります。

                  product_thumb.php.jpeg 

 では下記をクリックして小さな工房でのナイフ作りを見学。(音が出ます)


 1分前後のビデオが全部で9本もありちょっと長いですが面白いシーンもあるので順にご覧ください。町の様子もかいま見ることが出来ます。中世の面影を残した町並みが見どころのようです。
  
 後編では本家本元のラギオール村を訪ねてみます。
 予習の時間のある方は下記をクリック。



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

鍋の町 [フランスのモノ]

    casserolles1.jpg鍋、なべ、ナベ.......。
Villedieu-Magasin2.JPG.jpg Villedieu-Magasin1.JPG.jpg
 パリからモン・サン=ミッシェルへ向かう途中、鍋だらけの町を発見。メインストリートには鍋屋さんが軒を連ねていました。日本風に言えば「なべ銀座」。
J1280x960-05395.jpg J1280x960-05394.jpg

 町の名はヴィルデュウ=レ=ポワル(Villedieu-les-Poêles)。

                     Paris_Poeles.jpg                                      
Villedieu-les-Poeles地図.png

パリ→ヴィルデュウ=レ=ポワル(特急列車で2時間45分ほど)
モン・サン=ミッシェルまでは35キロほど。

とりあえず下記のサイトでなべ作りを見学。


ビデオのリストの上から順に:

- repoussage(機械を使って銅板を鍋の形に成形する)
- ciselage(銅板の上に絵や写真を彫る)(ビデオはやってないようです)
- polissage(鍋の外側を磨いてつやを出す)
- martelage(槌打ち)
- étamage(鍋の内側を錫メッキする)

 この町は単独で来るというよりモン・サン=ミッシェルと抱き合わせの方がいいでしょう。そうなるとアクセスの手段は車がベスト。公共の交通手段(列車や路線バス)はありますが、かなり遠回りになりそう。
 ごちそうではありませんが、近くの食堂でチキンのノルマンディ風ソースを食べました。ここのお鍋で作ったのかしら???さながら880円の定食という感じですなあ。味はまあまあでした。

                J1280x960-05393.jpeg


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行
前の10件 | 次の10件 フランスのモノ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。