週末はビルバオで(再訪) [パリから週末旅]
日曜日は恒例の週末旅。
今回はスペインのバスク地方の都市ビルバオ(Bilbao)を旅します。
パリからは空路の直行便で1時間半ほど。
では出発!

下記ウィンドウの▷をクリックして番組をご覧ください。(フランスのTV局TF1で2022年3月29日に放送)動画が見られない場合は→こちらをクリック
映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。
古い建物が立ち並ぶ密集地帯。同じよう路地ばかりで迷子になりそうなので、イサベルさんに案内してもらいましょう。
イサベルさんは元教師。リタイア後はビルバオで暮らしています。
「昔は、通りに肉屋があれば肉屋通り、靴屋があれば靴屋通りなどと呼ばれていました」
街の中を流れているのがネルビオン川。この川のおかげで街は中世の頃から発展を遂げたそうです。
その川にかかるスビスリ橋を渡りましょう(赤印)。向こう側には近代的なビルバオがあります。
そこにあるのはこの物体、ビルバオ・グッゲンハイム美術館です。建物からして芸術。中に入る前に、玄関前にどっしりと佇むこちらの作品について教えてもらいましょう。
「これはジェフ・クーンズ作 ”Puppy”です。子犬とは言え高さは12メートルもあり、3万8千本の花で出来ています」と美術館の方。
花は1年に2回入れ替えられるそうです。
中に入ってみましょう。外観だけでなく中も芸術。入館料は13ユーロ。毎年100万人の見学者が訪れるそうです。
さて、そろそろ今晩の宿へと向かいましょう。それはビルバオから車で1時間ほどのところにあるこのホテル(緑印)。
「建物の外観が大変個性的です。ここで宿泊したいと思われる方は多いんですよ」とホテルの方。
中には10点ほどの芸術作品が展示されています。魅力的な作品があれば購入することもできるとか。お部屋はということ、こんな感じです。一人一泊75ユーロから。
さて、夜はビルバオの街に戻って、夕食をいただきましょう。こちらのお店でスペインならではの料理を堪能します(オレンジ印)。
スペインの郷土料理と言えばピンチョス。お値段は一つ2.50ユーロ。今日は特別に作り方を教えてくれるそうです。
「パンのうえに具をのせて2口で食べられるというのが当店の基本です。味は重要ですが見た目も楽しめなくてはいけません」
スライスしたパンにタラの切り身をのせて、オレンジ色のソース、ビルビルをのせたら出来上がり。
お腹がいっぱいになったら腹ごなしにバスク地方の民族衣装を身につけてダンスを楽しみましょう。靴は布製のエスパドリーユ。全体に赤と白の取り合わせ。
その赤と白と言えば、ビルバオのサッカーチームの色と同じ。こちらがそのスタジアム(黄緑印)。このコーナーには優勝したときのトロフィーが展示してあります。
最後は、雄大な自然を味わいにこちらに行ってみましょう(焦げ茶印)。この地形、1億万年前に海の底で作られ、大陸と衝突して海面にせり上がってきたそうです。
******* フランス人のつぶやき *******
「今日、美術館で、部屋の片隅に置いてあった面白い形のゴミ箱にチューインガムを捨てたら、監視員に怒られた。あれは作品だそうだ」
VDM(Vie de Merde)より
寒の戻り [トピックニュース]
第7波、来ますかね・・・。
昨日の朝の気温は6℃ほど。近くのスーパーまで買い物に行くのにダウンジャケットの再登場となった。夕方には冷たい風も吹いていた。
フランスはと言えば、完全に寒の戻りに見舞われていました。

下記ウィンドウの▷をクリックして番組をご覧ください。(フランスのTV局TF1で2022年4月1日に放送)動画が見られない場合は→こちらをクリック
映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。
こちらはフランス中部の村コンプレニャック。果樹園が雪に覆われています。
「今年はプルーンは食べられそうもないですね。でも、すごくきれいでしょ」
なんかちょっと複雑が気持ちですね。
そしてこちらは北部の町ヴィルヌーヴ=ダスク。昨日まで春をつげる小鳥のさえずりが聞こえていたのに、今は冬に逆戻り。
あのフランス有数の観光地モン・サン・ミッシェルも雪がちらつき人の姿も見えません。
とても4月1日とは思えない風景。ノルマンディーの取材にでかけていたテレビクルーもあまりの寒さに外での撮影を諦めそうになっていました。
しかし、こんなことをおっしゃる方もいます。
「この雪はきれいじゃないですか。そう思いませんか?」
さて、北に位置するパリはどうでしょう?
やっぱり雪が降ってます。こちらはエッフェル塔。そしてこちらはアレクサンドル三世橋。さらにディズニーランドも雪が舞っています。皆さん、楽しそう。
パリ郊外にディズニーランドの建設工事が始まった頃、そこいら中に本物のお城があるのに、どうして作り物のお城に行かなきゃならないんだ?などと、おっしゃっていたようですが・・・。
最後はバスク地方の山。本来なら雪が解け始めている頃ですが、解けるどころかまだまだ厚い層になって冬を謳歌しているように見えます。
雪解けの春まではまだ時間がかかるようです。
******* フランス人のつぶやき *******
「今日、カナダの空港で蚊に刺された。雪嵐が吹き荒れている最中にだ
」
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
VDM(Vie de Merde)より
ひまわり油が足りない! [トピックニュース]
3回目のワクチン接種やっと済ませた。
ファイザーだから前回と同じなのに、前回よりも副反応が顕著。前回出なかった熱がちょっと出た。微熱程度。身体がだるく感じるのもやや強め。12時間後くらいには元に戻ることを願う。
それはともかくとして、4月から様々なものが値上がりする。
そもそも昨年末あたりから、スーパーであまり安売りをしなくなったものが増え始めていた。特に食用油。1リットルで200円台を割ることはなくなった。むしろ300円かそれ以上になっている。
それはフランスも同じ。フライドポテトが食べられなくなるのでは?と懸念されています。

下記ウィンドウの▷をクリックして番組をご覧ください。(フランスのTV局TF1で2022年3月31日に放送)動画が見られない場合は→こちらをクリック
映像が途切れ途切れになってしまう皆さん。どうも映像の読み込みと再生の速度がうまく噛み合ないのが問題のようです。解決策として、本編が始まったところで一旦ポーズボタンをクリックし再生を止め、映像を読み込むまでしばらく待ちます。ある程度映像を読み込んだところで、もう一度再生ボタンをクリックすると途切れずに見ることができるようになります。少し手間ですが試していただけると幸いです。
数ヶ月前から、飲食店のメニューからフライドポテトが姿を消し始めました。食用油(ひまわり油)が不足しているためです。
こちらは業務用食品を販売する大型店。一日に一人当たり50リットルまでと購入に制限がかかっています。
「売り場に商品が不足してるんです。5リットルのしか買えませんでした」と男性。
「前は25リットルが40ユーロくらいだったのが、今は60から70ユーロになってます」と別の男性。
こちらは卸売業者の倉庫。顧客への販売が継続できるようにできるだけ在庫を切らさないように努めているそうです。
この油不足、ロシアのウクライナ侵攻の影響だとか。ウクライナはひまわり油の輸出の53%を占めているそうです。
「これから6ヶ月間は手に入らないと覚悟してます。なにしろ、種をまくのがちょうどこの時期なんです。ですから収穫はほぼ完全に望めません。影響は甚大ですよ」と卸売業者。
そういう事になっているとは知らなかった。
こちらの飲食店は様々な料理にひまわり油を使っています。
「うちでは一週間で100リットルほど使いますよ」
日頃使っている油が使えないとなると、別の油を使うことも考えているそうです。
******* フランス人のつぶやき *******
「今日、子どもたちがまた食卓で言い争いを始めた。よくあることだ。そのうち『ママが好きか?それともフライドポテトが好きか?』になって、全員揃って『フライドポテト!』となり喧嘩は終わりを告げた
」
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
VDM(Vie de Merde)より